トースターで煮込み料理やごはんが炊ける=「トースターパン」20150107-1

「朝ごはん 手軽においしく」
2015年1月7日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

朝はあわただしいもの。
それでもしっかりと食べなければ元気が出ませんね。

鹿島さんがからかい気味に言いましたが、寺門さんは休みの日にはしっかと準備して健康的な朝食を食べているとのこと。

今朝は、バナナ1本ということですから、真偽のほどが疑われますが、、、

手軽に、おいしく朝食を作れるアイディアが紹介されていました。

 
●トースターで煮込み料理やごはんが炊ける調理器具=「トースターパン」
・問い合わせ先:アーネスト株式会社
 Tel:0256-41-1010

【楽天】

【アマゾン】

夫婦とも仕事があって、朝ごはんの支度に時間をかけられないというSさん。

「朝、出て行く時間が早いものですから、とりあえず、食べればいい、みたいな。」

鹿島 「でも十分そう、、、」

そこで使い始めたのが、内側がフッ素加工のアルミでできた鍋。

フッ素加工なので食材が焦げ付きません。
その鍋ごと、パンと一緒にオーブントースターにいれました。

2分後、パンのほうは焼けたので、出して、鍋のほうはもう少し加熱を続けます。
トースターは、上からも下からも熱が加えられるので、短時間で料理が完成します。
10分たったところで、煮込み料理が完成しました。

ご主人も満足そう。
”新婚さん”が強調されていましたね。

米と水を入れてセットすると、10分ほどで、1合分のご飯なら、炊けてしまうそうです。

「朝、あったかいメニューがあると、幸せになります。」

「手間もないし、早くできるのがいいなと。バリエーション増やせます。」


1合分のご飯を炊きたいという場面は、たまにあります。
そんなときにも、気軽に炊けるのは、いいなとおもいました。

よく使うものにあわせて、鍋を作るという発想がいいなと思います。

水を差したり、なかの蒸気を調節できるフライパン=「水差しできるマルチパン」20150107-2

2015/01/07(水)のまちかど情報室のテーマは、
「朝ごはん 手軽においしく」

 
●水を差したり なかの蒸気を調節できるフライパン=「水差しできるマルチパン」
・問い合わせ先:株式会社カクセー
Tel:0120-03-9080

【楽天】

【アマゾン】

朝ごはんの定番は目玉焼き。
Sさんのお宅では、息子さんは目玉焼きは硬めが好きだということです。

半熟のときには、お母さんに文句を言ってしまうことも、、、

「朝、仕事に行かなくては行けないので、(焼きなおす)手間をかけてあげられないとこ

ろがありますよね。」

鹿島 「お母さんの料理に文句言うな!」
(そのとおりだと思います。)

お母さんは、優しい方。
目玉焼き用のフライパンを用意しました。

ふたは、自立します。
それだけでなく、そのふたには、小窓がついています。

可動式で、大きく開けてやると、蒸気がよくぬけて、半熟の目玉焼きができました。

窓を閉めると、熱がよくこもって、硬めの目玉焼きができました。
まどからは、水を入れることもできます。

油はねも気にせずに水を注ぐことができました。

「開き具合で調整しながら目玉焼きの硬さを調整できるのがとて

も便利ですね。」


目玉焼きをよく作る家では、用意してもいい商品だとおもいました。
家庭はともかく、軽食を扱っている喫茶店などでは、特に重宝するのではないでしょうか。

職人技はすばらしいですが、手軽さが生きることもありますね。

電子レンジでスープを手軽に作れる容器=「レンジクッキング 野菜スープ」20150107-3

まちかど情報室、「朝ごはん 手軽においしく」
2015/01/07(水)の放送でした。

 
●電子レンジでスープを手軽に作れる容器=「レンジクッキング 野菜スープ」
・問い合わせ先:株式会社クレハ

【楽天】

【アマゾン】

冬の朝ごはんにはやっぱりあったかいスープだよね、、、という家庭向けの製品。

Nさんのお宅では、子供たちようのトマト味のスープと、ご主人向けのコンソメ味のスープの両方

がだされていました。

電子レンジ専用の器を使ってつくったそうです。
中にはざるがついていて、野菜スープも短時間で作ることができます。

野菜を入れて、3分間電子レンジで加熱。
その間に、蒸し野菜ができあがりました。
今度は、スープの材料を入れ、蒸し野菜をもどして6分。
あとは、味を調えて、いろどりのパセリを添えて、出来上がり。

蒸し野菜を作って、スープに加えるということで、煮崩れせず、味もしっかりしみこんだスープが

作れるということでした。

火に付きっ切りにならないで調理できるので、お母さんとして安心だということでした。

「朝から体があたたまるのでとてもいいです。子供も主人も喜んでいます。」


寺門 「あたたかい食事が食べられるのは、当たり前のことではないんですね。」

お母さんの努力があればこそ。そのことはしっかりと意識して欲しいですね。

ストッキングに挟みとめるアクセサリー=「ピエリー(PiELY)」20150106-1

「手軽におしゃれ たのしもう」
2015年1月6日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

寺門さんが言っていた通り、冬は防寒重視なので、おしゃれは後回しになってしまいがち。
鹿島さんが、「寺門さんは私服の時には、かなりパンクな格好をしています」と暴露していました。
(本人は否定していましたね。)
自分に似合う装いやアクセサリーを楽しむアイデアが紹介されていました。

 
●ストッキングに挟みとめるアクセサリー=「ピエリー(PiELY)」
・問い合わせ先:
 Tel:

