園芸土の袋用の大型クリップ=「Tragfix(トラッグフィックス)」20160114-2

NHKおはよう日本、2016/01/14(木)のまちかど情報室のテーマは、
「手もと助けます」

●園芸土の袋用の大型クリップ=「Tragfix(トラッグフィックス)」

ガーデンデザイナーのTさん。
この時期、バラの植え付けをしているそうです。

【楽天】

「土を持ち上げる時、すごく重くて腰が痛くなったりして、抱えて土を持っていくのがすごく大変でした。」

【アマゾン】

そこで使い始めたのが、取っ手のついた特大のクリップ。
あけた袋の口をはさんで、ロックします。
そうすると、重い袋に取っ手がついて持ち運びが楽になるというアイディアです。

クリップの内側には、丸い突起が付いていて、ここでがっちりと袋を押さえてくれるので持ち上げても滑り落ちません。

「せがまなくて持ち運ぶことができるので、便利だなと思いました。
取っ手を持って歩けるので、使い勝手もすごくいいと思います。」

クリップで袋の口を止めておけば、作業中に袋が倒れてしまっても、土がこぼれません。
作業しやすく、他にも役立ちそうです。


乾燥したら困るもの、逆に湿気を含んだら困るもの、どちらにも有効とのこと。
虫が入ることがないのも、いいですね。

肥料などでは臭いの強いものもありますが、臭い漏れも防止できます。
バーベキュー用の炭などの保管にもいいようですね。
なかなか便利だと思います。
使ってみたいです。

テーブルに置いて押さえて切れる=「オシバサミ」20160114-3

まちかど情報室「手もと助けます」
2016/01/14(木)の放送でした。

●テーブルに置いて押さえて切れる=「オシバサミ」

新潟県の市場、長岡の寺泊。
この時期、日本海で取れた新鮮なカニが並びます。

Oさんのお宅の食卓には、ボイルされたカニが並びました。
ハサミで、食べやすいように切り分けたいんですが、、、

「切るときに、結構手に力を入れなくちゃいけないし、一度じゃ切れないので何度もハサミを握っているうちに、手が疲れて痛くなります。」

【楽天】

そこで、ちょっと変わったキッチンバサミを使うようになりました。
持ち手に特徴があります。

和久田 「幅が太めですね。」

ハサミをテーブルに置いて使うことができます。
テーブルの上に置いても安定するので、硬いカニの殻も上からどんと抑えて切ることが出来ます。

和久田 「体重をかけられそうですね。」

さらに、刃先が曲がっているという特徴があります。
硬いものを切るときに、まっすぐな刃だと、先のほうに滑って行って切りにくいものです。

これが、曲がっていると止まりやすい。
しっかりと挟めるようになっています。

「手で押して切るときは、普通のキッチンバサミに比べて力が半分くらいで済みましたし、一度で切れるのでとても楽でした。」


硬いものを切るときには、力が入って危ないこともあります。
子供が小さかったりして、やってあげなければならない時には本当に大変だと思います。

刃先が回っているのは、園芸で使う剪定ばさみをヒントに考えられたアイディアだそうです。

剪定ばさみの先は、枝が滑りぬけないように曲がっていたのでした。

職人の方が一つずつ手作業で仕上げているということです。

我が家にも先の曲がった園芸ばさみがありますが、とても使いやすいです。
考えてみれば、枝が逃げないので、力のロスがないということですね。
納得しました。

新しい精米方法で胚芽を残したお米=「金賞 健康米」20160113-1

「お米が変身!」
2016年1月13日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

もともとお米は、お持ちになったりせんべいになったり、形を変える食材ですが、
お米の栄養価を高めたり、使い方を広げるというユニークなアイディアが登場しているそうです。

●新しい精米方法で胚芽を残したお米=「金賞 健康米」

Iさん宅のおひるごはん。
子供たちもむしゃむしゃ食べています。

皆が食べているご飯をよく見てみると、一つ一つ分のお米には黄色い部分があります。

【楽天】

ビタミン E を含む胚芽が残っているのでした。
胚芽はそのままだと硬くて食べにくいので、私たちが食べている白米は精米して取っています。

【アマゾン】

近畿大学農学部が栄養の成分を色分けして表示する装置で、精米する前のお米、玄米を調べました。

近畿大学 農学部の取り組み

赤いのがビタミン E を豊富に含む部分。
胚芽の奥にあることがわかりました。

このビタミン E たっぷりという部分だけを残して精米したいということで、開発された機械があります。

一粒一粒精米するので、胚芽の中でも赤く表示されたビタミン E たっぷりの部分だけを残すことができるようになりました。

「玄米とかまぜると、硬さが違ったりして。
こっちの米の方が子供も普通にバクバク食べてくれます。」


上記、近畿大学農学部のHPによると、紹介されていた大きな精米機は、(株)サタケがつくったもののようです。
(精米機にはSATAKEと書かれていました。)

