ソファーのひじ掛けにつけるホルダー=「カウチコースター」20160819-3

まちかど情報室は「ちょっとつけて快適」というテーマ。
2016/08/19(金)の放送でした。

●ソファーのひじ掛けにつけるホルダー=「カウチコースター」

Sさんは、生後1ヶ月の赤ちゃんのお母さん。
ミルクをあげていると、、、

「ソファーに座ってミルクをあげているんですけど、近くにテーブルがないのでちょっと哺乳瓶を置きたいときに、困ってました。」

そこで使い始めたものがあります。

ソファーの肘掛けを挟むように取り付けることができるホルダーです。
ドリンクホルダーができました。

近江 「こうやって近くに哺乳瓶が置けるんですね。」

シリコンでできていて、両足にはおもりが入っています。

ひじ掛けに挟むだけで、ズレにくくなっています。
ホルダーの内側を取り外すと、溝のあるホルダーになります。

持ち手のあるビールジョッキやマグカップをおくことができるようになります。

「いろいろ置けますね。
携帯を置いたり、リモコンを置いたりもしています。
家族みんなで使ってます。」


開発したのはイギリスの若者。
ソファーに座ってサッカーの試合をテレビで見ていた時に、肘掛けに置いた飲み物が倒れそうになったので、これをどうにか安定しておけるようにできないかと、5年かけて開発したそうです。

簡単に取り付け、取り外しができるところがいいところだなと思います。

押し込むと広がるテーブル=「パタット テーブル」20160815-1

「押し込んで便利」
2016年8月15日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

まちかど情報室担当の近江アナウンサーがメインキャスターとして、新井アナウンサーを紹介していました。

近江アナウンサーは、出かけるときもスーツケースの半分は空いていることが多いとか。荷物が少ないタイプだそうです。

●押し込むと広がるテーブル=「パタット テーブル」

お友達を部屋に招いた大学生のKさん。

「買ってきたシュークリームを食べようか。テーブル出すね。」

ベッドと壁の隙間から、薄いかばんのようなものを取り出しました。
かばんのような取っ手を押し込んでひっくり返せば、あっという間にテーブルになりました。

取っ手を押し込むと二つ折りになっていた天板が押し出されてテーブルへと、早変わりします。

テーブルになると取っ手の部分は、床との支えにもなっておよそ30キロの重さにも耐えられます。

しまうときは、ひっくりかえして取っ手を引けば簡単にたためます。

厚さはわずか4cm。
ちょっとした隙間に収納することができます。

近江 「薄いですね。」

「どんなところにもすっと入れられるんじゃないかな。」

「まさかベットの裏から机が出てくると思わなかったので、びっくりしました。」


素材はポリプロピレン。
軽くて丈夫です。

場所を取らないので、車のトランクに積んでおけば外でも使えて便利だそうです。

同じシリーズの椅子もありました。
収納に場所をとらず、外で使うにも便利だなと思いました。
座面がお尻の形にフィットして、よさそうでした。

衣類の水切りが出来る袋=「リーフツアラー 多機能防水バッグ」20160805-1

「キャンプで活躍します」
2016年8月5日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、小さいころキャンプで熱を出した思い出があるそうです。

