クルクル回すだけでとげる=「米とぎ侍」20141023-3

まちかど情報室「回して 食べよう」
2014/10/23の放送でした。

 
●クルクル回すだけでとげる=「米とぎ侍」

【楽天】

【アマゾン】

Hさんが、お米を研ぐときにちょっと困っていました。

「この時期どんどん水も冷たくなるので、ネイルも手荒れも気になります。」

そこで使っているのが、ちょっとりりしい顔がついた器具。
顔は侍をイメージしているそうです。

手を濡らさずに、お米がとげるというグッズです。

取っ手のついた透明なふたは計量カップにもなります。
水の入ったボウルの中で、左右にクルクルと回転させます。
手は水につけていません。

数回水を取り替えながら、20回ほど回転させれば、お米がとげています。

しっかり、研げる秘密は容器の内側にあります。
中に突き出た部分があります。
ここにお米がぶつかって複雑に対流してこすれあいます。
これで、よく洗えるように工夫してあります。

水切りも簡単で、本体には切込みが入っているので、振るだけです。

「手あれもそうですし、計って、研いで、水切りも全部できるので1台3役。すごく便利で助かってます。」


鈴木 「侍は、関係なかったですね。」

我が家は無洗米を使うことが多いので、研ぐことの苦労は少なくなりました。
それでも、水が冷たい時期の米とぎの苦労は忘れません。

NHKの朝ドラ「マッサン」で、ヒロインがご飯たきに苦労している様子が描かれていました。
あの時代にこのような器具があったら、とても重宝すると思いますが、邪道といわれてしまうかもしれませんね。

”ちょいとぎ用”ということのようです。米を入れすぎると上手くいかないと思われます。

ラーメン専用箸=アルタ「すべらせん箸」20141022-2

NHKおはよう日本、2014/10/22のまちかど情報室のテーマは、
「ラーメン おいしく楽しく」

 
●ラーメン専用箸=アルタ「すべらせん箸」

【楽天】

【アマゾン】

岐阜県で英会話講師をしているアメリカ人のSさん。

ラーメンが好きで週に一度は、自分で作って食べているそうです。

「日本に来て本格的なラーメンを食べたら、本当においしい。」

でも箸で食べるのには、苦労しています。
「ラーメンは細くてツルツルな感じだからとっても難しい。」

そこで最近使ってるのはラーメン専用の箸。

先の部分は、らせん状に溝が彫られていて、小さな突起もついています。
麺を掴みやすくするように、工夫されています。

箸置きもついていて、ネギやナルトなど5種類あります。
外国人の方が特に喜びそうです。

Sさんは、お手製のラーメンを友達に振舞いました。
ラーメンを初めて食べるという、ジャマイカ人の男性。
この箸を使ってみました。食べやすそうです。

「らせんの箸を使ってみて、意外とよかった。滑らなくて、、、
みんな上手に箸を使っていて、うれしい。」


セットになっていると、確かに面白いですが、すべらせん箸単品での扱いもありました。機能だけ欲しい場合は、単品でもいいでしょうね。

箸置きの単品は見当たりませんでした。

カップラーメンの鉄製のホルダー20141022-3

まちかど情報室「ラーメン おいしく楽しく」
2014/10/22の放送でした。

 
●カップラーメンの鉄製のホルダー

河上真琴さんのサイト=「あとりえ三昧亭」

作品展の記事

ちょっと変わった形をした金属製の道具。
金沢で飲食店を経営しているMさんが愛用しているそうです。
「カップラーメンを食べるときに使います。」

お店で仕込みの合間によくカップラーメンを食べているそうです。
そこでこの道具、お湯を入れた後、蓋をしっかり抑えてくれます。

出来上がったら逆さまにして、カップを入れるホルダーになります。

鈴木 「直接持つと、熱いときがありますからね。」

「何食べてるカップラーメンよりも少し高級感が出てくるかなという感じですね。」

このホルダーを作ったのは、石川県の鉄の工芸作家、河上真琴さん。


今年石川県で、インスタント食品をテーマにした作品展というのが開かれたそうです。

石川県立伝統産業工芸館 企画展「FAST & SMART」

カップめんのホルダーも、鉄のものだけでなくいろいろ揃って、竹細工出てきたものや、地元の九谷焼でできた器などがあったそうです。

若者も多く足を運んで注目されているそうです。

コーナーの最後には、カップ麺に巻きつける、和風の柄のシートも映っていました。
脇には、バンドらしきものもあったので、それによって、シートを留め、カップめんをおしゃれに持ちやすくするということなんだろうなと思いました。

———-
カップラーメンも、ラーメンの大事なメンバーということが言えるでしょうね。
さまざまな種類があって、たくさんの人が食べています。

スープの量を減らせるラーメン丼=「メタル丼フラワー」20141022-1

「ラーメン おいしく楽しく」
2014年10月22日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

これからの季節、ぐっと冷え込むこともありますね。
温かいものを食べたくなります。
ラーメンはその代表かもしれません。
ラーメンをおいしく楽しむアイデアが紹介されていました。

