年末セレクション 家事ラクラク 2012年12月25日

子供たちも大きくなり、
クリスマスパーティは食事だけに集中しました。
サプライズは考えなくて良かったので、楽でしたが、
少し寂しい感じもしました。

2012年 12月25日(火)のNHKまちかど情報室は、
「年末セレクション 家事ラクラク」というテーマでした。

今年放送した中からのセレクション。今日のテーマは「家事ラクラク」です。
鹿島アナウンサーはスタジオに登場しませんでした。
編集され、鹿島アナウンサーがナレーションをつけた映像を流すというスタイルです。

◆情報1=「“ぽん”と押すと密閉できるフタ」=「UFOリッド」
2012年 7月2日(月)放送の「押すだけで あら!便利」というテーマの中で紹介されていました。
手持ちのいろいろな器に使えます。密閉性が高く、液体もこぼれにくいようです。


◆情報2=「シリコーン製の伸びる鍋」=「シリコンたためる鍋」
2012/11/16の「そろそろ “鍋”食べた~い」というテーマの中で
紹介されていました。収納が楽で良いですね。


◆情報3=「奥まで洗えるスポンジ」=「クロスホールスポンジ」
2012年 3月1日(木)の「キッチン 洗ってピカピカ」というテーマの中で、
紹介されていました。
使うときだけ、柄がつくというのは便利ですね。


◆情報4=「洗濯物を回して乾かすグッズ」=「回るくん」
2012年 9月26日(水)の「部屋干し 素早くスッキリ!」というテーマの中で、
紹介されていました。


◆情報5=「光る掃除機」=「電気掃除機 MC-PA シリーズ」
2012年 5月15日(火)の「掃除機を使いこなせ」というテーマの中で
紹介されていました。


◆情報6=「下駄の形をしたブラシ」=「Propaganda FOOT BRUSH」
2012年 5月29日(火)の「お風呂掃除楽しく!」というテーマの中で、
紹介されていました。

まちかど情報室スペシャル2012年12月24日クリスマス関連など

クリスマス寒波とはよく言ったものです。
幸いに、函館地方は今のところ積雪が少ないので、気は楽です。
年末の作業に励もうと思います。

2012年 12月24日(月)のNHKまちかど情報室は、
「祝日特集・まちかど情報室スペシャル」
でした。

おもちゃの開発者に密着取材した部分は、
今回のスペシャルのために行ったものでしょう。
面白かったです。


◆情報1=「投げると円盤状からボール状になるおもちゃ」
2012年 10月11日(木)の「秋だ!楽しく体を動かそう」というテーマの中で
紹介されていました。


◆情報2=「スマホで操作する“ラジコン”」
2012年 11月22日(木)のNHKまちかど情報室「スマホで遊ぼう!」
というテーマの中で紹介されていました。


◆情報3=「LEDライトがついたペン」
2012年 10月19日(金)のNHKまちかど情報室、
「大人も子どもも お絵かき楽しく」というテーマの中で紹介されていました。


◆情報4=「対戦式の水鉄砲」
2012/11/15の放送「バスタイム もっと楽しもう」というテーマの中で
紹介されていました。


◆情報5=「スマホで楽しむボードゲーム」
情報2のラジコンと同じ2012/11/22の放送、「スマホで遊ぼう!」で
取り上げられていました。


◆情報6=「ゴミ袋をちりとりに」
2012/11/の放送「お掃除 ラクラク!」というテーマの中で紹介されていました。


◆情報7=「イヤホンのからまりを防ぐチューブ」
2012/12/4のまちかど情報室、「収納スッキリ!」というテーマの中で
紹介されていました。


◆情報8=「LEDで光るワインクーラーや家具」
2012/12/18のまちかど情報室、「お部屋ステキに!」というテーマの中で
紹介されていました。


◆情報9=「色々な大きさのケーキなどが作れる型」
2012/12/5の放送まちかど情報室、「ケーキ大好き!」というテーマの中で
紹介されていました。


◆情報10=「自宅で手軽に太巻き」
2012/12/20の放送まちかど情報室、「手軽にパーティー料理!」というテーマの中で
紹介されていました。


◆情報11=「鍋型のビックリケーキ」
2012年 12月5日(水)のNHKまちかど情報室、「ケーキ大好き!」
というテーマの中で紹介されていました。
※年内の配送は完了しているそうです。

絞り染めの技術を生かしたレギンス=「SHIBORIレギンス」20121221-1

子供たちが通う高校も、中学校も今日で年内の登校はおしまい。
明日から冬休みに入ります。
ほっとするような、しないような。

2012年 12月21日(金)のNHKまちかど情報室は、
「伝統の技でオシャレ~」というテーマでした。

 
●絞り染めの技術を生かしたレギンス=「SHIBORIレギンス」
・問い合わせ先:株式会社 山上商店 TEL:052-623-2186

名古屋の大学生の3人組。
颯爽と町を歩いています。
彼女たちはお気に入りのレギンスをはいていました。

このレギスンに生かされている伝統の技は、絞り染め。
名古屋にある絞り染めの工房が紹介されていました。
二年前に夫と一緒に来日したドイツ人、Eさんのアイディアでした。

