子育て応援します 7月11日

小型船によるサンマ漁が解禁されたそうです。札幌市の中央卸売市場では初日の水揚げが少なかったことから、1匹あたり2000円以上と、例年に比べて大幅な高値で取引されたものも多くあったそうです。ビックリしますね。うなぎも高騰を続けているということですが、サンマの価格は落ち着いていって欲しいです。
 2012年 7月11日(水)のまちかど情報室は、「子育て応援します」というテーマでした。幼い子供の寝かしつけや食事の用意に役立つアイディアが紹介されていました。

●寝かしつけが楽になるという枕=「寝かしつけ枕 ママ楽ね」
・問い合わせ先:西川産業株式会社 TEL:03-3664-3962
URL→http://www.nishikawasangyo.co.jp/
楽天でもアマゾンでも扱いがありました。
Tさん一家の8ヶ月になったばかりの赤ちゃん。お母さんがちょっと困っていたことは、布団に寝かせるときにすぐになきだしてしまうということ。いわく、「抱っこして寝かしつけても布団に置くとすぐに泣いてしまうのが大変です。」
 そこで使うようになったのが、寝かしつけ枕です。枕が付いている小さな布団のように見えます。枕の付いた部分を上にして二つ折りにします。わっかになっているところにお母さんが腕を通したら準備完了。赤ちゃんの頭に枕がフィットしています。そのお母さんの腕と布団のギャップをできるだけちいさくするために、ゆっくり手を引き抜いたら、起きませんでした。頭を下ろしたときのショックが弱められることで、布団に置いても目を覚ますことが少なくなったそうです。表面は汗をよく吸収するタオル地なので夏場もあまり蒸れたりしないそうです。
 お母さんのコメント=「まだ腕の中にいる感覚が残るんですかね。置いたときにすんなり寝てくれるところがいいと思います。」
 その昔、同じような苦労をしたことを思い出しました。赤ちゃんは本当に敏感ですよね。私も数え切れないくらい着地に失敗しました。当時、これを使ってみたかったです。

●先が左右に曲がるフォークやスプーン=「くねくねスプーン・フォーク」
・問い合わせ先:パパジーノ株式会社 TEL:052-959-5740
URL→http://www.papagino.co.jp
楽天でもアマゾンでも扱いがありました。
主婦のKさんと一歳半になる男の子。最近スプーンでご飯を食べようとしているのですが、柄の部分が口の脇に引っかかって、こぼしてしまいます。そこで使い始めたのが、柄の曲がるスプーンです。こうするだけで、柄が口の脇に引っかからないので、上手に食べられるようになりました。スプーンを曲げることで、スプーンの先のほうからまっすぐ入っていくので、お母さんも楽に食べさせてあげられるそうです。
 スプンの柄の芯にはチタンが使われていてます。柔軟性があってしかも何回も曲げられるそうです。
 お母さんのコメント=「ご飯の食べこぼしも実際に少なくなったように感じています。便利だなあと思います。」
 スプーンで食べさせるのもけっこうコツがいりますよね。曲がるスプーンだとより楽に食べさせられると思いました。左右どちらにも曲がるので、左利きの子にも対応できるというのが良いですね。

●1台で3つの用途に使えるベビーカー=「AirBuggy 3in1」
・問い合わせ先:株式会社GMPインターナショナル TEL:0120-178-363
URL→http://www.airbuggy.com/
楽天でもアマゾンでも扱いがありました。
Aさんご一家。一歳の赤ちゃんが乗っているのはベビーカー。別な場面では愛犬が乗っています。赤ちゃんをおろした後、クッションなどを取り外し、別売りのキットを取り付けると犬用のカートとして使えます。買物に行くときのかごにも付け替えることができます。1台3役。子供が大きくなったときにも使い続ける事ができます。
 Aさんのコメント=「犬専用のカートにしたり、ショッピングカートにしたりと、その都度用途が変えられるので、そこはすごく便利ですね。」
 ベビーカーとして使える時期は意外と短いですからね。便利だと思います。

