ハンドメイド イン ジャパン フェス2015 について20150728-1

「主婦に人気! ハンドメイド」
2015年7月28日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

人気をよぶ、主婦のハンドメイドの世界が紹介されていました。

先週末に都内で開かれたイベント。
来場者およそ5万人。
「ハンドメイド イン ジャパン フェス2015」

皆さんのお目当ては、沢山のハンドメイド作品。

 
●ハンドメイド イン ジャパン フェス2015

HandMade In Japan Fes 2015のサイト

横浜から参加している女性がつくったメッセージカードが紹介されていました。
丸い形をしています。
りんごの皮をむくように表紙がめくれてメッセージが読めるというアイディアです。
剥きりんごのカード

剥きりんごのカード

九州に住んでいる作業療法士の方。
色鉛筆の芯を掘って、小さなカエルの飾りを作りました。

このイベントには、プロの作家にまざってアマチュアの参加も増えているそうです。
中でも人気を集めているのが、主婦の作品です。


このイベント、主催はCreema(ハンドメイドマーケットプレイス)です。

来場者が5万人というのは驚きました。

上記サイトで、出展者一覧の検索をしてみると、【検索結果1,770件】となっていました。

作るほうも、求めるほうも力の入る大規模なイベントのようですね。

近くでやっているなら、ぜひとも行きたかったです。

ハンドメイド パンプス形印鑑ケース20150728-2

NHKおはよう日本、2015/07/28(火)のまちかど情報室のテーマは、
「主婦に人気! ハンドメイド」

 
●パンプス形印鑑ケース

Creema 中の 田巻由衣さんのページ

「ハンドメイド イン ジャパン フェス2015」
女性のお客さんでにぎわうブースがありました。

出店しているのは主婦のTさん。
Tさんの作品は、ミニチュアサイズのかわいいものばかり。

手のひらに載るくらいの大きさのパンプス。
実は、印鑑ケースでした。

「第1印象でパッと目に入ったんですね。バッグにつけたらすてきかなと思ったので、つい手にしました。」

「小さい時から細かい手作業が好きですね。楽しく作っています。」

Tさんのお宅を訪問して取材。
小学生の男の子2人のお母さん。
朝食を食べさせて、、、登校していきました。

作品の制作は、子供たちを学校に送り出してから。
(夏休みは大変かもしれません。)

Tさんはもともと手芸が趣味だったそうです。
作品作りは小さくてかわいらしくて、でも、実用性があるものにこだわっています。

パンプス型の印鑑ケースも、きれいなシルエットを再現するために、型紙を30回以上作り直してきました。

印鑑の汚れがつきにくいように、内側に合皮を張り合わせるなど、細かい工夫もされています。

出来上がった作品をキッチンで撮影。
自分が作品を出品できるサイトに掲載します。

Creema

生地やアクセサリがそれぞれ違う1点ものです。
商品を沢山用意するのは大変ですが、、自分のペースで自分の作品を作り出せる喜びを感じているそうです。

「家にいられて、子供との時間も削らずに済みますし、、、。
買っていただくお客様に喜んでもらえるのが嬉しいので続けていきたいなと思います。」


パンプス形印鑑ケースは2800円でした。
この販売サイトは、売れたときだけ手数料がかかるというシステムなので作家の卵の皆さんがネット販売しやすい、始めやすいようになっているそうです。

ハンドメイド作品のネット販売をサポートしてくれる=「minneのアトリエ」20150728-3

まちかど情報室「主婦に人気! ハンドメイド」
2015/07/28(火)の放送でした。

 
●ハンドメイド作品のネット販売をサポートしてくれる=「minneのアトリエ」

「minneのアトリエ」のページ

ハンドメイドマーケットminne

育児をしながら自分の作品を販売したいという人は増えているそうです。

そうした人たちをサポートするためのアトリエが5月にオープンしました。
洋服やアクセサリーなどがあります。

写真の撮り方をアドバイスしていました。

ネット販売を仲介するサイトのスタッフが常駐しています。
ネット販売に必要なノウハウを教えて、作家として活動できるようにサポートしてくれます。

この日、相談に訪れていたのは主婦のKさん。
若い頃、服飾関係の学校に通っていました。

卒業したとは違う分野の仕事に就いたんですが、自分の結婚式の時にドレスを手づくりしました。

これがきっかけで、また洋服作りの楽しさを思い出したそうです。

お友達の結婚式のドレスも頼まれれば手づくりしてきました。

自分の作品をネットで販売してみたいというKさんに、スタッフから、買い求めやすいハンカチで始めてみてはどうかというアドバイスがありました。

「結婚式って泣くじゃないですか。泣くのに、あんなゴワゴワしたシルクのレースのハンカチで押さえても使いにくいと思って。
泣いても大丈夫な、真ん中がコットンでぱっと見たらレースがついているとか刺繍がついてるとか、むちゃくちゃいいじゃない。」

