餅のようにのびるチーズケーキ=「おもっちーず」20130430-3

まちかど情報室、「スイーツ 新食感!」
2013/04/30の放送でした。

 
●餅のように、のび~るチーズケーキ=「おもっちーず」
・問い合わせ先:株式会社わらく堂:スイーツオーケストラ事業部
 TEL:0120-11-3126
URL→http://www.warakudo.co.jp/

【楽天】

甘いものが大好きというスイーツ男子、Mさん。
お気に入りのスイーツはちょっと変わったチーズケーキでした。

お友達に振舞うと、、、
かなり伸びます。

「チーズなんだけど、お餅っぽい。おいしい!!」

作ったのは、北海道の和菓子屋さん。
新しいお菓子を作りたいと、地元北海道のチーズと牛乳、もち米の粉を混ぜたところ、
新しい舌触りが生まれました。

Mさん、もちもち感が気に入って、
フランスパンにたっぷりつけたり、
フルーツにつけて食べるのも好きだそうです。

「はじめは、柔らかくて伸びるんで、なんだこれ、っていう感じでしたね。もう、これはクセになりますね。」


番組中では和菓子屋さんと紹介されていましたが、
HPを見てみると、けっこうケーキ的なものを作っているようです。
スタートは和菓子だったのかもしれませんね。

うしロール、キリンロールなどは、こどもの日にも楽しめそうです。
地元北海道とはいえ、函館札幌間は約300キロあります。
新幹線が通ったとしても、1時間はかかりますね。
函館札幌間に飛行機が飛んでいることを、知らない人も多いかもしれませんね。
北海道は広いです。

セレクション・春だ!野菜を楽しもう20130426

函館は小雨の朝になりました。
まだまだ冷たい雨です。
桜の開花は5月3日ごろ、満開は連休の終わりに間に合うかどうか
ということらしいです。

2013年 4月26日(金)放送のNHKまちかど情報室は
「セレクション・春だ!野菜を楽しもう」
というテーマでした。
2013年3月27日の再放送です。


(1)刃の角度などを調節出来る鍬=「草刈8レンジャー」

春になると畑を借りて、たくさんの野菜を育ている
畑仲間のお二人が、重宝してる道具が紹介されていました。

変わった形の鍬です。

・畑を耕す
・ほうきで掃くように、草取りができる
・草の根を掘り起こす
・穴掘り
・刃の部分だけにして、ナタとして使う
などなど。
合計8種類の使い方ができるアイディア製品です。
けっこう売れているようです。


(2)土を使わないプランター=「畑deおやさい」

お子さんと一緒に野菜を育てている家庭の様子が紹介されていました。
ベランダが土で汚れてしまう、、、というお悩みを解決です。

土ではない培地で栽培します。
部屋の中でも野菜を育てることができます。
ポリエステルの繊維と苔などを固めたものだそうです。

野菜栽培では、種から目を出させるのが、難しいところですが、
水耕栽培は率がいいようですね。

土がこぼれる心配もなく、
種を置いてから5日ほどで目が出てきました。


(3)野菜で作るブーケ教室=「ベジフルフラワーアーティスト養成講座」

野菜ブーケのつくり方を教えてくれるという情報でした。
ベジフルフラワーアーティスト養成講座。

パプリカを使ってチューリップのような形をつくっていました。
赤が鮮やかな野菜のブーケが出来上がり。
「やはり食べられるというところが魅力的です。」
「どんな野菜でもかわいいなって感じがします。」

真ん中に赤いのを持ってくるのがコツだそうです。

”目でも食べる”という感じでしょうかね。

新幹線の運転の体験=「新幹線シミュレータ『N700』」20130425-1

「乗り物 体験出来ます」
2013年 4月25日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
まもなく大型連休。
大型連休にも楽しめるユニークな乗り物のアイデアが紹介されていました。
 
●新幹線の運転の体験できます=「新幹線シミュレータ『N700』」
・問い合わせ先:リニア・鉄道館 TEL:050-3772-3910(JR東海)
URL→http://museum.jr-central.co.jp

名古屋にあるリニア・鉄道館。
電車や新幹線がたくさんあります。

見るだけでテンションが上がる人がたくさんいそうです。

Kさん一家が訪れていました。
2歳の男の子は新幹線が大好き。
運転体験します。

本物そっくりに作られた運転席です。
窓から見える風景はCGでリアルに作られています。

ハンドルや器具、速度計なども忠実に本物を再現。
スピードが上がると、景色がどんどん流れていきます。
「速くなった、速くなった!」と
大喜びしています。

東京から名古屋までの東海道新幹線の運転を15分間体験できる
サービスです。

まもなく、名古屋駅に到着ということで、
緊張しながらブレーキ操作を始めました。

ぴったりととめることができて、
ほめまくられました。

「けっこうリアルですよね。町並みも。
子供がすごく喜んでいたので、良かったですね。」


運転操作の体験できるかどうかは抽選だそうです。(28組)
有料 (1回15分 500円)はいいとして、行っても体験できるかどうか分からない
というのは、親としては微妙です。
根っからの鉄道ファンならいいですが、なにか体験をさせたいという場合には、
選びにくいなと思いました。