ピタッと貼ったらあら!便利 7月10日

ロンドンオリンピックまで20日を切りました。各種目の日本代表選手の様子がいろいろな場面で紹介されています。昨日の夜は、ボクシング、ミドル級の村田諒太選手のことを知りました。苦労の末に代表になったそうですが、奥さんの前向きな考え方に後押しされていたんだなと思いました。ボクシングのことは関心がありませんでしたが、応援していきたいと思うようになりました。
 2012年 7月10日(火)のまちかど情報室は、「ピタッと貼ったらあら!便利」というテーマでした。いろいろなところにピタッと貼って便利に使おうというアイディアが紹介されていました。

●受話器に貼ると通話が楽に=「らくてる」
・問い合わせ先:株式会社マーク TEL:06-6536-0134
URL→http://www.mark-kk.co.jp/
楽天で扱いがありました。
曲線的な変わった形のグッズ。柔らかそうではあります。裏には両面テープが付いていて、何かに貼り付けるということは一目瞭然。ただ、使い道はわかりにくいです。大阪の街で使い道がわかるかどうか質問したそうです。正解はありませんでした。実際に使っていたのは、自動車販売店。受話器にピタッと張り付いていました。商談などで電話が長くなったときに、耳と肩ではさんでいると首や肩が痛くなってしまいます。「らくてる」を受話器に貼るだけで厚みが増しますから、首を傾ける角度が少しですみます。さらに、湾曲しているので、肩にぴったりフィットし、受話器の安定感も増したそうです。
 愛用しているMさんのコメント=「全然違いますね。肩のこりとか作業のしやすさが違いますね。20分、30分しゃべろうが、大丈夫です。」
 答えを聞いた街の人の反応は、賛否両論あったようです。家の電話にはつけないですが、仕事で使う電話にはあった方がいいのではないかなと私は思いました。

●玄関に貼れる傘立て=「傘ホルダー」
・問い合わせ先:株式会社伊勢藤 TEL:06-6783-5205
URL→http://www.isetou.com
楽天でもアマゾンでも扱いがありました。
雨の中帰宅してきた主婦のFさん。濡れたかさをどうするかというと、丸いグッズを使って片付けるそうです。丸く穴が開いている輪っかと、もう一つはお皿のようになっています。背中に付いた磁石を使って、輪の方を上、皿の方を下にして玄関の扉に貼り付けます。ここに傘をかけて乾かすということです。雨のしずくは皿の部分にたまっていきますから、マンションの廊下をぬらしてしまうことはありません。横長のタイプもあり、これは、折り畳み傘を複数収納することができます。
 Fさんのコメント=「かけて収納、が便利でいいかなと。玄関が広く使えるんで、、、」
 上下分かれていることで、どんなサイズの傘にも活用できて便利だと思います。

●ピタッと貼れるテープカッター=「PETA」
・問い合わせ先:デザイン・モリ TEL:086-294-1141
上記HPから購入できるようです。
 グラフィックデザイナーのIさん。仕事をしている時に、封筒に封をしたりテープを使ったりすることが良くあるそうですが、そのテープは机の上には見当たりません。スチール製の引き出しに貼り付けてありました。取り外して裏側を見てみると、強力な磁石が4つ、さらに、吸着性の高いシリコーンが3つついていて、引き出しにしっかりとくっついてテープを引っ張ったときにも滑りにくいので、簡単に片手で作業ができるそうです。さらに、刃を取り外して向きを変えると、左利きの人も使いやすい状態にすることができます。磁石さえくっつけば、いろいろな場所にくっつけることができます。
 Iさんのコメント=「磁石の力が強いので、動くこともないので、スッと簡単に切れるので、便利かなと思います。」
 アルミ合金製で、丁寧に作られているようです。

