上下に分かれた豚のシール=「SEI-TON(セイトン)」20150323-3

まちかど情報室「貼ると 便利です」
2015/03/23(月)の放送でした。

 
●上下に分かれた豚のシール=「SEI-TON(セイトン)」

・カッティングシート WEB SHOP → SEITON(セイトン)のページ

2人の女の子が仲良く遊んでいました。
ともに5歳です。

お母さん 「お片づけ、お願いします。」
二人 「はーい!」

子供たちの片付けを応援してくれるシールが紹介されていました。
豚のシールですが、上下に分かれています。
ぴったり合う絵を探して組み合わせることで、お片付けになります。

水にも強い塩化ビニールでできているので、お風呂場でも使えます。
間違いやすいシャンプーとリンスにつけておくと、目印にもなります。

「自分で貼って、自分で戻すというのをわかってもらいたい。
楽しみながらスムーズに片付けができるので、助かっています。」

鈴木 「ぴったりと絵が合うように片付けると、きれいに片付けられますね。」

シールの絵柄をあわせたくなるという心理をうまく活用している製品です。


塚原さんとう大学生が考え出した製品。
お母さんが保育士さんだそうです。

他にもシールで実用化された大学生のアイディアがあるとのことでした。
フィギュアスケートの図柄・・・飲み物の表面がリンクになって滑っているように見えます。

スキーの選手のシールを斜めに貼ると、傾けたときにゲレンデに見えるという楽しみ方ができます。

水引のシールは、贈り物に直接貼ってプレゼントに使えます。

これらは、「第18回CSデザイン賞学生部門入賞作品」のようですね。

—————–
糊残りが少ないのにしっかり貼れるというシールが増えてきました。
接着剤の進化もあるんでしょうね。

面白いデザインや使い方があって、楽しいです。

祝日スペシャル 新生活 応援します!20150322

2015年3月21日(土)のNHKまちかど情報室は、
祝日スペシャルで、「新生活 応援します!」というテーマでした。

鹿島アナウンサーと小山アナウンサーがそろって登場。
卒業式のイメージで、はかま姿と詰襟です。

卒業の後、は新生活ですね。
入社や入学、進学など新しい生活を始める人のために役立つ情報が紹介されていました。


(1)ネクタイのレンルサービス=「FreshNeck(フレッシュネック)」
【2015年1月6日(火)放送】
街頭インタビューでも、ネクタイのバリエーションを増やしたいという人は多かったようです。


(2)ズボンのスソに貼って巻き込みにくくするシート=「SUSOPA(裾踏み防止パット)」
【2014年12月18日(木)放送】
新社会人はいろいろなことに困るもの。
この巻き込みもその一つかもしれませんね。


(3)着信すると光るメガネ=「雰囲気メガネ」
【2015年2月17日(火)放送】
これは、この間放送されたもので、印象に残っています。


事務用品がスタジオに並べられました。
オフィスでのペーパーレス化が進んでいるので、事務機器メーカーは新しい製品作りに取り組んでいるということでした。

鹿島アナウンサーが、キングジムに取材に行ったようです。
・問い合わせ先:株式会社キングジム
 Tel:0120-79-8107
キングジムでは、いろいろなアイディアを出し合っているようです。
壁ドン写真が取れるような自撮り棒など。(笑いました。)

(4)・静電気で紙が貼れるボード=「ラッケージ」
【2014年7月16日(水)放送】

   ・=「USBケーブル付タッチペン&ボールペン」
【2015年2月12日(木)放送】

   ・パスワードを一括管理できる端末=「ミルパス」
【2014年8月25日放送】

リングファイルのリングが書くときに邪魔なので、上と下4つだけにしたファイルの試作品も紹介されていました。
若手のアイディアをどんどん採用する会社の雰囲気が伝わってきました。


小山アナウンサーは、トンボ鉛筆に取材に行ったようです。
子供用の文具を手がけている女性にスポットを当てていました。
この女性が文具開発に目覚めたのは、自分の就職活動のときだとか。
モノの消しゴムの工夫に感じ入ったそうです。

