ワインのボトルなどを保護する袋=「ヴィンニバッグ」 旅行のときに20121002-3

「ふくらむのが いいんです」というテーマ。
2012/10/02(火)のまちかど情報室

3つ目の情報は、、、
●ふくらんでワインのボトルなどを保護する袋=「ヴィンニバッグ」
・問い合わせ先:株式会社エッセンス TEL:03-6868-3190
URL→http://www.vinnibag.jp
【楽天】

【アマゾン】

ワインが大好きなHさん。
ワインボトルを持ち運ぶときに使っているものが紹介されていました。
合成樹脂でできている細長い袋。

中にボトルを入れた後は、端についている空気の吹きいれ口から息を入れて膨らませます。
この袋は二重構造になっていますが、外側に空気が入ってしっかりボトルが固定されます。
最後は、反対側についているベルトを留めれば、落としても大丈夫になります。
空気がクッションとなって衝撃から守ってくれます。

ワイングラスを二つ入れても、割れにくいようです。
海外に行ったときにワインをお土産に買ってくることがあるかもしれません。
そんなときに重宝しそうです。

「持って帰るときにだけ膨らませるというのが、すごく便利だなと思います。すごく安心感がありますね。」

 


使うときだけ膨らませるというは、便利ですね。

室内でコケを育てられるサービス 20121001-3

「壁をステキに楽しもう」というテーマ。
平成24年10月1日(月)のまちかど情報室。

3つ目の情報は、、、
●室内でコケを育てられるサービス
・問い合わせ先:株式会社トーケン TEL:[本社]0761-21-8818
[東京(営)]045-507-7831
楽天やアマゾンでは見つけられませんでした。
上記メーカーに問い合わせるのが近道かなと思います。

 

植物が大好きだというKさん。
いけばなも楽しんでいます。
そのKさんが、壁の装飾に使っているのは、大きな額縁。
その中には苔。

 

自宅の壁で苔を育てられるというものです。
苔が張られているのは、珪藻土などで作られたパネルです。
珪藻土は水をよく吸い込みます。

 

額縁の下のほうには水の入ったタンクが置かれています。
この水が苔にいきわたるように循環しているそうです。
表面は、しっとりしています。

 

Kさんは自分のお気に入りの苔を受けて、アレンジを楽しんでいるそうです。

「心が豊かになりますね。落ち着いていて、いいなと思います。


珪藻土は、室内環境を整えてくれると聞いています。
苔もあることで、湿度を補ってくれるでしょうね。
一度見てみたいです。

光を蓄えるシール=「蓄光タイプ インテリアシール」 20121001-02

2012/10/01(月)「壁をステキに楽しもう」というテーマのまちかど情報室。

2つ目の情報は、、、
●光を蓄えるシール=「蓄光タイプ インテリアシール」
・問い合わせ先:有限会社トゥーシェ TEL:03-5343-5855
URL→http://www.rakuten.ne.jp/gold/touche/
【楽天】

Nさんご夫婦の壁の飾り方が紹介されていました。
二人は、星と猫のシールを寝室の壁に貼ることにしました。
自分たちでデザインして、貼った後、電気を消すと。光りました。

プラネタリウム気分と鹿島アナウンサーは表現していました。

このシールは、蛍光灯などの光を吸収して、溜め込む性質があります。
寝る前のひと時の癒しとして眺めているということでした。

「壁が星空になったみたいな感じで、幻想的でリラックスした空間になります。いいと思います。」


シールですから、気軽に貼ることができますね。
我が家の子供部屋は、天井の壁紙を蓄光タイプにしました。
小さい頃は喜んでくれました。

壁紙などに塗るとチョークでかける塗料 20121001-1

大型の台風が進んでいますね。被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
北海道は、これからが要注意のようです。

2012年 10月01日(月)のNHKまちかど情報室は「壁をステキに楽しもう」というテーマでした。
自宅の壁をステキに楽しむアイデアが紹介されていました。

1つ目の情報は、、、
●壁紙などに塗るとチョークでかける塗料
・問い合わせ先:株式会社カラーワークス TEL:03-3864-0820

いろいろ調べてみましたが、力足らず、製品名などがわかりませんでした。
メーカーのサイトに登録してPDFのカタログまでダウンロードしてみたのですが、そこにも記載は無いと思います。
「チョークボードペイント」をうたった製品は、いろいろなメーカーで作っているようです。

