繊維の隙間を埋めて保温するスプレー=「あったかスプレー 温」20140122-1

「ひと工夫してぽっかぽか」
2014年1月22日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

先日は大寒。
寒さが一番厳しい時期に入ってきました。
寒い毎日が続いています。
函館は昨日、何日ぶりかで真冬日を脱出したと思いますが、
天気予報では今日もまた最高気温がマイナスです。
あったかくなるアイデアが紹介されていました。

 
●繊維の隙間を埋めて保温するスプレー=「あったかスプレー 温」
・問い合わせ先:素数株式会社
 Tel:03-5768-6650

【楽天】

【アマゾン】
[スプレーするだけで温かい!]あったかスプレー 温 100ml

毎朝、自転車通勤しているAさん。
帽子、マフラー、手袋など
対策はしっかりしていますが、
「やっぱり、頭だとか手足が非常に寒いので、大変つらいですね。」

ということで、使い始めたスプレーを紹介してくれました。
このスプレーを手袋の内側にも外側にも、満遍なくかけ、
完全に乾かしてから、出かけます。

10分後、スプレーをしていない手袋と、比較しました。
温度が分かるカメラで撮影した映像が出ていました。

スプレーありの手袋の方が、黄色い部分が多くなっています。
スプレーなしのほうは、青いところが多いです。

仕組みの解説は鹿島アナウンサーが行っていました。

スプレーに入っていたのは、
水分を含むと膨らむ特殊なポリマー。
繊維にポリマーがつくと、
人間の体から出ている企業の水蒸気を吸収してポリマーが膨らみます。

膨らむときに、繊維とこすれて摩擦で熱が生まれます。
なおかつ、その膨らんだポリマーは、繊維の隙間を埋めるので
熱を保ってくれます。

90分ほど暖かさが続くということでした。

Aさんは、手袋とか、帽子とか、マフラーとか
いろんなところに使っているそうです。

「このスプレーをすることによって
大分あったかくなってきたので、
手足を温かく守ってくれるというのは、よかったなというところです。」


身に着けるものにかけるスプレーと言えば、
撥水スプレーとか、消臭スプレーを思い浮かべますが、
発熱、保温の効果があるとは、、、びっくりしました。

効果が90分続くということで、
通勤や通学に役立てることができる場合が多いと思います。

完全に乾かしてから使わなければならないので、
スプレーするタイミングが、ちょっと難しいかもしれません。

熱い飲み物をすぐに冷ましてくれる=「コーヒージャウライズ」20140122-2

NHKおはよう日本、2014/01/22のまちかど情報室のテーマは、
「ひと工夫してぽっかぽか」

 
●熱い飲み物をすぐに冷ましてくれるグッズ=「コーヒージャウライズ」
・問い合わせ先:ワールドポート
 Tel:03-6869-0463

【アマゾン】

鹿島アナウンサーが、カップに珈琲を注ぎました。
早速、飲もうとしますが、「あっつい!」と言うことになりました。

飲み物が熱すぎるときに使うというものが紹介されました。

銀色に光る、コーヒー豆の形をしたグッズです。
コーヒージャウライズという名前。

これをカップに入れておいて、コーヒーを注いで1分たった後。
コーヒージャウライズを入れていない方は、
まだ、少し熱いようです。

入れたほうは、ちょうどいいようでした。
「唇に当たるときに、あつ!という感じがしない。」

このグッズ、熱い飲み物を60度程度の飲みやすい温度まで下げてくれます。
熱を通しやすいステンレスで周りはできていて、
中には、熱を蓄えるパラフィンという物質が入っています。

熱い飲み物の熱を奪って、内側に閉じ込めておいてくれます。

鹿島アナウンサー
「あったかーい」


保温ポットなど、熱い飲み物を冷まさないようにする工夫は
これまで沢山、やられてきました。

熱い飲み物は、ふうふう息をかけて冷ますしかなかったと思います。
この製品は、熱を吸収して冷まし、しかもバランスの取れたところで、
保温するというところが画期的です。