ここに磁石あり! 7月9日

週の初め、函館地方は小雨のスタートになりました。天気予報によると雨は上がって一日曇りのようです。おはよう日本で、「梅雨の末期には東北以北でも強い雨が降ることがあるので、注意が必要」と注意を呼びかけていました。地形的に東北地方は九州、四国よりも大雨に弱いし、震災の影響も残っているそうです。大雨警報は地域性が考慮されているとのこと。九州南部や四国では70ミリ以上で警報が出されるのに対して、東北では45ミリから50ミリで警報が出されるそうです。これも初耳でしたが、なるほどと思いました。
 2012年 7月9日(月)のまちかど情報室は、「ここに磁石あり!」というテーマでした。磁石が生活をちょっと豊かにしてくれるアイデアが紹介されていました。

●磁石で波模様のネイルアート=フォーサイス「マグネティック・フォース」
・問い合わせ先:株式会社ディー・アップ TEL:03-3479-8031
URL→http://www.d-up.co.jp/
楽天で扱いがありました。
爪におしゃれをするのが大好きという会社員のFさん。最近見つけた面白いマニキュア。フタを取っていつもよりは厚めに塗ります。その後、先ほど取ったフタを爪の上にかぶせてしばらく待ちます。はずすと、爪には模様が浮き出ています。波模様です。秘密は、このフタに磁石が付いていたこと。マニキュアの液体のほうには鉄の粉が入っていて居ます。アクリルの板にこのマニキュアを塗って実験です。下から磁石を当ててみると、波型が浮き出ます。
 Fさんのコメント=「すごくきれいに模様が浮き出るので、フタの中に磁石が入っていて、っていうアイディアがほんとにすごいなと思いました。びっくりしました。」
 フタについた磁石には、模様ができるように磁力の強弱を作ってあるそうです。全部で5色あるそうです。

●磁石のついた猫型カメラ=「necono digital camera」
・問い合わせ先:株式会社パワーショベル TEL:03-5457-3088
URL→http://www.superheadz.com/
楽天でもアマゾンでも扱いがありました。
公園にやってきた鹿島アナウンサー。カメラで自分撮りをしてみました。構図はまあまあでしたが、自分の腕が映っています。猫の目を借りて、面白い写真を撮ろうということでした。猫の形をしたカメラ。ひだりの黒い方の目がレンズ。背中の四角いところがシャッターです。磁石は足の裏についています。自分を取りたいときに、金属の柱などを探してそこにくっつけて、タイマー機能を利用して、撮影します。タイマー使用中を知らせるのは、右側の赤い目でした。
 変わったアングルの写真も取れます。柱の高いところにくっつけてその下に入って撮影してみると上から見下ろしたような写真がとれました。花壇の鉄枠につけると、猫と同じような高さで写真が取れます。犬を取ったはずがその顔は映っていませんでした。鹿島アナウンサーいわく、猫は犬と顔を合わせたくなかった、、、。
 最近、専用のモニターも発売になったそうです。

●磁石を生かしたイヤホン=「マグネット接続式 カナル型ステレオイヤホン」
・問い合わせ先:株式会社エバーグリーン TEL:043-382-0117
URL→http://www.donya.jp/
楽天で扱いがありました。
IT関係の会社員のKさん。インターネットの電話を使った会議ではイヤホンを使いますが、上司に呼ばれてとっさに席を立とうとしたときに耳から外れて耳が痛かったり、具合がよくありませんでした。そこで使い始めたのが、マグネット接続式のイヤホンです。急に立ち上がっても、磁石のあるところで切れて分離されます。近づければくっついてちゃんと音が聞こえます。別の形のイヤホンがセットになっていて、こちらは端の両面に磁石が付いています。それをつなげると同時に同じ音を聞けます。両端に磁石が付いているイヤホンを増やせば、同時に最大4人まで一緒に同じ音を聞くことができます。
 Kさんのコメント=「通常のイヤホンと差がなくすごく良く聞こえますね。みんなで同じように会議できるのは便利だなと思います。」
 製品は最初から2個セットなので、二人で聴くことが多い場合には、買いだと思いますね。

