Tシャツの余り布でできた糸20150122-1

「家で手芸 楽しもう」
2015年1月22日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

鈴木アナウンサーは、手芸は好きな方だそうです。
作りかけのものが、家には沢山あるとか。
小山アナウンサーは、憐れみのまなざしでした。

家の中で手軽に手芸を楽しむためのアイデアが紹介されていました。

 
●Tシャツの余り布でできた糸

【楽天】

【アマゾン】

編み物が趣味の、会社員のIさん。
最近見つけたのが、おもしろい糸。

この糸は、布がくるっと丸まっているものです。
Tシャツなどの製造工場であまった布をリサイクルしたものです。
毛糸に比べて、太くなっています。

太めのかぎ針を使って編んで行きます。
無地のものも合って、組み合わせて使うと、いろいろなデザインが楽しめます。

コースターやラグマット、バッグ。
糸が太いので、大きなものが作りやすいそうです。

「糸が布ですの、しっかりしたものが作れるんですね。ちょっと毛糸とはまた違った作品ができるので、とても気に入っています。」


手芸好きの人は、以前から「裂き布」で編むと言うことをしていましたね。
使わなくなった布を裂いておき、たまったら編み始めるという人が多かったようです。

メーカーでは、リサイクルではなくて、アップサイクルと説明しています。
確かに、一般的なリサイクルとは、ちょっと違うと思いました。

レビューを見ると、色やデザインはまちまち。
想像とは違う色が届く場合もあったとか。

手ぬぐいのカレンダー=「SACUTONE」(サクトネ)20150122-2

NHKおはよう日本、2015/01/22のまちかど情報室のテーマは、
「家で手芸 楽しもう」

 
●手ぬぐいのカレンダー=「SACUTONE」(サクトネ)

縫い物が好きなIさん。
今年1年使うのが、ちょっと変わったカレンダー。
実は手ぬぐいでできています。

月ごとに、色やデザインが変えて染めてあります。
手ぬぐいならではの風合いがあります。

その月が終わったらに切れ目が入っているので、そこからびりっと、手で裂きます。

鈴木 「ストレス解消になりそう。」

1ヶ月に1回のお楽しみ。

その手ぬぐいの生地を生かして、ひと月分でコースターを作ったり、何ヶ月かまとめてパッチワークでバッグを作ることもできます。

このカレンダーを作ったのは、大阪にある手ぬぐい工場。
これまでにない新しいものを開発したいと、スイス人のデザイナーからこのカレンダーのアイディアが提案されて、およそ1年かけて商品化しました。

Iさん、1月が終わったらポーチを作ろうといま構想を練っている所だそうです。

「破いたとも、何しようと考えるのも、それを作るのも楽しみ。
誕生日のところを強調してみたりとして、楽しみたいなと思っています。」


使い終わった後に、軸になっていた棒と、ぶら下げていた糸、切り取った後の残りの布を組みあわせて、なんと”はたき”ができました。
一年の終わりに、大掃除用品の材料がそろうとは、、、実用的かどうかはともかく、発想がいいなと思いました。

デザインしたスイス人は、はたきを知っていたんでしょうか?
たいしたものですね。

編まなくても小物がつくれる=「スーパーイマジネーション」20150122-3

まちかど情報室「家で手芸 楽しもう」
2015/01/の放送でした。

 
●編まなくても小物がつくれる筒状の毛糸=「スーパーイマジネーション」
・問い合わせ先:
 Tel:

【楽天】

【アマゾン】

主婦のHさん。
自分で編んだ服を着るのが夢なんですが、、、

「時間がかかるとだんだん飽きてきちゃうんですね。」

そこで見つけたのが、あらかじめ編まれている素材。
あらかじめ機械で編んであります。
一見マフラーのようにも見えますが、筒状になっていて、使うときにはほぐして広げます。

すくてやわらかい時この生地を、好みの厚さになるように、折り重ねてみました。
上と、裾の部分を縫って整えてみると、帽子が完成します。

2枚を編んでつなげていくと、、、
ベストが出来上がりました。
Hさん、短い時間で完成させられるのが、気に入っているそうです。

忙しいママ友とも楽しむ時間が持てるようになりました。
友達も、帽子を作りました。
「10分くらいでてきたね。」
とのこと。

「初心者なので、編み目とかがあんまりきれいにいかないんですけど、もうこれはきれいになっているので、、、。
ベストができたのが感激です。」


鈴木 「ある程度までできていて、少し針を入れるだけでも、自分で作ったものだと愛着が沸きますね。いいじゃないですか。」

販売サイトによると、細いモヘヤとモールヤーンといったまったく違った二種類の素材が編み込まれているそうです。
手芸用のひものことをリリヤーンと呼ぶそうですが、この製品もそれに含まれるようですね。