【楽天】

【アマゾン】

アクセサリーがたくさん登場しました。
見ているだけで気分も上がってしまうとは、鹿島さんのコメント。

服につけたりするブローチのよう見えましたが、、、

Kさんが取り付けたのは、足首でした。
実は、ストッキングにつけられるアクセサリーでした。

透明のプラスチックでできた留め具がセットになっています。
留め具を先にストッキングの内側に入れておきます。
アクセサリーの裏側にすこし突起が出ているので、そこをパチッとはめ込みます。

はめ込んでいるだけなので、伝線しません。

寺門 「新しい!」

「普段のストッキングにも取り付けられますし、すごく華やかになります。いろんなバリエーションが楽しめてすごくいいです。」

ストッキングだけでなく、ブローチとして、ブラウスやストールなどにも使うことができます。
(おそらく、厚手のものには使えないと思います。)


この製品が生まれたのは、大阪の鉄工場。
ファッションとはかけ離れたイメージがありますが、鉄工所が仕事の幅を広げようと考え出したものだそうです。

昔、少年たちがTシャツに、清涼飲料水の王冠をつけたりして楽しんでいたことを覚えていた鉄工所の人が思いついたそうです。
肌に触れる部分は少し柔らかい丸い加工をしているので、あたっても痛くないそうです。

寺門 「今朝は二人してストッキング伝線してましたけど、、、」
なかなか、面白いコンビだなと思いました。

ネクタイなどのレンタルサービス=「FreshNeck(フレッシュネック)」20150106-2

NHKおはよう日本、2015/01/06(火)のまちかど情報室のテーマは、
「手軽におしゃれ たのしもう」

 
●ネクタイなどのレンタルサービス=「FreshNeck(フレッシュネック)」
URL → FreshNeck(フレッシュネック)

会社員のMさん。
仕事に行くときのネクタイで悩みがありました。

ついついおなじのをつけがちです。

「いろんな色、形、柄に挑戦してみようと思うんですが、購入するのは同じような色のものに偏っちゃいますね。」

そこで利用を始めたのがネット上のサービス。

ネクタイのほかに、カフスボタンやポケットチーフなど、およそ600のアイテムがあります。
月額の利用料を払って、何度でも借りることができます。
レンタルです。

今回届いたのは、ストライプの赤を基調としたネクタイ。
今まではなかなかな手が出にくかったそうです。
華やかな感じです。

自分では選べなかった色や柄に挑戦できるのが、いいんだそうです。

「似合わないという反響が多いんですけど、徐々にいいんじゃないの、という声が出てきて、ほんとによかったなと思います。」

これは、3年前にニューヨークで生まれたサービスだそうです。
同僚とネクタイの貸し借りをしていた弁護士さんが考えたとのこと。

レンタルだと冒険ができるのという利点があります。


鹿島さんもコメントしていましたが、人の「似合わない」という評価は、「見慣れない」という場合が多いと確かに思います。
誰のアドバイスを聞くかというのも実はとても重要だと思います。

寺門 「赤いネクタイ、似合っていましたね。」
鹿島 「友達同士で貸し借りをすると、いいかもしれませんね。」

気心が知れた友達が同じような仕事についていると、いろいろと助け合うことができると思います。
それが難しかったりしますね。

片手で切れる=「ウチフィット キッチンペーパーハンガー」20150105-1

新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「手軽に 使えます」

2015年1月5日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
片手でもラクに扱える便利なアイデアが紹介されていました。
今日は、鹿島アナウンサーと寺門アナウンサーのコンビでした。
日常のちょっとした面倒くさいことを、片付けて行きたいとのことでした。

今日から仕事が再開、という方も多いと思います。
体慣らしをしながらも、早めに仕事モードに切り替えたいものですね。
北海道の各学校は、まだまだ冬休みが続きますが、うちの娘は部活動のため今日から学校へ通い始めました。

 
●片手で切れる=「ウチフィット キッチンペーパーハンガー」

【楽天】

【アマゾン】

登場したのは、Iさんと、おんぶされている、6ヶ月の赤ちゃん。
おんぶしながら調理しているんですね。

魚の水気を釣るときに使うキッチンペーパー。
木のホルダーに立てられています。

「こうやってとると、2、3枚取れちゃったりしますし、朝とか忙しい時にはイライラしますね。」

ということで使うことになったペーパーホルダー。
Iさんは、笑顔で手に持っています。

中にキッチンペーパーを入れて、滑りどめの加工してある板を、上の棚に引っかけました。

扉を閉めることができます。

取り出し口から見えているキッチンペーパーの端を引っ張って、簡単に切ることができるようになりました。

秘密は、取り出し口の微妙なカーブがついた形。
キッチンペーパーのミシン目を、丸いカーブの部分が抑えてくれるのできれいに切れます。

開発したのは、食器の生産が盛んな新潟県三条市のメーカー。

きちんとミシン目で切れています。
鉄でできているので、磁石を使えばメモやキッチンタイマーもくっつけることができます。

「汚れた手で取ろうとすると、キッチンペーパーが汚れてしまうので、、、
出ている部分をつまんで引っ張れば一枚取れるので、便利です。」


きちんとミシン目のところで切れるようにするために、試行錯誤を重ねたそうです。
いろいろな形を試して、この形に行きついたということでした。
実際に、何度も試してみるということは、当たり前ですが大事だなことですね。

頭のところに、ホルダーがあるというのも、使いやすい理由だろうなと思いました。