 
●スープの量を減らせるラーメン丼=「メタル丼フラワー」

【楽天】

【アマゾン】

背油たっぷりのスープに太めの麺を入れて、、、
新潟県燕市の人気のラーメンが登場。
刻んだ玉ねぎが載っています。

麺もつやつや。

「濃厚なところが自分は好みですね。」

「スープの味がいい。」

ただ、気になる点も。
「塩分も多いし、カロリーも高いのでスープを飲むのは気をつけてます。」

そこで登場したのが、一工夫された丼。

横から見ると、富士山を逆さまにしたような形。
普通の丼と比べると外側が膨らんでいないので、スープの量を3割ほど減らせます。

スープが少なくても、見た目のボリューム感は変わりません。

さらに、ステンレスの二重構造になっていて、中に空気の層が入っています。
そのためスープの冷めにくいというのも特徴です。

新潟県燕市は、昔から食器や調理器具の生産がとても盛んなところです。

地元の会社が、塩分や脂肪分を気にする人のために開発した丼です。

「スープが少ないので全部飲んでも、塩分とか脂肪分も大丈夫かなと。」

「スープが少ないのは気にならなかったですね。」


見た目では、丼のふくらみがないこと、スープの量が少ないことは分かりませんね。
見るからに、スープが少ないと、さびしい気持ちになるかもしれませんが、これなら、見た目の問題は大丈夫だと思います。

二重構造になっていて、さめにくいというのも、手が込んでいます。
いいアイディアだと思います。

ダンボール製のハンティング・トロフィー=「d-torso トナカイハンガー」20141021-1

「楽しく飾ろう 部屋の壁」
2014年10月21日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

鈴木アナウンサーは、何か飾ろうと思って2年が過ぎてしまったと告白していました。
どこに何を飾ろうか、ぴんと来ないということです。
部屋のイメージを一新する、模様替えのアイデアが紹介されていました。

10月14日に休止した内容だと思われます。

 
●ダンボール製のハンティング・トロフィー=「d-torso(ディートルソー) トナカイハンガー」
d-torso Animal Hanger series(ディートルソー・アニマルハンガーシリーズ)

【楽天】

【アマゾン】

書斎で模型作りを楽しんでいるSさん。

部屋の壁を飾るのに使っているのが、段ボールです。
切れ込みが入っていて、鈴木さんいわく「地上絵みたいですね。」
そのたとえは上手いと思いました。

32のパーツを自分で立体的に組みたてていきます。
出来上がったのはトナカイでした。

「骨格だけなのにリアルに見えるのがおもしろいと思います。」

実はこれ、飾るだけでなく、ハンガーとして使えます。

服をかけた状態で見ると、トナカイが服を着てそこにいるような不思議な感じがします。

鈴木 「これびっくりしません?遊びに来た人が。自分もびっくりしそう。」

他にも、犬、象などがあります。

「今までポスターを貼ったりとかしてきましたけど、実用性もあると、なおかつ遊び心にも溢れている、そんな点がいいと思います。」


小山さんが言うように、設置したばかりだと、ぶつかったりするかも知れませんね。

ハンガーとして使うというのにはびっくりしました。
存在感があって、目を引きます。

象の場合だと、鼻の部分にマフラーや帽子などが手軽に掛けられそうで、物を掛けるには便利だと思いました。

お店など、人が出入りするところで使うとより面白いかなと思いました。

釘がいらないステッカー花瓶=「Nothing Vase」20141021-2

NHKおはよう日本、2014/10/21のまちかど情報室のテーマは、
「楽しく飾ろう 部屋の壁」

 
●釘がいらないステッカー花瓶=「Nothing Vase」
※SサイズとMサイズがあるようです。
 番組で紹介されていたのは、Mサイズだと思われます。

【楽天】

【アマゾン】

子育て真っ最中というSさん。

生後11ヶ月の男の子も、日々、元気に動き回るようになりました。

「子供が花瓶を倒したりすると危ないので、(花は)飾れてないですね。」

てもなんとか、お花を楽しみたいということで、見つけたものがあります。

カラフルなシートと、試験管のようなビンのセット。

シートの裏についた台紙をはがして壁に貼り、試験管のようなビンを差し込むと、すてきな一輪挿しになりました。

鈴木 「壁からお花が咲いているようです。」
小山 「鈴木さんはたぶん、枯らしちゃうな、、、」

「子供の手の届かないところに貼れるっていところと、部屋が明るくなって、とてもいいですね。」


高さを自由に変えられるのが、いいですね。
デザインも何種類かあるようですから、工夫次第で色々な雰囲気が作れると思います。
はがすときは、もしかしたら手間がかかるのかな?とそこだけは気になりました。