洗濯機・乾燥機で作るぬいぐるみ=羊毛クラフトキット「ファジーズ」20160725-3

まちかど情報室は「子どもも納得!」というテーマ。
2016/07/25(月)の放送でした。

●洗濯機と乾燥機で作るぬいぐるみ=羊毛クラフトキット「ファジーズ」

小学5年生の方女の子。
自分好みで納得しているのが、クマのぬいぐるみです。

実は、これ女の子が1人で手づくりしたものです。
【楽天】
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

「針と糸を使わないでつくれるっていうところが魅力的だと思います。」

和久田 「縫ったりしていないということですよね。」

使ったのは専用のキット。
使い方は、、、
好きな色のウールに目や鼻のパーツを指して型に詰めます。

【アマゾン】

ウールを足しながら、食器用洗剤を入れた霧吹きでなじませると繊維がくっつきやすくなるそうです。
型枠いっぱいに詰めたら、外れないように蓋をして、なんと、洗濯機と乾燥機にかければぬいぐるみができ上がります。

納得の出来栄えです。

大好きなハートのアクセントをつけるなど、自分だけのアレンジを楽しむこともできます。

「すごく簡単でした。形も色も自分で決められるのですごく楽しくできます。」

和久田 「針も糸も使わずにしっかりできるんですね。」


使ってるときに、ほつれることもあるそうです。
そんな時はもう一度型に入れて洗濯機と乾燥機にかければ戻るそうです。

このぬいぐるみのアイディアは、うっかりウール製品を洗濯して、知人でカチカチになってしまったというカナダ人が開発したそうです。

失敗を逆手に取ったアイディアだそうです。

6月29日のトレたまで紹介されていました。
発売は7月15日だったようです。

洗濯機はどの家庭にもあるでしょうが、乾燥機は日本ではまだそれほど普及していないのでは?と感じました。
乾燥機がないと作れないというのは、ちょっとハードルが上がったかなと思います。

内側に扇風機がついた傘=「扇風機日傘」20160721-1

「隠れたところに秘密あり」
2016年7月21日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは学生時代ひそかにやっていたことは、ラクロス部のマネージャー時代にタオルを首に巻いて、そのタオルの中に氷を入れて冷やしていたとのことです。