こんな励ましとアイディアを元に、早速ハンカチを試作しました。

表面は華やかな結婚式にふさわしいレースを使います。
裏地はガーゼ生地を3枚重ねて、花嫁の涙を拭きやすいようにも工夫しました。

「1人で作ってると、これで本当にいいのかなと思うんですよね。
(アトリエでは)コメントなどがいただけるので、1人ぼっちじゃないという、、、心の支えになる存在だなと思います。」


和久田 「得意なことを生かして、家事や育児をしながら自分のペースでできるというのがいいですね。」

このアトリエは無料で開放しているそうです。

冷房の吹き出し口につける=「空調課長」20150727-1

「涼しさにひと工夫」
2015年7月27日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

暑い日が続いています。
熱中症にも注意が必要ですね。
快適に涼もうというアイデアが紹介されていました。

 
●冷房の吹き出し口につける=「空調課長」

【楽天】

【アマゾン】

20人ほどの社員が働いているオフィス。
Iさんの席は、クーラーの風が直接当たっていました。

「寒い!」

職場のクーラーは、風の向きが変えられないものもあります。

「風をちょっと弱めたりすると、他の人の作業に影響が出たり。
私のためだけに空調を調節するのもいかがなものかなと。」

そこで、使い始めたのが、透明なグッズ。
真ん中と両端に穴が開いた筒状のプラスチックです。

両面テープがついていて、真ん中の穴を冷房の吹き出し口に向けて貼り付けます。

真ん中から入った風を、横から噴き出して部屋全体に広げることができます。

重さは40グラムということで、万が一落ちてきてもけがをしないように軽い素材を使っています。

見た目もそれほど目立ちません。

「簡単に取り付けられて、利便性が高くて。
誰かがまんすることもなくみんなで快適に集中して作業できるというのがすごく大きいですね。」


和久田さんの職場の天井のエアコンにも、誰がつけてくれたかわからないそうですが、段ボールがついているとのこと。

機能的には十分のようですが、目立っていて見た目はどうかなと思っていたそうです。

この製品ならお客さんが来る部屋でも、目立たなくて良いと思われます。

東京テレビ、WBSのトレたまでも取り上げていました。
冷房の風の直撃防ぐシート「空調課長」20150623

シンプルな構造ですが、望んでいる人が多い製品なんですね。

扇風機につける加湿器=「FUNNY MIST (ファニーミスト)」20150727-2

NHKおはよう日本、2015/07/27(月)のまちかど情報室のテーマは、
「涼しさにひと工夫」

 
●扇風機につける加湿器=「FUNNY MIST (ファニーミスト)」

【楽天】

【アマゾン】

会社員のKさん。
この時期、外出から戻ってくると、部屋が暑くて大変です。

エアコンだけじゃなくて涼みたいときに使っているのが、加湿器。

使うときは、穴の開いた部品を扇風機のカードに固定します。
スイッチを入れるとミストが発生します。
その上で扇風機を回すと、風に乗ってリストが体に当たります。

扇風機の風も当たっているので、蒸発していき、その時に体の熱を奪う気化熱で涼むことができるというわけです。

「簡単につけたりはずしたりできるので、使いたい的に使えるのが便利だと思います。」

附属の部品に取り替えれば、普通の加湿器としても使うことができます。
一年中使える加湿器です。


生活家電メーカーが考えた製品。
加湿器は乾燥する冬場によく使われますが、夏場も扇風機を組み合わせれば1年を通して使える加湿器になるのではないかというアイディアから生まれました。

クーラーが苦手な人からも、自然な涼しさがいいと支持されているそうです。

加湿器としてはシンプルな超音波型のようです。
ミストが熱くならないので小さな子どもが居ても安心ですね。

水が通って冷やすシート=「USB水冷静音クーリングパッド」20150727-3

まちかど情報室「涼しさにひと工夫」
2015/07/27(月)の放送でした。

 
●水が通って冷やすシート=「USB水冷静音クーリングパッド」

【楽天】・・・売り切れのようです

【アマゾン】

ドラムの先生をしているYさん。
音楽に関して、パソコンで作業することも多いそうです。

Yさんは座椅子を使っていました。
この時期は長時間座っていると、だんだん汗ばんできます。

そこで使っているのが、水筒のようなボトル。
チューブが伸びています。
このチューブ、やわらかい青いシートの内側をくねくねと通っています。

このシートを椅子に敷いて、スイッチを入れると容器の水が流れていきます。

容器の中にあるモーターが、水を循環させるという仕組みになっています。
この容器に氷を入れると、より水が冷たくなるので、椅子に座った作業もひんやり快適にできます。

Yさんは、寝るときは枕の上に置いて使ってるそうです。

「エアコンなど自然じゃないもので、体を冷やすっていうよりかは、自然なもので冷えていくということで、ちょうどいいひんやり感が続くので楽ですね。」


もともとは、ノートパソコンを冷やすためのグッズとして考案されたものだと思われます。
ノートパソコンを置くのにちょうどいい大きさです。

電源は、まちかど情報室の中では紹介されていませんでしたが、USBのようです。
パソコンのUSB端子にさして使うということなのでしょう。

そこから派生して、お尻に敷くとか、枕の上に置くということが出てきたのだと思います。
どのくらいのものなのか、使ってみたいですね。