中に入っているものは、
60度になると溶け始めるという性質を持っているそうです。
おもしろいですね。

オフィスで足もとをあたためられる暖房器具=「フジカ パル・サーモ」20140122-3

まちかど情報室「ひと工夫してぽっかぽか」
2014/01/22の放送でした。

 
●オフィスで足もとをあたためられる暖房器具=「フジカ パル・サーモ」
・問い合わせ先:株式会社フジカ
 Tel:0120-01-7161

【楽天】

【アマゾン】
パル・サーモ(パルサーモ) 遠赤外線デスクパネルヒーター DPH-50A

寒いのが苦手だという税理士のMさん。
エアコンが効いていても、足元は寒いようです。

「足が冷たいと、なかなか集中しないですね。
そこに、ずーっといたくないですもんね。」

「これから、これを使います。」
ということで、お盆のようなパネルを見せてくれました。

暖房器具です。

机の裏にくっつけます。
ひざの上から熱が来ることに成ります。

マグネットが着いているので、
金属のところだとくっつけることができます。

コタツのような効果があります。

遠赤外線で温める仕組みです。
熱くなりすぎると自動に切れます。

じんわり、ほんのりあったかくて、Mさんは気に入っているそうです。

「足元があったかいほうが、仕事の効率がいいみたいなので
なるべくあっためるようにしています。」


鈴木アナウンサーいわく
「会社でちょっとコタツ気分が味わえるというのはいいですね。」

考えついたのはこのメーカーの社長。
足元の冷えが気になっていたところ、
女性のひざ掛けに目をつけました。

ただ、男性には使いにくいということで、
安全に足元を暖められるこの製品を作ったそうです。

A4の3分の1サイズのノート=「Ca.Crea(カ.クリエ)」20140121-1

「”リサイズ”で便利に」
2014年1月21日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

見方、考え方を変えることで新しいものが生まれます。
当たり前に思っていたノートや雑誌のサイズ。
大きさを変えただけで、
新たな使い方ができるという例が紹介されていました。

 
●A4の3分の1サイズのノート=「Ca.Crea(カ.クリエ)」
・問い合わせ先:プラス株式会社
 Tel:0120-000-007

【楽天】

【アマゾン】・・・リングタイプもあります。
プラス Ca.Creaリング 77−917 こいふじ

鹿島アナウンサは、文具売り場にやってきました。
ノートが沢山並んでいます。

一般的なノートのサイズは、B5やA4でしたが、
最近では、いろいろなサイズの事が作られています。

最初に紹介されたのは、一見 B5サイズでもちょっと幅が広め
と言うもの。
B5のプリントがはみ出ずに貼れます。

小さな、A7やB7というサイズのノートも増えてきました。
たとえば、、、
Nakabayashi × Camscanner Wリングノート A7/50枚 ロジカル分割B罫 NW-A707FB
etrangerdicostarica BASIS レポートパッドB7 RP-B7-01