楽しい思い出作りに役立つアイデアが紹介されていました。

●衣類の水切りが出来る袋=「リーフツアラー 多機能防水バッグ」

REEF TOURER

夏は家族でキャンプを楽しむというMさん。

子供たちが大好きな水遊び。
洋服はびしょ濡れです。

その時のために持ってきているのが、ナイロン繊維を織って防水加工してある袋です。
びしょ濡れの洋服を入れて、袋の口を閉じます。

ここで役立つのが袋の横にある黒い突起です。
少し回すと、水が出てきました。

袋を絞れば、濡れた洋服をまとめて水切りできるというアイディアです。

和久田 「直接さわらないから、しっかり絞れそうですね。」

あらかじめ水を入れておけば、水道が近くにない時に手や足の汚れを落とす蛇口代わりにもなります。

バルブから空気を入れて空気を入れて膨らませたら、枕のように使うこともできます。

和久田 「お昼寝にいいですね。」

「あると便利だと思います。考え方次第でいろんなことができるので、キャンプには必ず持っていきたいと思います。」


水着の水切りでは、ありがたみを実感するのではないでしょうか。
洗剤を入れてもみ洗いするなどの使い方もできるとか。

アイディア次第でいろいろな使い方が出来るアイテムだと思います。
キャンプだけでなく、普通の旅行でも活用できそうです。

ペットボトルをつぶせるポンプ=「吸いまっせ! 」20160801-2

NHKおはよう日本、2016/08/01(月)のまちかど情報室のテーマは、
「片づけてスッキリ」

●ペットボトルをつぶせるポンプ=「吸いまっせ! 」

Nさんのお宅。
夏場に増えるのが飲み終わったペットボトルの容器。

「すぐいっぱいになるので、ゴミ袋をしょっちゅう替えていて、面倒でした。」

和久田 「軽いんですけど、量がかさばるんですね。」

「これですっきりさせます。」
と言って取り出したものは、一見水鉄砲のようなもの。

これをペットボトルの飲み口に差し込みます。
先端は弾力性のあるゴムなので、隙間なくフィットします。

あとは、レバーを前後にスライドさせるだけ。
中の空気を吸い出すことで、つぶれてコンパクトになります。

固めのペットボトルも同じように潰すことができます。

持ち手は丸く握りやすいので、女性や子供でも簡単に扱うことができます。

潰しておけば、かなりの量のペットボトルをごみ箱に入れることができます。

「潰していくときの音が、爽快感があって楽しくやっています。
すぐちっちゃくなるし、ごみ袋を有効的に使えるので便利だと思います。」


簡単にペットボトルをぺちゃんこにすることが出来るようですね。
小さい子供お手伝いとしても、頼めそうですね。

初めて、「いろはす」(水)のペットボトルを見たときには、衝撃でした。
簡単に手でつぶせて、、、
やたらと音が大きくてびっくりもしましたが。

使用済みペットボトルを小さくしたいというのはこれからも課題だと思います。
つぶすタイプよりは、楽に簡単に出来そうですね。
使ってみたいです。

ワインクーラーになる紙袋=「アイスクーラーバッグ」20160729-2

NHKおはよう日本、2016/07/29(金)のまちかど情報室のテーマは、
「氷 活用しよう」

●ワインクーラーになる紙袋=「アイスクーラーバッグ」

友達と女子会のOさん。

ワインを持ってきましたが、、、
ワインの入った袋に、直接氷と水を入れました。

この袋、髪の表面と内側にフィルムが貼ってあります。
そのため濡れても破れません。

氷や水を入れれば、ワインクーラーとしても使えるというアイディアです。

冷たく冷えたワインは、大好評でした。

「氷の量とか、ワインクーラーを使うよりも少なくて済みますし、紙袋だと場所も取らずに置けて、便利だなと思いますね。」

Oさんは、花瓶のように使うこともあるそうです。

和久田 「何だかオシャレですね。繰り返し使えるのもいいですね。」

【アマゾン】
アイスクーラーバッグ (ネイビー) 2個セット


今回紹介されていたのは、ネイビーではなくて「クラフト」ですね。
アマゾンでは色違いを選ぶことが出来ます。

使わないときには畳んで置けるというのは、便利だと思います。

和紙でできたペットボトルカバー=花器カバーかみのかびん「延筒」20160727-2

NHKおはよう日本、2016/07/26(水)のまちかど情報室のテーマは、
「紙だから便利です」

●和紙でできたペットボトルカバー=花器カバーかみのかびん「延筒」

自宅によく花を飾るというIさん。

用意したのが、ペットボトルです。
他に、あるものを使っておしゃれに飾ります。

和紙でできた、ボトルカバーです。

提灯のように伸ばすことができて、これをペットボトルにすっぽりかぶせれば、すてきな花瓶になりました。

和紙の風合いがいい、と海外へのお土産で買う人もいるそうです。

「和紙が花瓶になるというのは、新鮮でいいと思います。
使わないときは場所を取らずに置いておけるので、便利だと思います。」


提灯のような構造、という説明がとても分かりやすかったです。

ペットボトルとの手軽な組合わせがとてもいいと思います。

難点はペットボトルの安定感でしょうか。
普通の花瓶よりはやや倒れやすいような気がしました。