レタスに見える折りたたみ傘=「ベジタブレラ」街角情報室20121015-1

きのうの夜は、まさに「大気の状態が不安定」
にわか雨や雷が激しかったですが、今朝は雨が上がりました。
  ・オレンジの 朝焼けバックに カラス飛ぶ

2012年 10月15日(月)のNHKまちかど情報室は、
「こうみえて○○です」というテーマでした。
一見すると本物そっくりで、実は・・・というアイディアが紹介されていました。

 
●レタスに見える折りたたみ傘=「ベジタブレラ」
・問い合わせ先:トウキョウノーブル TEL:03-6803-2414

大学生のSさん。
スパーの袋から、野菜や肉が出てきました。
その中に、本物の食材以外のものが混じっているということでした。

実は、レタスに見えたものは、傘でした。
ポイントは、折りたたんだときにできる自然なしわ。
この特殊な加工で、まさにレタスそっくりに見えます。

帯も、それらしいかったです。
雨の日だけでなく、日傘としても使えます。
注目を集めていました。

「本当にリアルにつくられていて、目立つので、さすと楽しくなります。」

 


この製品、好評につき、メーカーでは対応に時間がかかっているようです。
上記HPには、お詫びのメッセージが掲載されていました。

生卵に見えるブックスタンド=「EGG BOOK STAND」20121015-2

2012/10/15のまちかど情報室のテーマは、
「こうみえて○○です」

 
●生卵に見えるブックスタンド=「EGG BOOK STAND」
・問い合わせ先:密買東京

鹿島アナウンサーがキッチンで
「おいしいホットケーキを作ります」ということでした。
卵を割っていました。

その場に置かれていたのは、
卵そっくりのオブジェ。
実は、ブックスタンドでした。

素材は全てガラスでできていて、
その透明感が卵らしさを感じさせます。

お皿もあります。
そのお皿にサラダを盛り付けると、
たまごの入ったサラダに見えます。
うどんを載せると、卵入りのうどんに見えます。

 


リアルで、楽しいですね。
ガラスなので、特にフレッシュな感じが伝わります。
これを考えたのは、ガラス工芸を専門にしている日本のアーティスト。
学生時代につくり始め、今も作り続けているそうです。

のりに見える付箋=「のりつき付箋紙」街角情報室20121015-3

まちかど情報室、「こうみえて○○です」
2012/10/15の放送でした。

 
●のりに見える付箋=「のりつき付箋紙」
・問い合わせ先:株式会社ケーシー TEL:0422-34-7713

Kさんは、仲間と弁当を広げて昼食です。
そのとき、仕事の電話が入りました。
用件をメモするために、味のりの袋を開けました。

実は、のりのように見えたのは、
ふせんでした。
黒い髪なので、白いペンで書いていました。

パッケージも本格的です。
黒いほうは、味付け海苔。
深緑のほうは、焼き海苔。

中に入っているときも、つながっている感じが
きちんと再現されています。

職場でおすそ分けすると、自然と笑顔が出るそうです。

「職場でぴりぴりしている先輩に、渡してあげたいなと思いました。なんだこれは、というがおもしろところじゃないですかね。」
 


白いペンでなければ、書けないというところがそもそも実用的ではないと思いますが、
面白さ優先で考えるとありでしょうね。
白ペンが普通に売られているという環境も、ポイントだと思いました。

無駄なものも受け入れる、心のゆとりは大事でしょう。

水で動く時計=「ウォーター バッテリー アラーム クロック」20121012-2

2012/10/12のまちかど情報室のテーマは、
「水でぬらすと あら不思議!」

 
●水で動く時計=「ウォーター バッテリー アラーム クロック」
・問い合わせ先:株式会社ベルソス TEL:0120-730-790
URL→http://www.versos.jp/

【楽天】

【アマゾン】

主婦のOさん。
水でぬらすと不思議なことが起きるということですが、
それは最近お気に入りの時計のことでした。

プラスチックのビンにいかにも時計が表示されそうな液晶画面。
中に水を注ぎます。
すると、数字が表示されました。

実は水が電源になっています。
水だけで動く時計です。
どういう仕組みかというと、
中には4枚の板が入っています。
茶色いのが炭素でプラスの極になります。銀色がアルミ系の金属でできていて、
マイナス極です。
水にぬれることで、この2枚の板の間では非常に弱い電気が発生します。

2週間に1回ほど水を入れ替える必要があります。
それを心がけると普通の時計と同じように使うことができます。
アラームをセットすることもできます。

「はじめは不思議な時計だなと思ったんですけど、観葉植物に水を与えるように、楽しみながらやっております。」

 


液晶はもともと消費電力が低いと思います。
それにしても、水だけで動くのは面白いですね。
海につけておくと、水交換はいらないので、無人の装置などに生かせそうですね。

明かりをつけると柄が浮き上がる照明 街角情報室20121009-3

まちかど情報室、「変化して オシャレ!」
2012/10/09の放送でした。

 
●明かりをつけると様々な柄が浮かび上がる照明
・問い合わせ先:有限会社 カワムラヒデオアクティビィティ/レゾン
 TEL:03-6452-3531

変化を楽しんでいるSさん。
ゆりの葉が描かれた箱を紹介してくれました。
暗くしてスイッチをつけると、ゆりの花が浮かび上がってきました。

明かりをつけると柄が変わるという照明です。
裏側に、印刷されてあった花が、電気をつけることで、
表面に透けて見えてくるということです。

他にもいろいろな図柄があります。
例えば、白黒のまだら模様が牛の親子に。
グラスの場合は、飲み物が注がれた状態に変化。

「明かりをつけると花が咲くので、気持ちも明るくなりますね。そういったところが気に入っています。」

上記メーカーのHPにオンラインショップがあります。

「LAMP」に、6種類の製品がのっています。

プラグタイプを選ぶところがありますが、日本国内で使うときには、Aでいいということですね。

海外発送もしているようです。
地域を選ぶと、送料込みの値段が表示されます。

約1分でふくらむベット=「aerobed ラグジュアリーゲストベッド」 20121002-1

台風一過というのでしょう。今朝は晴れています。
 ・十月に なってみたけど あたたかい

2012年10月2日(火)のNHKまちかど情報室は、「 ふくらむのが いいんです」というテーマでした。

ふくらむと便利になったり、楽しくなったり、、というアイデアが紹介されていました。
●約1分でふくらむベット=「aerobed ラグジュアリーゲストベッド」
・問い合わせ先:西川産業株式会社 TEL:03-3664-3962
URL→http://www.nishikawasangyo.co.jp/
【楽天】

主婦のUさん。布団を持って二階へ。
お客様が泊まりに来ることがよくあるそうです。

「足元が見えないので、あぶないし、、、」

ということで、使い始めたのが、ふくらむベッド。
手提げできるバッグの中に入っていました。
取り出して広げると、シート状になっています。
強力なポンプがついていて、スイッチを入れると1分ほどで、膨らみます。

「適度な弾力感があって、とてもいいです。」
ベッドの中には、縦に36本の帯がついていて、上下のシートをしっかり支えてくれているので、空気が偏ることなく、寝心地がいいそうです。

空気を少しずつ抜いて、好みの弾力に調節することができます。
カバーは洗うことができます。

「収納もすごく早くて、布団の持ち運びがないので、以前よりぜんぜん楽になりました。」

 


持ち運べるのも魅力ですが、空気の入れ具合によって弾力を調整できるのも、魅力ですね。
お客様用ではなくて、自分用にも使いたくなるのではないでしょうか。
ワンルームなど、部屋が狭いという人にもいいのではと思いました。