富士山 身近に楽しく 7月3日

この夏の計画停電の計画書がきのう我が家にも届けられました。北海道は特に電力不足が深刻だということはニュースなどで見ていましたが、実際に計画を示されると、驚きがありました。節電によって、計画停電が回避できればいいなと思いました。
 2012年 7月3日(火)のまちかど情報室は、「富士山 身近に楽しく」というテーマでした。7月1日は富士山の山開きだったそうです。富士山に登らなくても富士山を身近に楽しく感じられるアイデアが紹介されていました。

●富士山グッズを取り扱うサービスエリア
・問い合わせ先:富士旬粋 ネオパーサ清水店 TEL:054-360-2077
4月に開業した新東名高速道路から見える富士山。富士山を望む清水パーキングエリアには富士山グッズがたくさんあるそうです。おせんべいやお饅頭、手ぬぐいなども。店長お勧めは「一見、変わった柄のハンカチになってるんですけども、これはですね。富士山になるんですね。」ということでした。

このハンカチをデザインしたデザイナーは他にも富士山グッズを手がけています。
●富士山をモチーフにしたグッズを手がけるデザイナー
・問い合わせ先:goodbymarket TEL:054-262-3024
上記HPでオンラインショッピングができます。楽天でも扱いがありました。

静岡で生まれ育った池谷さん。胸に富士山のハンカチを入れ、ポケットチーフとして使っていました。
・ティッシュを引き出すと富士山が完成する
・作業用の手袋

シャツの裏に富士山がプリントされたものなども作っています。池谷さんは幼い頃から富士山が大好きで、より多くの人にその魅力を知ってほしいといろいろと作るようになったそうです。
池谷さんのコメント=「富士山はいろんな表情があるのがすき名と頃ですね。日常の意外なところに富士山を取りいれてくれたらいいなと思ってます。」
なんでも好きな富士山に見立ててしまうというところが面白いですね。

●富士山の形のおにぎりが楽しめる海苔=「富士山おむすび海苔」
・問い合わせ先:東海道 表富士 TEL:0545-55-0333
楽天やアマゾンでは扱いがありませんでした。上記HPはオンラインショップです。
 富士山の裾野、富士市のOさん宅。今日はおにぎりパーティーだそうです。静岡県の乗りメーカーが開発した海苔を使っています。ポイントは、端がぎざぎざに切られていること。三角のおにぎりをつくっておいて、下のお尻のほうからくるむと、富士山ができました。海苔から出ている白いご飯の部分が山頂の雪に見立てられています。
 Oさんのコメント=「作ってみると、本当にだれでも富士山だとわかるんで、楽しい海苔だと思います。」
 ちょっとしたことですが、やっておいてくれるととても楽です。目先が変わって良いですね。

●富士山をモチーフにしたグラス=「富士山グラス」
・問い合わせ先:菅原工芸硝子株式会社 TEL:03-5468-8131
URL→http://www.sugahara.com/
楽天で扱いがありました。
山登りが趣味だというOさん。Oさんは、富士山の周りの山に登ってその頂上から富士山を眺めるのがお好きだそうです。そして、自宅にも富士山を持っているそうです。取り出したのは富士山と書かれた木の箱。娘さんからプレゼントされたそうです。中に入っているのは、グラスでした。ビールを注いで見ると、黄金の富士山ができました。グラスの口をすこし細くすることで、泡が集まりやすく雪のように見えるそうです。奥様は赤いリキュールにオレンジを合わせて、赤富士のような色になりました。どちらもきれいでおいしそうです。
 Oさんのコメント=「薄いガラスでできているんで、とても飲みやすいですね。これで飲むと日本一の気分になります。」
 技術的に作るのが難しいグラスだそうです。作っている硝子工房は、評判の高いところのようですね。

セレクション・びちゃびちゃしません 6月29日

事実上の分裂状態になっている民主党。小沢氏が離党するのは間違いないだろうということですが、すぐには動き出しませんでした。ある解説記事によると、地元に説明し理解を得てから行動したいという思惑があるのではないかということでした。この週末は小沢派の議員たちは地元に戻って精力的に動くんだろうなと思いました。NHKの解説委員も言っていましたが、今の各議員の行動をきちんと覚えておいて、総選挙に生かさなければならないですね。