楽天でもしかしたらという製品を見つけたので、載せておきます。

Aさん宅には、3人の娘さんがいました。
3人揃ってお絵かきが大好き、、、
「小さい紙だと物足りずにいろんなところに書いたりしてしまうので、、、」

やさしいお母さんは思いっきりお絵かきを楽しませてあげたいと思い、
大掛かりな作業に取り掛かりました。
ペンキです。

リビングの壁にペンキを塗ることにしました。
一見お絵かきとは関係なさそうですが、実は関係ありました。

マスキングテープを使って、床が汚れないようにシートを貼って、
くすんだオレンジ色を塗り始めました。
高いところはローラーを使い、念入りに塗りました。
きれいに塗りあがりました。

40分ほど乾いたあと、チョークで絵を書き始めました。
塗るだけでチョークで書けるようになるペンキでした。
中には陶器などの原料になるセラミックを粉末状にしたものが入っていて、
そのことで、チョークが引っかかってお絵かきがしやすいんだそうです。
水ぶきすると、すぐふき取れます。

ペンキの色は7色あります。
飽きたら別の色に塗り替えることもできます。

お母さんは、玄関の壁紙にピンクと茶色を塗って、茶色の部分をメッセージボードにしました。

娘さんのコメント=「すぐ消せて、いっぱい書けるのでいいです。」

お母さんのコメント=「こんなに大きなスケッチブックができたみたいで、塗ってよかったと思います。」


思い切ったことをしたなと思いました。
我が家では、暖房用のパネルがあったりして、壁らしい壁が少ないので、むずかしいなと思いました。
アパートなども、難しいでしょうね。
我が家に黒板があるというのは、子供たちはうれしいでしょうね。

引っかけたら あら便利! 9月25日街角情報室

小雨ですが、カラスは関係なく飛び回るんですね。
 ・しとしとと そぼ降る雨に カラス飛ぶ

2012年 9月25日(火)のNHKまちかど情報室は、「引っかけたら あら便利!」というテーマでした。
棚や肩にひっかければちょっと便利というアイデアが紹介されていました。

●板に引っかけて使う引き出し=「棚のすき間に!スライド収納」
・問い合わせ先:株式会社コジット TEL:0120-06-5210
URL→http://www.cogit.co.jp
【楽天】

【アマゾン】

Hさんの家。
「細かいものを入れるところがないので、ついつい散らかってしまう感じですね。」

そこで使い始めたのが、引っ掛けて使う引き出し。
白い枠がついていて、なかの茶色の部分は布でできています。
カラーボックスなどの棚に引っ掛けると棚になります。

フックの部分は、厚さ9ミリから1.8センチの板に引っ掛けることができて、重さ3キロまで大丈夫です。

キッチンや下駄箱などデッドスペースを活用できます。

「ものすごく片付けやすくなりました。お友達が来たときもすごいすっきりしたなあといわれて、ちょっと、フフッて感じでした。」
Hさん、満面の笑みで話していました。

 

●ゴミを引っかけて取るチリトリ=「Broom Groomer」
・問い合わせ先:トリニティ株式会社 TEL:048-299-3433
URL→http://trinity.jp/
【楽天】

【アマゾン】

Nさんはちりとりを紹介していました。
「ほうきで掃除するときに、糸くずとか髪の毛とかそういうのが絡んじゃって、、、」

それで使い始めたのが、”くし”のようなものがついたちりとり。
まず、ちりとりの柄の部分を踏んで固定します。
ごみが絡みついたほうきを引っ掛けるとごみが取れていきます。

「すきとる、というところはありそうでなかったかもしれませんね。掃除の回数が増えましたね。」
 こちらも笑顔がステキでした。うれしそうでした。

 

●上着やペットボトルを引っかけるベルト=「シンク・ハンズ・アップ」
・問い合わせ先:エムアイセブンジャパン  TEL:03-3568-8826
※楽天やアマゾンでは扱いが無いようです。メーカーHPには、オンラインショップがあります。現在、「シンク・ハンズ・アップ」は入荷待ちとなっていました。