近畿大学というと、「近大マグロ」「近大マンゴー」など、画期的な新商品生み出してきていることがすぐに思い浮かべられます。
頑張っているな、と思います。

お米の分野でも、風を起こしそうですね。

巨大胚芽の玄米を発芽させた=「発芽米 金のいぶき」20160113-2

NHKおはよう日本、2016/01/13(水)のまちかど情報室のテーマは、
「お米が変身!」

●巨大胚芽の玄米を発芽させた=「発芽米 金のいぶき」

玄米そのものを美味しく食べようというアイディアです。
玄米、つまり精米していないお米は、胚芽の部分が硬いですが、発芽させることで食べやすくなります。

【楽天】

芽が出るとやわらかくなるということです。
栄養価が高いので、最近、学校給食などでも取り入れられています。

【アマゾン】

食品メーカー研究員 長谷川 誠さん。
「目が出るときにキャバなどの栄養が非常に増えるということと、
ストレスを下げる効果であったり、頭の活性化に働きますので有効な成分だと思っています。」

(長谷川さんは、ファンケルの社員でした。)→卒業後のキャリア(東京工科大学)

発芽玄米の栄養価をさらに高めようと、新たな品種の米が開発されました。

通常の玄米よりも胚芽の部分がおよそ3倍の大きさになっています。
栄養価も3倍です。

Fさんのお宅では、小学生の息子さんが給食で食べてるのを知って、家も食べるようになったそうです。

「普通の白米と同じ要領で炊いています。味も香りもとても良くて、子供たちも喜んで食べています。」


我が家では圧力なべで、玄米を炊いています。
慣れると、やめられないですね。

手軽に炊けるということでは、この発芽米はとても便利だと思います。
特に、栄養価の高い胚芽が3倍というのは、驚きです。
育ち盛りの子供たちにはぴったりですね。

米をゲル状にした食品素材=「米ゲル」20160113-3

まちかど情報室「お米が変身!」
2016/01/13(水)の放送でした。

●米をゲル状にした食品素材=「米ゲル」

とろっとした白いもの。
おかゆではなくて、米ゲルと呼ばれているもの。

お米の新たな活用法として研究が進む、新しい素材です。

炊いた飯を、高速のミキサーでかきまぜて作ります。

米ゲルに油や卵などをまぜてオーブンで焼くと、パリパリのお菓子になります。
カリッと焼けています。
シュークリームのシューのようです。

米ゲルに牛乳と砂糖を加えるとクリームに変身します。
組み合わせれば、小麦粉を使わずにシュークリームができました。

和久田 「見た目もいいですね。美味しそう。」

低カロリーな上、小麦アレルギーの人にも食べてもらえることをアピールしようと、ガトーショコラやロールケーキなどの試験的な販売も始まっています。

—————————————
「米ゲル」を使った製品
☆「お米のジュレーゼ」シリーズ /生産者 (有) 澤田農産

「道の駅 つどいの郷 むつざわ」(千葉県長生郡睦沢町)で購入できるそうです。
通販も行っています。
「お米のジュレーゼ」

ガトーショコラは580円、ロールケーキ480円でしたね。
————————————–
試食した女の子
「おいしい。クレームとおんなじ味みたいな感じする。」

米ゲルは一度含んだ水分を長期間閉じ込めることができます。
味もにおいもなく、様々な分野への応用も期待されています。

食品総合研究所 杉山さん。
「米の消費量が減っていますが、ここで全く新しい使い方をすることで、色のレパートリーを広げると。
これを素材にしてできればおもしろいんじゃないかなと思います。」

(食品総合研究所は国がやっている研究所のようですね。)
高アミロース米による新規食品素材「米ゲル」

和久田 「米粉でパンやケーキを作るというのもありますけど、クリームまでお米というのはびっくりしました。」


うどんやアイスクリームにも加工可能だそうです。

硬さも自在に調節できるというところが持ち味です。
調理の仕方によって様々な食べ物に姿が変わってしまうというわけです。

時間が経ってもプルンとした状態が続きますので、ケーキなどのお菓子に使うと日持ちが良くなるそうです。

お米の新たな活用法として広がっていくかもしれません。

リンゴをらせん状にくりぬくグッズ=「ヴェジホールツイスター」20160112-1

「りんご大好き」
2016年1月12日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

小山アナウンサーのみんなの思い出は、風邪をひいた時にりんごすりおろしてもらったことだそうです。
和久田アナウンサーは、子供の頃りんごの皮をどこまでつなげて剥けるか挑戦したことを思い出したそうです。

冬のおなじみ・りんごを楽しむアイデアが紹介されていました。

●リンゴをらせん状にくりぬくグッズ=「ヴェジホールツイスター」

主婦のSさん。
りんごをおしゃれに料理したい時に使っているというものがあります。

取っ手に取り付けたのは専用の刃です。
これをリンゴに当てて、回転させると簡単にくり抜くことができます。

【楽天】

引っ張り出してみると、らせん状になっています。
Sさん、この間にドライフルーツをはさんで、デザートにしているそうです。

【アマゾン】

くりぬいて残ったリンゴの方は、輪切りにして、ホットケーキの生地を入れて焼いて味わっているそうです。

いろいろなお菓子ができ上がりました。

小山アナウンサーが言っていたように、甘い香りが漂ってきそうです。

「見た目がすごく華やかになるので、おもてなしなんかにも使えると思います。」


歯の太さが4種類あって、実をくりぬくだけではなくて、芯の部分もグリグリっと抜き取ることができるそうです。

真ん中をくり抜けば、食べられるところだけ残って、また新たな使い方ができそうです。
大根や、ジャガイモ、ニンジンなどいろいろな野菜をくりぬきたくなりますね。
その形を見て、料理のアイディアが湧いてくることもありそうな気がしました。