編み物のようで、糸のようで、、、
おもしろ糸です。

早食い防止!底が丸いえさ容器=「OPPO フードボール」20150121-1

「ペットに役立ちます」
2015年1月21日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ペットの話題になると、「犬」か「猫」かという質問が出ることが多いですね。
鈴木アナウンサーは、犬派だそうです。
小山さんは、「猫の気持ちは分かるほうです」ということでした。
お二人とも、いずれはペットを飼いたいと思っているということでした。

私も、最近、猫は面白いなと思うようになりました。

ペットを飼うときに役立つアイデアが紹介されていました。
 
●早食い防止!底が丸いえさ容器=「OPPO フードボール」

【楽天】

Yさんとミニチュアダックスフントが登場。
Yさんのお悩みは、食事だそうです。

「結構早く食べちゃって、そのままの塊で吐くことがすごく多かったんですよ。

そこで使い始めたのが、丸い容器。
えさが入っていますが、ぐらぐら動いています。

容器の底を丸くして、わざと食べにくくしているのでした。
これで、時間をかけて食べて、丸のみするのではなくてしっかり噛んで食べさせようということで、開発されたそうです。

容器の中もでこぼこしているので、えさを一度にほおばりにくくなっています。
これまでえさをあっという間に平らげていたと言うことですが、ゆっくり時間をかけて食べるようになったそうです。

鈴木 「嫌じゃないのかな?」
小山 「ストレスは感じている様子はないそうです。」

「えずくこともなくなって、ちゃんと消化しているんだなと思えるので、安心しています。
食事の時間は、楽しみだと思うので、大事にしてあげたいなと思っています。」


「しっかりかんで食べましょう。」と言うのは、人間だけの話ではないんですね。

野生の動物とは違って、ペットは人間と同じようなケアや道具が必要になってくるんだなと改めて思いました。

ダンボール製の猫の遊び場=「にゃんハウス 4箱タイプ」20150121-2

NHKおはよう日本、2015/01/21(水)のまちかど情報室のテーマは、
「ペットに役立ちます」

 
●ダンボール製の猫の遊び場=「にゃんハウス 4箱タイプ」
【アマゾン】

子供の頃から猫が大好きというOさん。
家の中で3匹の猫を買っているそうです。
少し心配なことがあります。
「ちょっとおデブちゃんなので、少し運動ができればいいなと思っています。」

そこで使い始めたのが、ダンボール製のグッズ。
点線に沿って穴を開け、折って組み立てます。

立体的なネコのための遊具(?)ができました。
高い場所、狭い場所を好む猫たちが登ったり、歩き回ったりして遊んでもらおうということです。

早速歩き回り始めました。
内側にカメラを置いて、撮影した映像が映っていましたが、アップがかわいかったです。
40キロほどの重さに耐えられるので、3匹同時に入っても大丈夫。

「組み立て方によって遊び方も発展していくのかなと思いますね。
片付けも結構簡単だし、とってもいいことかなと思っております。」


見るからに、猫は楽しそうでした。
うちで猫を飼うことになったら、ぜひとも用意してあげたいなと思います。
猫の習性をしっかりと理解した人が考えたのだろうと思います。

犬の歩行補助ハーネス=「LaLaWalk」20150121-3

まちかど情報室「ペットに役立ちます」
2015/01/21(水)の放送でした。

 
●犬の歩行補助ハーネス=「LaLaWalk」

【楽天】

Yさんご家族の愛犬は、ゴールデンレトリバー、9才です。
人間でいうとおよそ70歳。
そろそろ健康が心配な頃です。

「年をとっていくと足腰も弱ってくるので、お散歩とかが大変になると思うんです。」

そんな時に備えて使い始めたのが、胴に巻くハーネス。
装着は簡単です。
テープがついていて、首と胴体に巻きつけます。
取っ手を持ち上げれば、27キロのゴールデンリトリバーも片手で楽に立ち上がらせることができます。

やわらかい布に、黄色いベルトがついています。
ベルトは犬の体をバランスよく支えるように取り付けてあります。

体に食い込まないので犬は引っ張られても、苦しがらず自然に動きます。

「今から練習すれば、すぐには慣れないので、こうしたものを利用して、ずっと一緒にいられたらなあと思っております。」


犬の寿命も延びているそうです。
高齢の犬をサポートする道具も開発されているし、飼い主は積極的に使っていくべきだと思います。

このハーネスを開発したのは、学生服を作っているメーカーです。
学生服は丈夫さが大事で、専門の縫う技術があるそうです。

それを生かして商品開発したそうです。

——
調べてみたら、そのメーカーは「トンボ学生服」でした。
犬の介護を考えていくというサイトも立ち上げています。

Dog life support shop →with

大型犬用だけでなく、ダックスフント用、小型犬用がありました。
中型犬用(柴犬など)も新発売になったそうです。

犬を飼っている人は、見る価値のあるページだと思います。