 2012年 6月29日(金)のまちかど情報室は、「セレクション・びちゃびちゃしません」というテーマでした。5月21日(月)の再放送です。”びちゃびちゃ”しないでスッキリ使えるアイデアが紹介されていました。

●ペットボトルを包めるタオルハンカチ=「どっとポーチ キープ」
・問い合わせ先:株式会社アイアップ TEL:03-5467-5066
URL→http://www.eyeup.co.jp/
楽天でもアマゾンでも扱いがありました。
Kさんは、ペットボトル入りの冷たい水を購入しました。ペットボトルの表面にはあっという間に水滴が付いてしまいました。そのままカバンに入れると、中の物をぬらしてしまうことがあります。Kさんが使っているのは、タオルでできているハンカチ。周りにはファスナーが付いていて、それを閉じると、ペットボトルを入れる袋になりました。カバンがぬれなくなりました。
 このハンカチは高機能です。タオル生産で有名な今治の糸を使っていて、肌触りがいい。さらに、部分的に吸水性の高い特殊なアクリルが使われています。隙間がたくさんある素材で、水をたくさん吸ってもタオルの表面はさらさらしているという特徴があるそうです。
 Kさんのコメント=「日ごろタオルハンカチとしても使えますし、ぬれた折り畳み傘を入れるにもすごく使い勝手がいいなと思ってます。」
 タオルハンカチにファスナーをつけるという目の付け所が良いですね。ペットボトルや傘など、使いではあると思います。

●スノコのついた大根おろし器=「スノコ付大根おろし」
・問い合わせ先:スケーター株式会社 TEL:0742-63-2001
URL→http://www.skater.co.jp
楽天でもアマゾンでも扱いがありました。
今日の夕食はハンバーグというAさん。今日のハンバーグには、大根おろしを載せることにしました。ただ、大根おろしがびちゃびちゃするのは、うれしくないことでした。そこで使い始めたのが、スノコつきの大根おろし器。Aさんいわく、「これで大根おろしがびちゃびちゃしません。 」
 荒めの大根おろしも普通の大根おろしも作れるように、それぞれプレートが付いています。ポイントは、スノコ。一ミリ幅の細長い穴が下にたくさん開いています。これを敷いておろしていくと、細い穴からちょっとずつ、大根の水分が落ちていきます。これで、びちゃびちゃにもならないし、かといって絞ったときみたいにカピカピにもなりません。ふわっとした大根おろしが出来上がります。
 Aさんのコメント=「スノコ位置まで、びちゃびちゃが全く無くなって、水分もある程度は残っていてフワッとした感じになって、とても楽でよくなりました。」
 水分がなさすぎても残念な大根おろしですね。適度な水分状態が作れるスノコは優れものですね。

●珪藻土を使った家庭用品=「soil 珪藻土」シリーズ
・問い合わせ先:株式会社 イスルギ TEL:076-247-0346
URL→http://soil-isurugi.jp/
楽天でもアマゾンでも扱いがありました。
石鹸を載せる皿は水がたまりがち。Kさんが使い始めたのが、珪藻土でできたソープディッシュ。水分をあっという間に吸収してくれます。
 金沢市にある工房で作られていました。珪藻土はもとは海などに生息してた植物性プランクトンの堆積物。古くからお城の塗り壁などにも使われてきたそうです。この特徴が、なんと言っても吸水性が高いこと。霧吹きしてもどんどん吸い込んでいきます。Kさんは、バスマットにも使っているそうです。
 Kさんのコメント=「さらっとしていて、夏とかはすごく気持ちいいです。洗面所周りもきれいですし、助かってます。」
 珪藻土のよさにほれ込んで、自宅の壁を全て珪藻土で塗った知人が居ます。快適だということでした。これから、これらの製品が生活の中でしっかりとした位置を占めていくような気がします。

