見た目がお寿司のベビーグッズ=「おむつ寿司」20140903-3

まちかど情報室「こう見えて○○です」
2014/09/03の放送でした。

 
●見た目がお寿司のベビーグッズ=「おむつ寿司」
・問い合わせ先:(株)ワイヤーオレンジ
 メール:omutsuzushi@wire.co.jp

【楽天】・・・現在品切れです。

おめでたいときにはお寿司。
食べたくなりますね。

Oさんはお友達のうちにおすしを持って、家族で出かけます。
ちょっと大きい箱です。

お友達のお宅には、生まれて5ヶ月の赤ちゃんがいました。
ぷくぷくでかわいいです。

出産祝いとしてお寿司の箱を渡しました。
中身は一見お寿司、でも実はベビー用品でできているお寿司。
20貫入り。

えびは、ほどくと、よだれかけ。
鉄火巻きは靴下でした。
いかは石鹸。
いくらは、飲み物などを冷やす保冷剤。

しゃりやごはんは紙おつむでできていました。

「驚きですね。
これこんな風になっているんだという、こういうしゃれた気持ちもすごくうれしくて、テンションあがるお祝いでしたね。」


寺門 「普通の贈り物でも十分うれしいですけど、こういうサプライズがあると本当に盛り上がりますね。」

考えたのは出版社に勤める男性。
育児雑誌を担当しているそうです。
欧米では、あかちゃんのおくりもので、おむつで作ったケーキがありますが、日本ならおすしだろう、ということで考えたそうです。

発案してから、実現するまでは苦労と楽しさがあったことでしょう。
赤ちゃんグッズは、見ているだけで、思わず顔がほころびますね。

機会があったら、楽しい贈り物をしたいものだなと思います。

お肉の柄がプリントされたタオル=「肉タオル」20140903-1

「こう見えて○○です」
2014年9月3日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

全く別のものに見えるユニークなアイデアが紹介されていました。
寺門さんは、「鹿島さんは、こう見えて後輩思いなんですよね。」と言っていました。
口は悪いかもしれませんが、面倒見のよいいい先輩だろうなと私は思いました。

 
●お肉の柄がプリントされたタオル=「肉タオル」
・問い合わせ先:株式会社トコトコ
 メール:contact@toko2.com

【アマゾン】

自宅で女子会。
焼肉をやることになったという場面。
みんな集まって、わいわいがやがや、楽しそうです。

勢いあまって、ビールをこぼしてしまいました。
そんな時、Oさんはお肉のパッケージを開け始めました。
何をするのかと思いきや、肉のように見えたのは、タオルでした。

程よい具合の霜降りです。

みんな大爆笑。
パッケージもシールも工夫して、たたみ方にも凝っています。

「パーティーとか大人数で集まっているときに、盛り上がると思います。」


よくできていました。
楽しいタオルです。

プレゼントなんかにも活用できそうですね。
鹿島アナウンサーはお肉が足りないときに置いておこうと提案していましたが、それもしゃれがきいているかもしれません。

収納時は本に見える簡易のイス=「ブックスツール」20140903-2

NHKおはよう日本、2014/09/03のまちかど情報室のテーマは、
「こう見えて○○です」

 
●収納時は本に見える簡易のイス=「ブックスツール」
・問い合わせ先:ビーズ株式会社
 Tel:06-6732-4310

【楽天】

【アマゾン】

鈴木アナウンサー、小山さんのお面をつけた二人が鹿島さんのお部屋を訪れました。
パーティーをはじめようとしたら、寺門さんのお面をつけた人がやってきました。
呼んでなかったのにきたようです。

いすが足りません。

そんな時役立つものが、、、
実は机の上にあった本。

床の上において、開いてテープで留めると、いすになりました。
30センチくらいです。

硬いダンボールを使ってしかも、格子状に組むことで、上からの力に強くなっています。
80キロまでの重さに耐えられるようになっています。

使った後は元にもどして、、、
収納も楽です。
インテリアにも溶け込んでいます。


意外性があって、面白いですね。

暑さは5センチほど、本箱にも入れても違和感がないし、バッグに入れて持ち運ぶことも楽にできそうです。
ダンボールも強いものですね。

アクだけをすくえる おたま=「あくとりスプーン」20140902-1

「キッチンで 役立ちます!」
2014年9月2日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

鹿島アナウンサーは、寺門アナウンサーに突っ込みます。
「あればですが、、、、得意料理は何ですか?」
寺門 「言ったじゃないですか。たまごかけご飯。」
アナウンサーは多忙で、なかなか料理の腕を上げる時間はないんだろうなと思いました。
台所で調理や片付けに役立つアイデアが紹介されていました。