ベルトを肩からかけて、輪になった部分に脱いだ上着をひっかけて、ぶらぶらしないように締めたら、両手が空きました。

ペットボトルをはさむ輪も付いています。

もともと、野外ライブのために作られたもの。
普段歩くときに使う人も多いそうです。

熱中症対策の飲み物も下げられるのもいいですね。

 


グーグルが年内にも日本市場で低価格のタブレット(多機能携帯端末)を発売するというニュースを見かけました。
「ネクサス7(セブン)」
アメリカではすでに発売されていて、価格は199ドル(約1万5500円)から。
これはアイパッドの半分くらい。

画面の大きさは
スマホ以上アイパッド以下。
扱いやすいと思います。

出先での連絡は携帯電話の通話と、メールで十分で、
スマートフォンに変える必要なないな、と思っていますが、これは気になりました。

・・・に合わせて 変化します 9月24日街角情報室

空気が変わっているようですね。
・起き抜けに まずカーディガン 探してる

2012年 9月24日(月)のNHKまちかど情報室は、「・・・に合わせて 変化します」というテーマでした。
子供の成長や素材の特性などを生かして変化する便利なアイデアが紹介されていました。
 
●使い方に合わせて形が変わるグッズ=曲がる「KAGO -スクエア」
・問い合わせ先:株式会社 能作 TEL:0766-63-5080
URL→http://www.nousaku.co.jp/
【楽天】

主婦のMさん。
鍋敷きのような、焼き物に使う網のようなものを手にとりました。
真ん中に手を置いて、周りを折り始めました。
簡単に曲がっていきます。フルーツバスケットになりました。
形を変えると、ワイン置きに。

柔らかな金属、スズでできています。
網の目状になっているので、少しの力でも形を変えられます。
カード立てやその他インテリアにも活用できます。

「こういうふうに使えるのかと思って、驚きの連続でした。自分のアイディアしだいで無限に使えるところが気に入っています。

金属疲労ということばがありますが、何回も曲げたら折れちゃうということは無いんでしょうかね。
ぐにゅっと曲げる感覚はいいだろうなと思いました。

 

●身長に合わせてサイズが変えられる自転車=「DOPPELGANGER® 20インチ折りたたみ自転車 m6」
・問い合わせ先:ビーズ株式会社 TEL:06-6732-4310
URL→http://www.be-s.co.jp/
【楽天】

【アマゾン】

K君が自転車で家に帰ると、お母さんが「自転車貸して」

サドルを上げて、ハンドルを上げて、お母さん用に調整ができました。
サドルは18センチ、ハンドルは35センチ伸びますから身長140センチから180センチの人まで乗れるそうです。

カゴもライトもついたまま、折りたたむことができるので、隅っこにコンパクトにおいて置けます。

「マンションの自転車置き場の関係で、一人一台持つのは無理なので、高さを調節してのれるところが便利です。」

簡単に調整できるのが、いいですね。
デザインもとてもいいです。

 

●子供の成長に合わせて使えるベビー用品=「ピスクル」
・問い合わせ先:株式会社サンデシカ TEL:052-363-2339
URL→http://www.sandesica.co.jp/
【楽天】

【アマゾン】

主婦のOさん。
3歳の娘さんがいます。妹はまだ4ヶ月。
ベビーベッドを分解し始めました。
そこに新しい部品を足して組み合わせていくと、ベビーチェアになりました。
いろいろな長さの棒や布がセットになっていて、子供の成長に合わせて、いろいろな使い方ができます。

ベッド、ベビーチェアー、遊具、ソファーなどに形を変えます。
しかも軽いので、子供さんも持ち運ぶことができます。

「長く使えるものを探していまして、成長に合わせて大きくなっても使えるところが気に入っています。」

布は分解したときに洗濯ができるのでしょうか?
どうしても子供は汚してしまいますからね。

 


民主党の代表選挙は、野田首相の圧勝で終わりました。
党人事のポイントは幹事長。
きのう輿石氏が続投することでまとまりました。

このことを受けて、
衆院解散・総選挙が先送りされるのではないか、という観測が広がっています。

輿石さんは、早期解散に否定的な人だからです。
「近いうちに解散」ということだったはずですが、「『近いうち』にこだわる必要はない」ということをにじませています。

私の感覚では、「近いうち」は少なくても年内ですが、、、
言ったことを簡単に、なかったことにするというのもできないですが、、、