ドリンクホルダー付きの傘=「カフェブレラ」20130730-3

まちかど情報室、「決め手は穴」
2013/07/30の放送でした。

 
●ドリンクホルダー付きの傘=「カフェブレラ」
・問い合わせ先:アーネスト株式会社 Tel:0120-803-123

【楽天】

【アマゾン】
カフェブレラ カフェホルダー付き傘 親骨60cm (ピンク)

都内のカフェで定点観察。
多くの人が、ドリンクをテイクアウトしています。
雨が降っているときに、
ドリンクを持ち歩くのに苦労している人は多いようです。

仕事の前にはコーヒーを飲みたい、つまりテイクアウトをあきらめたくないという
Yさんが用意したものがあります。

見せてくれたのは、傘です。
傘の柄には、丸い穴が開いていて、
ドリンクが入れられるようになっています。
ホルダーつきの傘です。

両手がふさがっていても、コーヒーを持ち運ぶことができます。

「雨の日もちゃんと買っていけて、仕事がはかどります。
本当にうれしいですね。」


雨の降る日に、そのまま飲もうとすると、びしょぬれになってしまうので、
注意が必要です。

普通はそうは思わないでしょうが、慣れてくると「思わず」
ということがないわけではないと思います。
Yさんはやったことがあるということでした。

販売しているショップがなかなか見つけられませんでした。
残念。
韓国のデザイナーが考案したそうです。
おそらく、Ek Designという会社だと思います→http://www.ekdesign.co.kr/

左右に傾斜がついた皿=「ななめ底ワンプレート」20130729-1

「ナナメでおいしく!」
2013年 7月29日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

キッチングッズのある部分を斜めにすることで、
食卓のちょっとした不便が解消するというアイデアが紹介されていました。

 
●左右に傾斜がついた皿=「ななめ底ワンプレート」
・問い合わせ先:株式会社 フェリシモ Tel:0120-055-820

商品ページ→http://www.felissimo.co.jp/kraso/v14/cfm/products_detail001.cfm?gcd=743770&gwk=710

Hさんのお宅の食事風景。
お母さんが用意したメニューは、さっくさっくのから揚げに、エビフライ。

添えたキャベツの水分が、から揚げを湿らせてしまいました。
キャベツにかけたドレッシングが、エビフライにしみてしまいました。
ちょっと残念です。

そこで、皿を代えることにしました。
底が山型で、斜めになっています。

左右に料理を盛り付けると、ドレッシングはエビフライのほうに来ません。
大好物の、から揚げ、エビフライはさくさくのままです。
男の子は、「かりかりでおいしい!」

「かけ過ぎても流してくれるので、
ドレッシングを全部食べないですむので、いいですね。」


ドレッシングをかけすぎたときなどは、皿の下に何か挟んで
傾斜をつけることがあります。
最初から、皿の底が斜めだといいですね。

フェリシモですから、
この「会」に入ると、毎月1枚ずつ届くというパターンのようですね。
色は何色かあるようです。

焼きたてパンをきれいに切れる=「ホームベーカリースライサー」20130729-2

2013/07/29のまちかど情報室のテーマは、
「ナナメでおいしく!」

 
●焼きたてパンをきれいに切れるスライサー=「ホームベーカリースライサー」
・問い合わせ先:株式会社 曙産業 Tel:0256-63-5071

【楽天】

【アマゾン】
ホームベーカリースライサー PS-955

ホームベーカリーが人気です。
Aさんも、自分で作ったパンを
友達と一緒にランチでいただきたいと思いました。

出来立てパンは、ふわふわでおいしそうですが、
きりにくい。

「パンを立てて着るので、不安定で、ふにゃっとなってしまって
なかなかきれいに切るのは難しいです。」

ということで、パンを切る道具、スライサーを使うことにしました。

パンがつぶれにくいように、横に寝かせます。
ナイフのガイドがついています。
ナイフの進む方向は、斜めです。

パンをせっかく横にしても、ナイフを真横に動かすのは、
ぎこちなくなってしまいます。

ナイフを動かすと自然に手が傾いてしまうので、
それを利用した角度にしてあります。

余計な力をかけないで、パンをスライスできます。
使っているナイフは、さっき縦で切ろうとしてうまくいかなかったものと
同じです。

ぜんぜん切り口が違います。

厚さも1センチから3センチまで5段階、切り分けることができるそうです。

「見た目もきれいだとなおさら、おいしさも増すような気がします。」


腕の動きを計算して、斜めにするというのは、すばらしいですね。
単純な構造のものですが、目の付け所がとてもいいと思います。
角度は5度だそうです。

奥さんが「切りにく」と訴え、
ご主人がそれを受けて商品化していったとか。
いいですね。

瓶の中身をキレイに取れるヘラ=「minotake 小ベラ 三角」20130729-3

まちかど情報室、「ナナメでおいしく!」
2013/07/29の放送でした。

 
●瓶の中身をキレイに取れるヘラ=「minotake 小ベラ 三角」
・問い合わせ先:公長齋小菅 京都本店(こうちょうさいこすが)
 Tel:075-221-8687
楽天に出店しています
公長斎小菅
たくさんの竹製品を作っているんですね。

