2013年 3月20日(水)祝日特集「まちかど情報室スペシャル」

2013年 3月20日(水)のまちかど情報室は、
祝日特集として「まちかど情報室スペシャル」となっていました。
春が来ましたね、ということで明るい雰囲気で話が弾んでいました。

いつもの鹿島アナウンサーと、小山アナウンサー、江崎アナウンサー。
小山アナウンサーは、4月からは鹿島アナウンサーと週代わりで
まちかど情報室を担当するそうです。

(1)空に飛ばして遊ぶおもちゃ
【2012年10月11日放送】

竹とんぼみたいな形ですね。
最大50メートル上空まで飛ぶそうです。
身体を思い切って使う遊びは大事だと思います。
大人も楽しめそうです。

(2)スピーカーが内蔵された革のバッグ
【2013年3月8日放送】

ついこの間、紹介されていましたね。
この革のバッグかっこいいというのが第一印象。

スピーカーはパワーも必要十分、音にもこだわっているそうです。
収録のとき公園でにわかセッションが行われ、
けっこう人が集まったようです。

(3)ふくらむレジャーシート
【2012年11月5日放送】
二つの家族が公園で遊んでいるという場面でした。
レジャーシートの上で一休みということですが、
普通のシートなら冷たいし硬い。

ここで紹介されていたのは、弾力性のある簡単に広げられるシートでした。
確かに、あったかそうでした。柔らかで気持ちよさそうでした。

(4)虹色の炎がでるキャンドル
【2013年2月27日放送】
鹿島アナウンサーが、ちょっと強引なフリで、
記念日にはこんなのはいかがですかと紹介を始めたのは、
「虹色がでるキャンドルです。」

鉄工所の社長さんが苦労の末作り出したこのキャンドル。
その誕生にまつわるストーリーが紹介されていました。

石川県の鉄工所の社長Mさん。
大手メーカーの下請けをしながら独自製品の開発に取り組んできました。
Mさんの自社製品第1号がレインボーキャンドルでした。

Mさんの会社は苦しい時代がありました。
その時にいろいろな勉強会に出て学びました。
そんな中で、物を燃やすとき
素材によって炎の色が違うということを体験します。

アルコールに、色を出してくれるいろいろな金属を混ぜてみました。
いろいろな色を出せるようになり、
自分の息子さんの結婚式のキャンドルサービスに使ってみることに。
しかし、結果は大失敗。Mさんいわく、「いい恥をかきました。」
液体燃料を使っていたことが原因だったので、固体燃料を使うことにしました。

それからまた調査、研究が始まります。
色だけでなく安全性を高めなければいけないということです。
思うように進まないけれども、根気強く取り組ました。

単色で何色かだすことができるようになりました。
しかし、売れなかった。
諦めることになりました。
後始末のためいろいろな色をまとめて燃やしたところ、虹色の炎が現れました。

諦めから生まれた虹色のキャンドルです。

今度は、甥の結婚式でお披露目。
そのときには大好評だったそうです。

(5)卵の殻をきれいに割るグッズ
【2013年1月31日放送】

(6)ヌンチャクのように動くスマホカバー
【2013年2月14日放送】

(7)サクラが花咲く寄せ書き色紙
【2013年3月14日放送】

(8)スマホをかざすと写真が動くアプリ
【2013年3月14日放送】

ポケットチーフになるメモ帳=「ハンキーポケットブック」20130319-1

「〇〇しながら出来るんです」
2013年 3月19日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
1つで2つの用途があるというもの。
ながら作業をより効率良くしてくれるというアイデアが紹介されていました。
 
●ポケットチーフになるメモ帳=「ハンキーポケットブック」
・問い合わせ先:株式会社つるや TEL:042-625-8888
URL→http://www.rakuten.ne.jp/gold/t-bravo/

【楽天】

【アマゾン】
MONKEY BUSINESS ハンキーポケットブック クリーム 91217

おしゃれに気を使っているというUさん。
歩いていると、電話がかかってきました。
メモを取ろうと、メモ帳を探しますが、なかなか出てきません。
あたふたしてしまいました。

そんなことを防ぐために使い始めたのが、
ちょっと変わった5角形のグッズ。
胸のポケットに差し込むと、ポケットチーフに見えます。

これは実はメモ帳でもありました。
この「ハンキーポケットブック」を胸に挿していれば、
電話がかかってきても大丈夫。
スムーズにメモを取ることができました。

「一見メモ帳に見えないデザインなので、非常に気に入っておりまして。おしゃれのアクセントとしては欠かせないものだと思います。」


わざとあわてるUさんは、ノリの良い人なんだろうなと思いました。
ちょとした遊び心は大事だと思います。
いつでも胸にメモ帳というのは、心強くもあると思います。

2種類同時に調理ができるホットプレート=「マルチグルメプレート」20130319-2

2013/03/19のまちかど情報室のテーマは、
「〇〇しながら出来るんです」

 
●2種類同時に調理ができるホットプレート=「マルチグルメプレート」
・問い合わせ先:株式会社クイジナートサンエイ TEL:0120-191-270
URL→http://www.cuisinart.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
クイジナート マルチグルメプレート GR-4N