メインで紹介されていたのが、ノートとしては細身のものでした。
A4の下に3と書かれています。

これは、A4の3分の1の大きさのノートでした。

これを愛用しているCGデザイナーのWさん。
これまでノートだと、メモを取った時に使い切らないことが
多かったと言います。

これだとあますことなくスペースを使い切っています。

仕事柄イラストなどを書く時には、
見開き状態でちょうどいい大きさになります。

さらに、A4サイズの資料は、幅はぴったりなので
三つ折りにすると、このノートに収めることができます。
いろいろなものを、このノートに集約できます。

さらにさらに、
この幅だとジャケットのうちポケットに入れることができます。

バッグも無しで、出かけて仕事ができるそうです。

「手帳よりもっと手軽に使えて、
スペースがちょっとあるので、いろんな汎用性もあるし、
そういうサイズ感がいいんじゃないでしょうかね。」


なるほどなと思いました。

A4の用紙を三つ折にしてノート代わりに使っている人もいるようですが、
その使い勝手を、ノートにしたということなんでしょう。

見開きのときの、A4の三分の二の大きさと言うのも、
なんとなく使いやすい大きさのように思います。

今度文具屋さんに行ったら
実際に手にとって、見てみようと思います。

縮小版の雑誌を最初に作った出版社=小学館

NHKおはよう日本、2014/01/21のまちかど情報室のテーマは、
「”リサイズ”で便利に」

 
●縮小版の雑誌を最初に作った出版社=小学館
・問い合わせ先:株式会社小学館(販売)
 Tel:03-5281-1771

リサイズに関しての取材で、鹿島アナウンサーは雑誌コーナーに来ました。
いろいろな雑誌が、サイズ違いをそろえて置かれています。

これまでの女性誌の定番は、A4程度の大きさでした。
最近は小さくなったものを見かけます。

比べてみると、中身は全く同じです。
中身が変わらずサイズだけが小さくなっている雑誌は
今、およそ10の出版社が出しているそうです。

その一つ、30代の働く女性がターゲットになっている雑誌。
(「Domani」だと思われます。)

その編集部を取材したそうです。

ここでは、2年前からリサイズの雑誌を手がけているということです。
二つ別々に作る必要はありません。

今、雑誌の編集はパソコンを使って行っています。
パソコンを使うと大きくするのも小さくするのも自由自在。

手間でもなく、コストもかさまないそうです。
この雑誌は、月間で発行しているうち、
5回、リサイズ版を出したそうですが、
売上は5%から10%アップしたそうです。

「新規の読者が増えたという、とてもうれしい反応でした。
便利だな、買ってみようかなと思った方は確実に増えたと思います。」

小さなサイズがお気に入りだというAさん。
かばんに簡単に入られ、
電車の中で開いてもそんなに周りに迷惑をかけないという感じがします。

ちょっとした待ち時間にも雑誌が読めるということで、
買うようになったそうです。

「10分だとか、そんなもんだと思うんですけど、
気軽に気軽に読める楽しいものだと思います。」


いろいろな分野で、リサイズ雑誌が増えているようです。
同じ内容でもそれぞれ購入するという、人もいるようです。

雑誌業界は売上が落ち続けているそうです。
生き残りをかけた、必死の工夫と言うことでしょうか。
そこから新しいいいものが生まれてくればいいと思います。

押すだけでプラグが外れるコンセント=「スーパープルグ」20140120-1

「飛び出します」
2014年1月20日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

飛び出すことによって、
ちょっとした不便が解消されたり、
鍛えることができたりするアイデアが紹介されていました。
便利で楽しいというのは、いいですね。

 
●押すだけでプラグが外れるコンセント=「スーパープルグ」
・問い合わせ先:有限会社 エイ・ピー・アイ
 Tel:03-3781-1717
 関連ページ → 品川区 ものづくり支援サイト

【楽天】

———-

姉妹商品で、”つまむことで、簡単にはずせるコンセント”もありました。

Nさんのお宅。
お堂がありました。お寺だそうです。

節電のために、電化製品のプラグを抜くのが日課になっています。

ただ、「だんだん年をとってきますと、握力がなくなってきますので、、、」
コンセントを抜くのに苦労することも多くなってきたそうです。

そこで使い始めたものがあります。
コンセントに差し込んで使うものです。

オレンジのレバーがついていて、
それを押すと勢いよくコンセントが飛び出します。

わずかな力で簡単にコンセントを外すことができます。

「快感ですね。
とんだ好きに可愛らしいというか、楽しいですね。
すぐに抜けますので、非常に助かっております。」


最初はつまむとはずれるという製品だったようです。
「プチプルグ」→「ユニプルグ」

それが、進化していって、スーパープルグに。

簡単に外れるので、思わずレバーを押したくなるかもしれません。
ただ、
突然外れては困る、パソコンなどには使わないほうがいいかなと思いました。