 
●アクだけをすくえる おたま=「あくとりスプーン」
・問い合わせ先:オークス株式会社
 Tel:0120-35-1217

【楽天】

【アマゾン】

Kさんが愛用している、アイディアグッズ。
煮込み料理をしていますが、かなりアクが出ています。
「アクだけを取ろうとすると、スープまで余計に取って、、、」

そこで、使うようになったのは、特別なお玉。
お玉の一部に1ミリほどの幅の切り込みが入っていて、傾けるとスープが鍋に戻ります。

形は楕円形で、鍋肌に接しやすくなっています。

「悪だけが取れるところが気に入っています。
卵型に先がとがっているので、いろんな鍋に合わせやすいんじゃないかな。」


ちょっとした切れ目(スリット)が、大きな満足をもたらすようです。
それ以外にも、
・継ぎ目がなく洗いやすい(ステンレス一体型)
・表面に浮いたあくだけを取りやすい(平らなフチ)

というような工夫が積み重ねられています。
使ってみたいなと思いました。

水切りができる生ゴミ入れ=「kcud 生ゴミ水切り器」20140902-2

NHKおはよう日本、2014/09/02のまちかど情報室のテーマは、
「キッチンで 役立ちます!」

 
●水切りができる生ゴミ入れ=「kcud 生ゴミ水切り器」
・問い合わせ先:岩谷マテリアル株式会社 ライフデザインプロジェクト
 Tel:03-3555-3021

【楽天】

【アマゾン】

料理が大好きなUさん。
気になっていたのが三角コーナーに入れた生ゴミ。
「水を含んでいて重いので、、、
水が切れるまで放置すると、臭いの元になることがあって、、、」

寺門 「特に夏は、、、くさかった、、、。」

Uさんが使うようになったのは、ちょっと変わった形の生ゴミ入れ。
水切り袋をセットして、生ゴミを入れて行きます。

生ゴミがたまってきたら、両端をくっつけるようにして、生ゴミを水を絞ることができます。

しっかり水が切れます。

寺門 「これならゴミも軽くなりますし、捨てるのも楽ですね。」

ゴミの減量を目指す札幌市がメーカーと共同で開発しました。

札幌市が調べたところ、家庭から出る生ごみのおよそ8割が水分でした。
しっかりと水切りしてもらうことで、ゴミの重さを1割削減しようと計画を立てて取り組みました。

札幌市 西清掃事務所の所長
「生ゴミの減量につながりますし、ゴミが燃えやすくなりますので、焼却の効率が上がります。」

こまめに生ゴミの水切りができるようになったので、嫌なにおいも出にくくて、助かっているということです。

「簡単に分解して洗えるので、とても衛生的だと思います。」

分解すると二枚の板。
洗いやすそうです。
ぬるぬる対策が取りやすいですね。


札幌市では、ゴミの水分を切ってくださいと訴え続けていましたが、なかなか改善しませんでした。
そこで、このグッズを1万個無料で配布し、普及に努めたということです。 

札幌発で、全国に広がっていくというのは嬉しいです。

トレイがついたスライド式まな板=「便利トレー付き カッティングボード」20140902-3

まちかど情報室「キッチンで 役立ちます!」
2014/09/02の放送でした。

 
●トレイがついたスライド式まな板=「便利トレー付き カッティングボード」
・問い合わせ先:SMNサービス
 Tel:0846-22-6308

【楽天】

夕飯の準備中のFさん。
手慣れた様子ですが、さらに、効率よく料理をしたいということで、トレーつきのまな板を使うことにしました。

「キッチンの上がごちゃごちゃになってしまうんですよね。」

沢山並んだザルの変わりに、まな板と一体化したトレーが活躍します。

切った端から食材をトレーに入れていきます。

トレーには深さがあるので、水を入れておいて、玉ねぎなど、切ってすぐに水にさらすことができます。

まな板の位置を動かして反対側を見ると、トレーに穴が開いています。
水切りができるので、野菜を洗ったり、豆腐の水を切ったりすることもできます。

「まな板一つでいろんなものに使えて便利です。
片付けが楽なのでとても助かりますね。」


寺門 「1人何役もできるまな板! こんなまな板みたいなアナウンサーになりたいですね。」
鹿島アナウンサーも噴き出していましたが、おもしろいこと言うなと思いました。

まな板にトレイが付属しているのは、いいなと思いました。
そのトレイも、2種類あって、片方は水切りになっているというのも、細かい配慮がなされているなと感心しました。

そういえば6月にも、便利なまな板が取り上げられていました、、、。