風呂敷をバッグにできる持ち手=「ふろしきハンド」20140402-1

「和のおしゃれ 楽しもう」
2014年4月2日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

桜の便りが続いていますね。
北海道にたどり着くまではあと一月くらいかかるとは思いますが、、、。
全国的には春爛漫と言っていいでしょうね。
和を生かした装いをサポートしてくれるアイディアが紹介されていました。

 
●風呂敷をバッグにできる持ち手=「ふろしきハンド」
・問い合わせ先:株式会社ウオーク社
 Tel:0823-38-0603

【楽天】

【アマゾン】

大きな布が登場。
”和”ということだと、風呂敷ですね。
柄は現代風です。

これまでの風呂敷の使い方を越えて行こうということで、
開発されたもの。

ハンドルのようなものが映っていました。

Mさんが愛用しているそうです。
二つ折りにした風呂敷の両端を
ハンドルのリングに引っ掛けて、しっかりとめます。

あっという間に、バッグが完成しました。

洋服にもよく合うバッグです。

収納力は抜群。

「風呂敷だと、すごく軽いので
持ち運びとか、便利だなと。」

これを作ったのは、広島県に住む男性です。
もともと製鉄会社に勤める会社員。

奥様が風呂敷が好きで、
「洋服に合うように何か作ったらいんじゃない」
というのがきっかけで作り始めました。

現在は脱サラして、沢山の「ふろしきハンド」を作っています。

Mさんは、持っていたたくさんの風呂敷を組み合わせて
楽しんでいるそうです。

「風呂敷の柄を変えることで、
洋服に合わせていろいろコーディネートも楽しめる、
そこがすごく気に入っています。」


構造はシンプルなので、類似した商品がたくさんあるようですね。
デザイン性を考えると、今回紹介されたウオーク社のものが
いいのかなと私は思いました。

風呂敷は色々な活用の仕方があるということを
改めて確認できました。

水を運ぶことができる風呂敷と言うのもありました。
はっ水加工が施された風呂敷=「ドロップふろしき巾着付 」20121024-3
この風呂敷も、バッグにできるということでした。

日本伝統の絵の具を使ったマニキュア=「胡粉ネイル」20140402-2

NHKおはよう日本、2014/04/のまちかど情報室のテーマは、
「和のおしゃれ 楽しもう」

 
●日本伝統の絵の具を使ったマニキュア=「胡粉ネイル」
・問い合わせ先:上羽絵惣株式会社
 Tel:075-351-0693

【楽天】

【アマゾン】

Tさんはお散歩を楽しんでいます。
お出かけの時には、指先のおしゃれも忘れません。

春色のマニキュアをしています。
このマニキュアには有機溶剤が入っていません。

お子さんがいても、安心して使うことができます。

これを作ったのは、京都にある会社。
260年もの歴史のある日本画用の絵の具の専門店です。

今回紹介されたマニキュアの材料にしていたのは
胡紛(ごふん)です。
ホタテの貝殻を砕いたものです。

顔料とまぜて日本画などに使われてきた絵の具だそうです。

日本伝統の色は、日本人の手になじむのではないかということで
興奮を使ってマニキュアを作ったそうです。

鈴木 「すごく沢山、色がありますね。」

色見本が移りましたが、
鈴木、鹿島両アナウンサーは、そのきれいさに感嘆の声を上げていました。

例えばピンクだけでも、「水桃」「金雲母撫子(きららなでしこ)」など
微妙な違いのものがあります。

鹿島 「ネーミングもいいですね。」

市販のアルコール消毒液で、落とせます。
除光液を使わなくてもいいということです。

「普通のネイルよりも、刺激臭がなくて
すぐ乾くので、出かける前にすぐに塗ることができて、
すごく便利だと思います。」


鈴木 「家事をやっても大丈夫ですか?」

普通に洗剤を使って皿を洗ったりだとか
石鹸をつけてて洗ったりだとか、
日常生活の中では、強くこすったりしない限り大丈夫だそうです。

乾きやすく、アルコールで落とせるというのは、いいですね。
胡粉の自然な色合いは、楽しんでみたいなと思います。

東京テレビのWBSでは2013年11月8日(金)に取り上げていたようです。

バッグに縦に入れられるA4サイズの弁当箱=「薄型弁当箱フードマン」20140401-1

「このサイズにこだわりました」
2014年4月1日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

これはこのくらいの大きさ、という先入観はありますね。
それを打ち破って、従来にないサイズにするということ。
サイズの工夫でより便利になるアイディアが紹介されていました。