(5)・フタが転りにくいのり=「ippo! 固形のり」

   ・イラストで持ち方を教えてれる鉛筆=「Yo-i おけいこえんぴつセット」

   ・転がりにくい乳幼児向けクレヨン=「Yo-i 水性クレヨン」

   ・複数の鉛筆を一つにまとめられる鉛筆キャップ=「ippo! つなげるキャップ」

   ・鉛筆を持ちやすくするグリップ=「ippo! Clipグリップ」

   ・ケースのフタが邪魔にならない色鉛筆=「ippo! スライド缶入色鉛筆」

——————
鹿島アナウンサーがまちかど情報室を卒業することが告げられました。
4年間、お疲れ様でした。

1回きりの殺陣(たて)の教室20150320-1

「習い事 はじめませんか」
2015年3月20日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

お稽古事を気軽に始められるサービスが紹介されていました。
鹿島アナウンサーは、フィギュアの浅田真央さんの卒業に触れ、新しい門出のシーズンであるとまとめていました。
確かに、新しいことをはじめるのにとてもいい時期だと思います。

 
●1回きりの殺陣(たて)の教室
・問い合わせ先:株式会社ザッパラス
 Tel:03-6434-1384

※「ソロモーノ」というサービスではないかと推測しました。
・大人の自分磨きの新しいスタイル「ソロモーノ」

<追記>
推測は正しかったようです。運営が【株式会社ザッパラス】という会社なんですね。

—————
殺陣だけだったら、(まちかどで紹介されていたところは違うようですが)
体験【殺陣スペシャル講座(女性限定)】TVや映画の時代劇の殺陣をプロ仕様の竹光で行うレッスン!
などが、ネットで見る限り、よさそうです。
—————

木刀持って相手とやりとりする、時代劇でよくやる殺陣(たて)。
教えているのは、テレビの時代劇などで活躍する、プロの役者さんたち。

動き方のコツなどを、教えてくれます。

2時間で基本的な殺陣の動きを学ぶことができます。
何度も通うのではなく、1回で基本を身につけるというレッスンです。

関心を持っているのは、歴史に興味を持っているの女性たち。
いわゆる「歴女(れきじょ)」の方たち。
この教室は、女性限定だそうです。

歴史モノの漫画を読むのが好きだという、会社員のKさん。
剣道もしたことがなかったそうですが、、、

「ストレス発散にもよいというのと、精神統一ができそうな感じがあったので面白そうだなと。」

本格的なところまではいかなくていいんだけれども、ちょっとやってみたいなというときにいいレッスンです。

「普段触れないものに触れることで、いろいろチャレンジしてみようという気持ちにしてもらえたかな。
”やった”という達成感がありました。」


Kさんが一通り動いたあとで、拍手が沸き起こりました。
自然に起こった感じです。
これは、うれしい瞬間だと思います。

1時間で完成する陶芸や、ファッションコーディネートなど、プロの方からいろんなことを、短い時間で1回で教えてもらえるという講座があるそうです。
30種類あるそうです。

本格的なものと、体験の中間的な教室といえるかもしれません。

「鹿島さんとのペアは今日で終わり」とつぶやいていましたが、冗談なのか本当なのかはっきりしませんでした。
春ですから、コーナーの再編や人員の変更などありうることですが、実際はどうなんでしょね。

離れた場所でも学べます=「cafetalk(カフェトーク)」20150320-2

まちかど情報室「習い事 はじめませんか」
2015/03/20(金)の放送でした。

 
●離れた場所でも学べます=「cafetalk(カフェトーク)」

外国語から音楽、趣味の習い事まで オンラインレッスンの「カフェトーク」

ピアノの練習をしている、Mさん宅の5歳の女の子。
3歳からピアノを習い始めていて、ピアノ暦は2年。
(しっかりした指使いでした。)

5月には発表会があるそうです。

今日は先生とレッスンです。
女の子は神奈川県に暮らしていますが、先生は長崎県にお住まいです。

パソコンを使ってオンラインで家に居ながら、学んでいます。
お母さんとしては、送り迎えをする必要がないのがいいんだそうです。

先生 「今、手を離すとき遅くなっちゃってる。同じ速さで弾くように、もう1回やってみよう。」

母 「うちは特に転勤が多いので、インターネットのレッスンだと、一貫しておんなじ先生で受けられるので、集中してレッスンが受けれています。」

ピアノ以外にも、ヨガやダンス、ギターなど100種類オンラインで受けられる講座があるそうです。


英会話やフランス語といった語学レッスンから、音楽・アートなどの習い事や趣味までユニークなオンラインレッスンがたくさんあります。
鈴木さんは「作曲」が気になったようです。