絞り染めの技法に出会い、それを普段使いのものに生かせたらという
発想だったようです。
無地のレギンスを一つ一つ縛って
絞り染めをしていきます。

「本当にファッショナブルな服=レギンスになりました。」

「すごくかわいらしいなと思いました。」
「ちょっと人と違ったものを持ちたい。自分をアピールすることが出来るかなと思います。」

 


レギンスに絞り染めの技法を使うという、
新しい発想は、日本人よりも外国人の方が出しやすかったのでしょう。

素朴な疑問が、新しいものを生むということはあると思います。
長くその世界にいる人には出しづらいアイディアというのが、
あるでしょうね。

蒔絵の技法で装飾したイヤホン=「GEM MAKIEシリーズ」20121221-2

2012/12/21のまちかど情報室のテーマは、
「伝統の技でオシャレ~」

 
●蒔絵の技法で装飾したイヤホン=「GEM MAKIEシリーズ」
・問い合わせ先:合同会社時空
 問い合わせEmail→mail@gem-zk.com

鹿島アナウンサーが耳につけていたのは、
赤く鮮やかなイヤホン。
金色で雪の結晶のような細かい模様が描かれています。
漆を塗った上に金粉で装飾を施してあります。

このイヤホンは、石川県輪島市で作られています。
蒔絵という技法が生かされています。

この道37年という、箱瀬淳一さんが描いています。
ねずみの毛でつくった細い筆を使っています。
丸みを帯びているイヤホンの上に、一本一本丁寧に線を入れていきます。

うちでの小槌や天使などいろいろなデザインがあります。

「漆とか蒔絵、そのものが幅広い。
それがイヤホンであっても結して不自然じゃない。」

 


イヤホンは、今では多くの人にとって無くてはならないものに
なっていますね。

イヤホンをしているということが一つのファッションだった時代がありますが、
今は、当たり前になってしまったということです。

差別化したいと思っている人は、
特別なイヤホンが欲しくなりますね。
和風で豪華というのは、インパクトがあります。
これからイヤホン以外にも、その流れが広がると思います。

毛針の技法を生かしたピアス(目細八郎兵衛商店)20121221-3

まちかど情報室、「伝統の技でオシャレ~」
2012/12/21の放送でした。

 
●毛針の技法を生かしたピアス
・問い合わせ先:株式会社 目細八郎兵衛商店
 問い合わせEmail→webmaster@meboso.co.jp
URL→http://www.meboso.co.jp/

主婦のMさんのお気に入りは、虫の形をしたピアスです。
鳥の羽やビーズを使っています。
アップになっていたのは、トンボの形をしていました。

作っているのは、金沢市の工房。
江戸時代から使われてきた、鮎つり用の毛ばりを手がけています。
虫の形を真似した、疑似餌が発想の源でした。

その伝統の技術を応用して、
華やかなピアスを作っています。

「すごく華やかなので、洋服が地味でも、
ぱっと明るくしてくれる。
気に入っています。」

 


毛ばりがピアスに発展するとは。
頭では思いつかないアイディアだと思います。
実際に目にして、手で触れている人ならではの発想でしょう。

最初は、毛ばりの素材を生かしたブローチをつくって欲しい
という依頼だったようです。
そこからいろいろなアクセサリーを作っていきました。

私が思うに、
サイズ的にもデザイン的にも
ピアスが一番ぴったり合っていると思います。

自宅で手軽にソーセージ=「手作りソーセージクック」20121220-1

函館地方もいよいよ根雪になりそうです。
あきらめました。
年末も大荒れが予想されています。早めに行動したいと思っています。

2012年 12月20日(木)のNHKまちかど情報室は、
「手軽にパーティー料理!」というテーマでした。
パーティーを盛り上げるのはやっぱり料理です。
楽しく手軽に手作り出来るアイデアが紹介されていました。
 
●自宅で手軽にソーセージ=「手作りソーセージクック」
・問い合わせ先:東洋アルミエコープロダクツ株式会社 TEL:0120-123-701
URL→http://www.toyoalumi-ekco.jp

【楽天】

【アマゾン】
東洋アルミ HOMEMADE HAPPY 手作りソーセージクック レッド

友達とパーティーの準備をするNさん。
ソーセージを手作りするようです。
用意したシリコーン製のグッズ。
ソーセージの形は作れそうです。

腸につめていくソーセージではなくて、
皮なしソーセージという考え方でした。

今回は、
肉以外にも、ピーマンやパプリカを入れて、
見た目がきれいになるものとしました。

肉をつめて、電子レンジで3分ほど加熱すると、
オリジナルソーセージが出来上がりました。
そのままでもいいですが、フライパンで焼き目をつけると
さらによくなりました。
子供たちにも好評でした。
 


要は、皮なしウインナーをつくるということですね。
レシピはいろいろあるでしょうが、
皮がなければ、つくねのようなものになりそうな気がします。

食べ易く、高齢の方や幼児には特に向いていますね。