動物たちがお助けします 6月28日

大リーグに移籍したダルビッシュ投手は10勝目をあげたそうです。リーグトップの勝ち星になったようですね。ただ、今回の当番ではフィルダーというバッターにツーベースやホームランを打たれました。試合後のインタビューでは「まだ及ばない」と自分の力不足を淡々と述べていましたが、目一杯力を出して戦うことができている充実感があるように見えました。これを求めてダルビッシュは海を渡ったと思います。よかったなと思いました。怪我なくますますがんばって欲しいです。
 2012年 6月28日(木)のまちかど情報室は、「動物たちがお助けします」というテーマでした。かわいらしい動物をモチーフにしたアイディアグッズが紹介されていました。

●フックになる猫のマグネット=「CAT MAGNETIC HOOK」
・問い合わせ先:株式会社ハットトリック TEL:03-6459-5534
URL→http://www.hattrick.co.jp
楽天でもアマゾンでも扱いがありました。
手を洗ったときに使ったタオル。置き場所に困ったので、鹿島アナウンサーは「猫の手を借ります」と言いながら、冷蔵庫うに貼られた猫のグッズの手を折り曲げてフックを作りました。猫の裏には磁石が付いていて、玄関のドアに鍵をかけておくのにも使えたりします。尻尾も曲がるので、フックは二つにすることができます。
 磁石なので、重いものには向かないですが、手軽に場所を変えられるというところがいいところですね。表情も愛嬌がありますね。

●動物型のシリコーン製バンド=「アニマルラバーバンド」
・問い合わせ先:アッシュコンセプト株式会社 TEL:03-3862-6017
URL→http://www.h-concept.jp
楽天でもアマゾンでも扱いがありました。
袋菓子を止めていたのは、カメの形のバンドでした。もう一つの袋はブタのバンドでとまっていました。光や熱に強い、、、シリコーンでできています。伸ばしても形が崩れることはなかなかありません。
 プレゼントをあげるときでも、相手のイメージを重ねたり、反応を考えたりして動物を選ぶと楽しいでしょうね。鹿島アナウンサーは、鈴木アナウンサーに渡すためののクッキーの袋をサイのバンドで止めることにしました。

●動物型のドアストッパー=「Visual Gram ドアストッパー」
・問い合わせ先:株式会社ビーインターナショナルグループ TEL:0120-86-9595
URL→http://www.totinstyle.jp/
楽天でもアマゾンでも扱いがありました。
2歳のT君を子育て中のNさんご夫婦。T君はやんちゃざかりで、指をドアや戸にはさんでしまわないかと両親は心配していました。そこで使い始めたのが、ドアストッパーです。
 戸の端にはさみこんでおけば、締めても5センチほどの隙間ができるので、指を挟むことはありません。ドアにも使える場合があります。柔らかい素材でできているので、ドアを傷つけることはありません。
 お母さんのコメント=「はさんでバンバンやってもなかなか取れない。子供の指はさみも全然無いので、安心して使っています。」
 簡単に脱着できて、すぐに効果が感じられるいいグッズだと思いました。

●動物型のメモ=「DENG ON」
・問い合わせ先:株式会社ハイモジモジ TEL:0422-47-6115
URL→http://www.hi-mojimoji.com/
楽天でもアマゾンでも扱いがありました。
Sさん。伝言メモを渡すことがおおいのですが、そのメモが書類などで埋もれてしまうことが気になっていました。そこで、使い始めたのが動物の形のメモ。動物の体に伝言を書いておいて、キーボードに立てておくことができます。書類が届いてもまぎれることがありません。
 土台の部分は紙を折り返すことになりますが、そこには、内緒の伝言を書くこともできます。
 Sさんのコメント=「普通の四角のメモ帳に書くよりも動物型に切り抜かれているので、同じ事を書いても温かみが出る点がとても気に入っています。」
 キーボードのない職場は珍しいですからね。いいところに着目していると思います。