 
●バッグに縦に入れられるA4サイズの弁当箱=「薄型弁当箱フードマン」
・問い合わせ先:株式会社シービージャパン
 Tel:0120-934-699

【楽天】

【アマゾン】

社会人2年目だというMさん。
自分で弁当作っていく弁当男子です。

細身の二段式の弁当箱これまで使ってきました。
それでも、
「かさばって不便ですね。
どうしても”ぼこっ”となっちゃいます。」

鈴木アナ 「ビジネスバックに入れにくいですね。お弁当って

ということで使い始めたのが、薄いお弁当箱。
厚みは3.5cm。
さらに、サイズは書類に多いA4の幅とほぼ同じ。

ノートなどと並べて入れられます。
縦に入れられるということです。

鈴木アナ 「汁が漏れちゃいません?」
鹿島アナ 「高校時代よくありましたね。いろんなにおいがしていました。」

注目すべきところは、緑色のパッキンです。
周りだけではなくて、仕切りの部分にもパッキンがついていて、
蓋と一体化しています。
蓋から取り外せないようになっているパッキンです。

閉める時には、pushの部分を押します。
そうするとパッキンと容器の間の空気が抜けて、
密着します。
汁もこぼれません。

Mさんは、実際におかずを詰めてから、振ってくれました。
結構しっかり振っていました。
鈴木アナウンサーも心配していましたが、大丈夫のようです。

「スッキリ入るところが魅力ですね。
一見薄いイメージなんですけど、結構量が入って気に入ってますね。」


鹿島アナウンサーは、Mさんが作る料理の方が気になったようですね。

最近は、パッキンを取り外せる弁当箱が多いですが、
一体化してるというのも、いいかもしれません。
洗いやすいかどうかは、実際に使ってみないとわかりませんが。

汁漏れしないというのは、いいですね。
この薄さは、我が家でも歓迎されるかもしれません。

机の上に立てられる細長いスキャナー=「デスクショット」20140401-2

NHKおはよう日本、2014/04/のまちかど情報室のテーマは、
「このサイズにこだわりました」

 
●机の上に立てられる細長いスキャナー=「スタンドスキャナ『デスクショット』」
・問い合わせ先:株式会社キングジム
 Tel:0120-79-8107

【楽天】

【アマゾン】

会社員のHさん。
なにかと手狭になってきたデスクで、コンパクトに収まっているもの。
白い棒のような物が立っています。

鈴木アナ 「バナナをつるす?」

「スキャナです」

細長い棒の先端についていたカメラが、
書類を読み取ってくれます。

専用のソフトを立ち上げると、
自動で書類の端っこを認識して、撮影して
さらに、書類の形もまっすぐに補正して取り込んでくれます。

必要な分だけを取り込みたいときは、
一般的に売っている蛍光ペンで囲ったところだけ、
認識して、記事のスクラップも作れます。

鈴木 「本当だ。切り取ってくれましたね。」

鹿島 「頭いいですね。」

机の上が狭くて散らかっていても
スリムですから、どこにでも置いておけます。

「一見ただの棒のような形に見えるくらい、省スペース。
ディスク上ですべてができてしまうというのは、非常に利便性が高いですよね。」


キングジムは、カメラ付きマウスやスキャナつきマウスなど、
おもしろい製品をどんどん出しています。

このスタンド式スキャナも、いいですね。
使ってみたくなります。

アマゾンのレビューによれば、
「本のスキャナは難しい」ようです。

まちかど情報室の映像では、雑誌のスキャンをしていましたが、
厚みが出てくると難しくなるようです。
実際の店舗で、置いてあるところがあれば、確かめてみたいところです。