TさんとYさんのご一家。
ふた家族でランチをします。
手作りハンバーガーを作ります。

パンはこっちのトースターで、お肉はあっちのフライパンで、
という具合では、落ち着きません。

そこで使うことにしたのは、銀色の箱。
開いた内側の面はどちらもホットプレートになっていました。
平たいプレートをひっくり返してみると、波型になっていました。

ということで、
平たいほうではパンをこんがり焼き、
波型に変えたほうではお肉を焼きます。

手作りハンバーガーがテーブルの上でできました。

「二つのプレートがあるので、脂っぽいものとそうでないものを分けて一度に調理できるのがとても便利だと思います。


番組で紹介されていた、ホットプレートスタイルだけでなく、
サンドイッチスタイルでも使えます。
食材を上下に挟み込んでスピーディーに焼きあげる、焼き方ですね。
メーカーの製品説明ではホットサンドができる書かれていますが、
焼きおにぎりなどもつくれそうです。

焚き火しながら充電できるストーブ=「BioLite キャンプストーブ」20130319-3

まちかど情報室、「〇〇しながら出来るんです」
2013/03/19の放送でした。

 
●焚き火しながら充電できるストーブ=「BioLite キャンプストーブ」
・問い合わせ先:株式会社モンベル TEL:06-6536-5740
URL→http://www.montbell.jp/

【楽天】

【アマゾン】
BioLite(バイオライト) キャンプストーブ (POTアダプター) クッカー ストーブ 火力発電 充電

アウトドアが大好きなNさん。
カヤックに乗って、くつろいでいました。
その後、まきストーブを使っていました。

水辺で遊ぶと、身体が冷えたりします。
ストーブがあれば、暖をとりながら、
お湯を沸かしたり、コーヒーを入れたりすることができます。

ふと気づくと、Nさんのスマートフォンはバッテリーが切れていました。
ストーブの横についてる黄色い箱には、USBの差込口がついています。
そこに挿すと焚き火をしながら、充電ができます。

黄色い箱には、銅でできている突起があります。
本体に差し込んでおくと、その突起があたためられて熱くなります。
一方黄色はこの中は常温です。

ここで温度差がうまれています。
温度差があると発電ができるそうです。
その原理については、鹿島アナウンサーは説明できないということでした。

20分の焚き火で、1時間ほど通話ができるそうです。

「お湯をわかしたり、充電もできるので一石二鳥です。
面白いアイテムだと思います。」


USBのケーブの着いているものは、スマホなどに限らず、デジカメやLEDライトなどでも使えるので、防災用品としても重宝すると思います。

めくるバスマット=「4面使える吸水バスマット」20130318-1

「気持ちよ~く キレイに」
2013年 3月18日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
身の回りはキレイに過ごしたい、という思いに応えてくれる便利なアイデアが紹介されていました。
 
●めくることで洗い立ての感触が楽しめるバスマット=「マイクロファイバーでできた4面使える吸水バスマット」
・問い合わせ先:株式会社 千趣会 TEL:0120-03-1000
URL→http://www.bellemaison.jp/

【楽天】

気持ちよかった、と言いながらお風呂から出てきたFさん。
バスマットで足を拭いていると、
娘さんが次に入ろうとやって来ました。

お父さんとは仲良しですが、ぬれたバスマットはちょっといやです。
でも、「このバスマットなら大丈夫」ということで、
バスマットをめくりました。
新しい面があわられました。

本をめくるようにマットをめくって使います。
最大で4面使えます。

娘さんも新しい面でしっかり足を拭くことができました。

面と面の間には合成樹脂でできている薄いフィルムが入っているので、
裏のほうに水は滲みません。
家族4人、みんなでお風呂のたびにめくって快適に使っているそうです。
いつも自分が使うときはさらさらと肌触りがいいんですね。

「いつでもサラサラの状態で使えるのがいいと思います。」
「気持ちいいですね。」


我が家でも、息子が使った後のバスマットはひどいことになっています。
乾いているところを探しながら足を乗せることになりますが、
苦労します。
このマットだと、快適になるだろうな。

楽しみながら掃除出来る掃除機=「クレモン 7700シリーズ」20130318-2

2013/03/18のまちかど情報室のテーマは、
「気持ちよ~く キレイに」

 
●楽しみながら掃除出来る掃除機=「クレモン 7700シリーズ」
・問い合わせ先:モニュエル ジャパン TEL:03-5213-4871
URL→http://www.smile-mon.jp

【楽天】

Mさんご一家。
男の子二人とお父さんは、楽しく遊んでいますが、
お母さんはお忙しそうです。

お母さんは
「お掃除手伝ってくれないかな」と声をかけますが、
3人は「えー」とブーイングします。

お母さんはリモコンを持ってきて、
「これでおそうじしてくれる?」と促すと、
今度は、軽快に「OK」の答えが。

リビングに行って、リモコンを振ると電源が入りました。
お掃除ロボットです。
リモコンを下に傾けると、お掃除ロボットは前に進みました。

最近お掃除ロボットは増えてきましたが、リモコン付きは珍しいです。
標準装備のテレビのリモコンのようなリモコンだけでなく、ハンドルタイプもオプションで用意されています。

それをつかうとハンドルで運転しているような気分になれます。
掃除をしたがらない家族を巻き込むためにつくられた、製品だそうです。
おにいちゃんは、満足げです。

お父さんいわく
「楽しいですね。子供より僕の方が楽しい」
 


お掃除ロボットは、だいぶ普通になってきたようですね。
我が家ではずーっと導入されないと思いますが。

ラジコンはなぜか男の子を夢中にさせます。
男の子や夫を動かすには、いいアイデアだとは思います。