紙で作るアコーディオン=「ペパニカ」20151208-1

「”自分の音”奏でよう」
2015年12月8日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、気づくと鼻歌を歌ったり口笛を吹いたりしているそうです。

今日のまちかどは、声ではなく、簡単に音を出せるユニークな「楽器」のアイデアが紹介されていました。

●紙で作るアコーディオン=「papernica(ペパニカ)」

大阪で開かれている楽器を作る教室。
みんなが作っているのは、動かすと音が出るアコーディオン。

月に1回、定期教室が行われてるそうです。

詳しくはこちら→ 紙で作るアコーディオンpapernica(ペパニカ)

伸び縮みさせると一つだけ音が出せます。
紙にプリントされた線に沿って折っていき四角い筒状にします。

和久田 「複雑な折り方ですね。」

両面を厚紙で塞いで、持ち手をつけていきます。
この持ち手には、穴の開いた金属のパーツがついています。
ここを空気が通ることで、音が鳴ります。

アコーディオンの調律師が考えたこのアイディア、小さなお子さんからお年寄りまで、気軽に楽しめると人気だそうです。

それぞれの音程を担当し、合奏することができます。

「作って(音階を)全部そろえたら、孫もいるのでちょっと(合奏を)やりたいと思います。」


一つの音しか出ないので、タイミングと長さをつかめれば子供からお年寄りまで合奏に参加できると思います。

折り込んでいく紙の部分の出来に関わらず、金属のパーツの部分によって音程が決まってくるのでしょうから、作るときも、それほどプレッシャーはないとおもいます。
楽しく作れることでしょう。

いい音していました。