鹿島アナウンサーは「細身のモアイ像のようでしたね。」
と言っていましたが、受け入れられませんでした。
なんともいえないですね。

色々なサイズの本に合うブックカバー=「フリーサイズブックカバー」20140401-3

まちかど情報室「このサイズにこだわりました」
2014/04/の放送でした。

 
●色々なサイズの本に合うブックカバー=「フリーサイズブックカバー」
・問い合わせ先:Beahouse
 FAX:075-320-2074

【楽天】

【アマゾン】

読書が大好きなYさん。
読み終えたのは文庫本。
今度読みたいのは、ハードカバー。
当然さっきのブックカバーは、使えません。

取り出したのは訳ありげな、布製のブックカバー。
本の表紙をカバーにセットして、
端には着脱式のテープがついていて、
それで、本の縦の幅に合わせます。

本に巻いて行って、最後はサイズの合ったところで
挟み込んででき上がり。

布の縦の幅が変えられるので、
背の高い本から、低い本まで、色々な種類の本に対応できます。

デザインもいろいろあって、
お気に入りを見つけると、長く使えると思われます。

「使い方がすごく簡単と、
いろんなサイズそろえなくていいので、
そう言うところが気に入っています。」


鈴木 「文庫と新書のサイズはあまり変わらないのに
ブックカバーは使い回せないので残念に思ってました。」

色々なメディアに取り上げられている製品のようですね。
質感もいいんだろうと思います。
本好きな方へのプレゼントにもいいと思いました。

レシートを撮影すると料理のレシピが出るスマホのアプリ=「レシーピ」20140331-1

「さあ!はじめよう」
2014年3月31日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

あすから4月。春はあわただしいですね。
新年度のスタートを気持よく切ることができるアイデアが
紹介されていました。
おはよう日本は今日から新年度体制になっているようです。

 
●レシートを撮影すると料理のレシピが出るスマホのアプリ=「レシーピ」
・問い合わせ先:大日本印刷株式会社
大日本印刷株式会社の「レシーピ」紹介ページ。

「レシーピ」のサイト
※ちょっと重たいサイトだなと思いました。

去年結婚したばかりだという、Oさん。
毎日、旦那様のためにおいしいご飯を作ろうと、買い物に出かけますが、
メニュー決めていても、いろいろなものも買ってしまいます。

「いつか使えるかなと、そういう思考で買っちゃいますね。」

Oさんも料理のレパートリーはまだ少ないそうです。

鈴木アナ 「気が合いそうです。」

ということで、あるスマホアプリを活用しているそうです。
「レシーピ」という名前のようです。

このアプリを起動させて、レシートを撮影します。
そうすると食材が登録され、決定ボタンを押すと
その日買った食材で作れるレシピが出てきました。

なんとレシピの数は8000種類あるそうです。
いろんなレシピが出てきましたが、
Oさんがこの日、作ることにしたのはキノコと豚肉、ほうれん草の炒め物。

食材をうまく活用して作れました。
旦那さんの感想は、、、

「うん、うまいね。」

このアプリではさらに、撮影したレシートをそのまま使って
家計簿代わりに出費の分類などもしてくれます。
わかりやすいグラフになっていました。

「初心者には、提案してもらわないと
何を作ったらいいかわからないんで、、、
わかりやすいと思います。
食費の予算はこれこれって決めて、使っているんですけど
引き締めになるかなと思います。」


便利なアプリがどんどん出てきますね。
読み取り技術や、内容を判断するシステムなどが
進歩しているのでしょう。
欲しい情報がすぐさま取り出せるようになっていますね。
買い物した食材から、料理を絞り込んでくれるのは、助かると思います。

ただ、スマホを使っていない身には、、、
やっぱり本は大事です。