【楽天】

斜めになっている、へらが紹介されていました。
鹿島アナウンサーは、残り少なくなったジャムのビンを
金属製のスプーンで一生懸命集めています。

きれいに、全部ジャムを取りたいと思っています。

さっき持っていた斜めになっているへらを、使ってみると
ビンのうちがにぴったりと当たります。

くるっと1周させると、ほとんどが取れました。

これは、実は竹でできています。

明治時代から籠や食器など、竹細工を手がけてきた会社が作ったものです。
竹製品のニーズを増やして、もっと身近に生活の中で使ってもらいたいということで
竹そのものの風合いを生かしながら、たくさんキッチングッズを生み出しました。

たとえば、サイズの大きなへらだと、鍋の底にぴったり沿います。

竹の自然のカーブを生かしたスプーンもあります。


竹製といっても、一見すると普通の木製とあまり区別がつかないかもしれません。
よりしなやかなのだろうなと想像します。

とにかくたくさんの製品を作っています。
現状、楽天では「804件」の扱いがあります。

お風呂用のメガネ=「FORゆ」

「メガネ こんな時にも便利」
2013年 7月26日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

メガネをかけている人は少なくありません。
その眼鏡をより使いやすくするためのアイデアが紹介されていました。

 
●お風呂用のメガネ=「FORゆ」
・問い合わせ先:愛眼株式会社 Tel:0120-313-078

友達と銭湯にやってきたSさん。
Sさんはお風呂はメガネをはずして入っていますが、
実は良く見えていませんでした。

特にお風呂は滑りやすいし怖いところもあります。
「つまづいちゃって怪我をしたりとか、
シャンプーとリンス、ボディーソープの区別がつかない。」

かといって、メガネをかけて入ると、曇ります。

そこで、お風呂用のメガネを使うようにしました。
あらかじめ曇り止めの加工がされているので、視界がくっきりです。
サウナに入っても曇らずに、熱くなりにくいそうです。

このメガネは金属の部品がひとつも使われていません。
フレームもレンズも同じ樹脂でできていて、
温度の変化があっても変形しにくいということです。

うっかり落としても、衝撃に強くて壊れにくいという特徴もあります。

「曇らないし、非常に軽いので、つけている感じがくて、水に濡れても大丈夫というところで、便利だなと思います。」


テレビ東京の「トレたま」でも取り上げられていました。
2013年3月19日のトレたま「FOR ゆ」

小さい子供をお風呂に入れるときなどは、良く見えないといっていられませんね。
とても便利だと思います。
度数をあらかじめ決めておくことで、値段も低く抑えられているので、
躊躇せずに購入できると思います。

どんな鼻にもフィットするメガネ用鼻パッド=「エスエムピー・パッド」20130726-2

2013/07/26のまちかど情報室のテーマは、
「」

 
●どんな鼻にもフィットするメガネ用鼻パッド=「エスエムピー・パッド」
・問い合わせ先:株式会社ササマタ Tel:0778-51-0807

製品紹介ページがありました。
URL→http://www.ssmt.jp/products/smp_pad.html

Dさんは、家の中では眼鏡をかけることが多いそうです。
お友達と何かを見ながらおしゃべり中ですが、思わず手が眼鏡にいっています。

「ずれるし、合わないという感じが常にあるので、
快適ではなかったです。」

そんな悩みを解消してくれる、鼻パッドがありました。
眼鏡にねじで取り付けます。
このパッドは形が変わってその人の鼻にぴったりフィットします。

ポリウレタンという樹脂でできていて、最初は硬いですが、
手で温めていくと、形が変わるようになります。

つまり、眼鏡をかけると鼻パッドが体温で温められて鼻に沿って変形する
というわけです。

Dさん、このパッドにしてから、眼鏡がずれることが少なくなり、快適だそうです。

「パッドがこの鼻の形になじむなんて信じられなかったです。
ずれないですし、非常に快適です。」


眼鏡をよくあげる人がいますね。
いろいろな調整ができていないんだろうなと思うことはあります。
鼻パッドも眼鏡がずれる大きな原因なんですね。
優れた素材が増えてきました。