カフェトークの「初めての方へ」には「レッスン風景」のページがあります。
子ども向け音楽、管楽器、デッサンと絵画
ピアノ、ヨガ、習字、、、、、

スカイプを使ってやり取りをするようですね。

ネットって、便利だなと改めて思いました。

中高年女性のための運動教室=「Curves(カーブス)」20150320-3

NHKおはよう日本、2015/03/20(金)のまちかど情報室のテーマは、
「習い事 はじめませんか」

 
●中高年女性のための運動教室=「Curves(カーブス)」
女性だけの30分健康体操教室 カーブス

長い間運動していないという中高年の女性のための運動教室です。
59歳の主婦のMさん。

普段全く運動していないそうです。
最近ちょっと心配になってきました。
「体力的に、ちょっと筋肉が落ちてるかなと、自分でも思って、、、」

鹿島 「筋肉、大事だって言いますからね。ロコモティブ症候群というのがありますからね。」
(ロコモティブ症候群とは、身体運動に関係する器官の障害によって、要介護になるリスクの高い状態になること、だそうです)

教室では、最初に体力テストが行われました。
結果は、実年齢59歳に対して、「体力年齢=71歳」の判定でした。

「実際に目で見てみて、ひどいですね。」

特に脚力(足の力)を鍛えたほうがいいということがわかりました。
これまで全くやったことがないので、いきなり厳しいことをやってしまうと、関節などを痛めてしまいます。

ちゃんとコーチがついて、少しずつ脚力を高めていくことにしました。
この日は1時間トレーニングしました。

「普段、汗をかくことが少ないので、筋肉を動かしていないんだなと実感できましたおので、これから頑張って動かしていきたいと思います。」


カーブスは函館にもあり、知り合いで、通っている人もいます。
筋肉を意識して、マシンなども積極的に使うようですね。

高齢の母にもやってほしいとおもい、連れていったことがあります。
だいぶ乗り気だったのですが、1回体験しただけでやめてしまいました。
効果は認めていたようですが、気持ちがついていかなかったようです。
残念ですが、無理強いはできませんでした。

何歳でも受け入れるというのは、とてもすばらしいと思います。

サラダ用のキッチンバサミ=「オクソー サラダバサミ」20150319-1

「春野菜 おいしく食べよう」
2015年3月19日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

春の野菜を美味しく食べるためのアイデアが紹介されていました。
食べ物に関する話題が続きました。
きのうは鈴木アナウンサーはお昼に餃子を食べたそうです。

 
●サラダ用のキッチンバサミ=「オクソー サラダバサミ」

【楽天】

【アマゾン】

Yさんは、サラダが大好きで毎日食べているそうです。

この日は緑の春野菜を使いました。
キャベツ、水菜、クレソン、スナップエンドウなど。

これらをサラダにするのに使っているものは、ちょっと形の変わったキッチンバサミです。

鳥のくちばしのようにも見えます。
閉じたとき、へら状になっています。

ボールに入れた野菜を、このハサミで直接切っていきます。

鹿島 「これは洗い物も減りそうですね。」

ハサミを閉じると先が丸くなるので、ボールを傷つけることなく野菜をまぜることができます。

Yさんは、細かくなった春野菜にクランベリーやカシューナッツなどをトッピングしました。

鈴木 「いろどりもいいですね。」

お友達と一緒にサラダを食べ始めます。
「スナップエンドウ、おいしいね。」

「ボウルに一度にお野菜を入れて、切っていけることができるので、便利だと思いました。」


刃は細かいぎざぎざがついていて、切れ味よく野菜を切っていけるそうです。

もち手部分にロックがついているので、はさみとして使わないときには、しっかり固定できます。

サラダづくりに特化したはさみですね。
よく考えられているなと思いました。