暑さ対策に役立つアイディアからスタートでした。

●内側に扇風機がついた傘=「扇風機日傘」

この時期、紫外線対策が欠かせないというUさん。

「紫外線に弱いんです、私。だから日傘は必ず差し、首はマフラーかネッカチーフを巻いて手袋をして出かけるんです。
だから辛いですね、暑くて。」

そこで使い始めたのが、特別な日傘。
これを差すと、、、
「首周りとか頭が涼しくていいです。」
とのこと。

その秘密は傘の内側にありました。
扇風機が隠れています。

電池で動き、手元のスイッチを押せば、いつでも手軽に扇風機の風で涼ことが出来ます。
和久田 「しっかり風も出ていますね。」

羽に頭がぶつからないように、周りにはネットがついています。

【アマゾン】

「普通の日傘で、うちわであおいでいるような感じですね。差してるだけで風が来るので、もう離せません。」


万が一、スイッチを切り忘れたまま閉じようとすると、自動で扇風機が止まるように工夫してあるそうです。

表面は撥水加工してあるので、日差しのない雨の日の夜にも使えるそうです。

SサイズとMサイズ、特Lサイズがあるようです。
ファンを使わないときも普通に使えそうだなと思いました。

鍵が収められる財布=「フルトキーデル ウォレット」20160721-2

NHKおはよう日本、2016/07/21(木)のまちかど情報室のテーマは、
「隠れたところに秘密あり」

●鍵が収められる財布=「フルトキーデル ウォレット」

会社員のMさん。

通勤かばんの中に入れておいた家の鍵を探すのに手間どることがありました。

和久田 「私もあります。」

「かばんの中をガチャガチャ探すことは、結構あります。」

そこで使い始めたものがあります。
一見ただの財布です。

ゴムバンドを外して振ると、鍵が出てきました。

【アマゾン】

この財布には一つユニークなポケットがあります。
鍵をゴムで結び、ポケットに入れ小さな穴に通します。

一方の端にはタグをつけます。
こうすることで鍵が抜け落ちる心配もありません。

普段は財布に巻いているゴムのベルトを外すして軽く振ると、鍵の重みで落ちてくるというアイディアです。

和久田 「パッと出てきて、簡単ですね。」

鍵を使った後は、タグを引っ張ればさっと財布の中にしまえる仕組みになっています。

「財布自体は普段から身につけているものなので、探さなくてもすぐ出せる。ワンステップでできるのは、とても使いやすい。」


6月24日のトレンドたまごでも取り上げられていました。

財布に鍵を収納できるというのは、いいと思います。
ただ、車のカギなども一緒にしようと思うと、この財布には収まらないでしょう。

シンプルな構造の財布です。
余計なものを詰め込まないようになるのではないでしょうか。
そういう効果もあると思います。

覗くと星空が見える封筒=「星空の封筒」20160721-3

まちかど情報室は「隠れたところに秘密あり」というテーマ。
2016/07/21(木)の放送でした。

●覗くと星空が見える封筒=「星空の封筒」

Aさんが手紙を書いています。
遠くに住む高校時代の友人宛です。

最近気に入って使ってるのが、封筒の中にユニークな仕掛けがあるというもの。

封筒のぞいた男の子は「すごい」を連発しています。
封筒の中に星空が広がるのでした。

和久田 「本当だ。きれいですね。」

黒い封筒には、レーザー加工で大小いくつもの穴があけられています。

そこに、透ける紙を重ねたことで、淡い光が入り、小さな穴がきらめく星のように見えるというアイディアです。

「星空の封筒」販売ページ

星空が広がって見えるよう、封筒の幅を広めにしてあります。

和久田 「のぞきやすいんですね。」

メッセージカードもついていて、手紙を受け取った人に封筒の内側をのぞくように伝えることができます。

和久田 「入れておけば、星空に気づいてもらえますね。」

「届いたお友達が、早速覗いたようで、すごくびっくりして感動していました。
書くほうも楽しいし、受け取った方も楽しいかなと思います。」

和久田 「ちょっとした仕掛けがあると嬉しいですよね。ずっと取っておきたくなりますね。」


税込価格966円とのこと。
特別な手紙用だと思います。

定形外郵便として120円切手で送れるとのことです。
(50グラムまで)

封筒にもいろいろな可能性があるんだなと思いました。

持ち手が丸くて平たい爪切り=「Nail+ (ネイルプラス) 」20160720-3

まちかど情報室は「この形がいいんです」というテーマ。
2016/07/20(水)の放送でした。

●持ち手が丸くて平たい爪切り=「Nail+ (ネイルプラス) 」

最近指先に力が入りにくくなってきたというHさん。
中でも苦労するのが爪切りだそうです。

「親指、人差し指、中指に力がすごくかかります。切りづらいですね。」

そこで使い始めたのがちょっと形の変わった爪切り。

特徴は持ち手の部分が丸くて平らになっていること。

握るように持ってるので、手のひら全体を使って楽に切ることができるというアイディアです。

和久田 「指先だけよりも握りと力が入りやすそうですね。」

切った爪は、中に入ります。

【アマゾン】

持ち手の表面は平らになっているので、テーブルに置くと安定します。

指先に力が入りにくいお年寄りも、少ない力で爪を切ることができます。

「置いておいても切れるし、随分楽になります。
できるだけ、自分でできる限りはやりたいと思います。」

和久田 「握ったり置いたり。まだ慣れていないお子さんにもいいかもしれませんね。」


この製品、ヒントになったのは実はカスタネットだそうです。
握りやすく、軽く叩くだけで小さな子供でも簡単に音を鳴らすことができるカスタネットの形がヒントになってるそうです。

爪を切ることも大事なからだのケアですね。
それを自分でできるというのは、とても重要なことだと思います。

混ぜてこねるだけで固まるシリコーン=「WRAP-BER(ラップバー)」20160719-2

NHKおはよう日本、2016/07/19(火)のまちかど情報室のテーマは、
「おでかけ先で役立ちます」

●混ぜてこねるだけで固まるシリコーン=「WRAP-BER(ラップバー)」

子供たちが図工を学ぶ教室からの情報でした。

作品作りに熱中している時も、水分補給は欠かせません。

みんなが飲んでいるペットボトルに工夫がありました。
かわいいキャップがついています。

このキャップ、実は子供たちの手づくりでした。

使ったのは2種類の素材。
これを同じ分量ずつまぜ合わせて、よく練っていくとシリコーンになるのでした。

和久田 「粘土じゃなくてシリコーンですか。」

思い思いに飾り付けた後、一日乾かせば完成。

「海の宝石!」
「このクリームは、イルカが食べるえさ。」

和久田 「発想が豊かですね。これなら大勢いても目印になりますね。」

シリコンなので、付け替えて繰り返し使うことができます。

【アマゾン】

「子供にもやわらかい。自分の手になじんだ形を作ることができる。今日はとても楽しんでくれました。」


このまぜて作るシリコン。
粘土のようにいろんな形できるので、この図工教室では、短くなった色鉛筆をつなぎ合わせるキャップをつくったり、バネのような、らせん状に固めてイヤホンを束ねたりしているそうです。

子どもだけでなく、大人も活用できそうです。
事務用品に付け加えたり、工夫次第だと思います。
使ってみたいです。