ショベルカーの運転を体験=「ショベルカーランド京都」20130425-2

2013/04/25のまちかど情報室のテーマは、
「乗り物 体験出来ます」

 
●ショベルカーの運転を体験できます=「ショベルカーランド京都」
・問い合わせ先:ショベルカーランド京都 TEL:075-874-5206
URL→http://locoplace.jp/t000174333/

男の子と女の子の兄弟。
乗り物体験をするそうです。

それは、ショベルカーの体験でした。
工事現場などで使われている本物を体験することができます。

実際に本物を動かして、土をすくいあげて、トラックの荷台にのせています。
さらに、ボタンをそうしてその土を落としたりできます。

本当に工事現場で働いているような感じがあります。
免許を持った職員の方が、付きっ切りで操作を教えてくれます。
「右のレバーをゆっくり引いて、、、」

「とても楽しかったです。」
「あと10年後とかしたら大人になるから、
仕事とかこういうのをしてみたいなと思いました。」


実際に土をすくいあげたりできるというのは、いいですね。
大人でも、楽しめそうです。

北海道では、土木関係の作業だけでなく、除雪関係の作業もあります。
上手な人と下手なひとがはっきり分かれています。
きれいにやってもらうととてもありがたいです。

高速バスの車内で“宇宙旅行”=「STAR FIGHTERバスプラン」20130425-03

まちかど情報室、「乗り物 体験出来ます」
2013/04/25の放送でした。

 
●高速バスの車内で“宇宙旅行”を体験=「STAR FIGHTERバスプラン」
・問い合わせ先:ウィラートラベル株式会社 TEL:0570-20-0770
 受付時間/10:00~19:00
URL→http://travel.willer.co.jp/

新宿から千葉県の木更津まで友達といっしょにショッピングでかける
というTさん。

高速バスで行くことにしました。
このバス、外見も宇宙っぽくてインパクトがあります。

中は宇宙船のアトラクションのような様子です。
バスが動き出すと、明かりが消え、天上には星が流れていく様子が
映し出されました。
まるで宇宙旅行をしているようです。

しかも、座席にはハンドルが着いていて、左右に動かすと目の前の
画面のなかで宇宙船が動いて、隕石も避けられます。
操縦している気分になれるんですね。

時々上からの攻撃もあります。
さらに、宇宙に関するクイズも出てきます。

目的地の木更津まではおよそ1時間かかりますが、
飽きることなく楽しんだそうです。

「ぜんぜん他の高速バスと違って、びっくりしました。あっという間に時間が過ぎて楽しく乗れました。」


函館札幌間の高速バスはたまに利用することがあります。
快適に過ごせるように、シートの間隔を広めにしてあるとか、
いろいろな工夫があります。

今後もいろいろなサービスが登場してくることでしょうね。
楽しみです。

組み立てられる=「小黒三郎の組み木の五月人形」20130424-1

「こどもの日 楽しく」
2013年 4月24日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
わが子や孫の健やかな成長は楽しく祝ってあげたいもの。
こどもの日を祝う楽しいアイデアが紹介されていました。
 
●組み立てられる五月人形=「小黒三郎の組み木の五月人形」
・問い合わせ先:有限会社 百町森 TEL:054-251-8700
URL→http://www.hyakuchomori.co.jp/
※メーカーによると「手作りのため、納品が6~7月以降になる製品もある」
とのことです

下記の楽天やアマゾンでは、現在セット商品の扱いはないようです。

【楽天】

【アマゾン】
5月人形 小黒三郎組木ゆらゆら人形 鯉乗り金太

Hさんの家族。お兄ちゃんは3歳。弟は2歳。

五月人形を見せてくれるということでしたが、
手に持っているのは、大きなお弁当箱のような器。

開けると、入っていたのは木でできた武者人形や鯉のぼりでした。
これを、付属の専用の台と布の上に飾っていきます。

五月人形が完成しました。
三段飾りです。

一番上には武者人形。
他にも、桃太郎や金太郎などがあります。

最後はお重のような箱に、ぴったりと収まるので、
パズルのように遊べます。

「普通の五月人形だと、飾っておしまいみなたいなところがあるんだけど、これだと、ちょっと遊べたりとかできるので、楽しいなと思います。」


手作り品のため、制作に時間がかかるようですね。
五月人形ですから、五月までには欲しいところですが、
なかなか手に入らないようです。

来年を見越して、注文するということも必要かもしれません。