そのまま搬送できるベッドパッド=防災敷きパット『らっこちゃん』20160615-3

まちかど情報室は「そのまま使えます」というテーマ。
2016/06/15(水)の放送でした。

●そのまま搬送できるベッドパッド=防災敷きパット『らっこちゃん』

民間救急医療サポートサービス滋賀 「らっこちゃん」のページ

高齢者福祉施設での取材。

ここで暮らそう年寄りの方が、ベットに敷いているパッド。
いざという時に役立つアイディアがあります。

両サイドにはポケットがあって、中にはベルトが入っています。
シートベルトと同じ丈夫な素材でできています。

災害など万が一の時には、二本のベルトを肩に掛ければ、車椅子を使わず寝ている方をそのまま素早く避難させることができます。

Youtubeに2分ほどの説明ビデオがアップされています。

考えたのは、滋賀県で消防署に勤務していた男性。
寝たきりの人をもっと素早く救助できないかと考え、パッドにベルトをつけるアイデアを開発しました。

ベルトはパッドの中を通してあるので、安定して抱えることができます。
また、生地には燃えにくい素材を使っています。

「実際に使うと、思っている以上に楽。かけてる間手が動くんですよね。ほかの作業が出来るんで、これがあるっというだけでも安心材料です。」

パッドの四隅にもベルトがあって、力が足りなくて持ち上げられない緊急時には、頭を上げて床を引いて移動することもできます。

和久田 「いざという時に安心ですね。施設だけでなく、自宅にあってもいいかもしれませんね。」


いざという時に備えて、効率的に避難できる方法が広がっていくといいですね。

ビデオにもありましたが、火災は夜起きることが多いということですから、寝具のまま運べるということが大事になってきます。

火災現場を知っているからこその発想だなと思いました。

内側にカップホルダーがついたポリ袋=「キャッチバッグ」20160614-1

「入れ物 もっと便利に」
2016年6月14日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、プリンの入った容器の再利用に努めているそうです。
確かに、けっこうしっかりとした陶器の器が使われていることが多いですね。

普段使う入れ物がもっと便利になるアイディアが紹介されていました。

●内側にカップホルダーがついたポリ袋=「キャッチバッグ」

お気に入りの喫茶店で飲み物を買っている大学生のYさん。

友達の分と合わせてテークアウトしたい、その時のために用意してるのが特別な手提げ袋。

ポイントは黄色の部分。
中を開いてみると、輪っかになっています。

【楽天】

【ポリ袋】キャッチバッグ2個用 50枚入
価格:700円(税込、送料別)

手提げ袋にカップホルダーがついたものでした。
ホルダー部分は袋の内側についていて、底の部分は平らになります。

ドリンクなどが袋の中で倒れにくく、安定して持ち運べるというアイディアです。

紙などの台紙と比べてかさばらないので、Yさんは普段からかばんに入れて持ち歩いているそうです。

「飲みかけのものとかでも、バッグに入っていたら、しまえるので便利だなと思います。
安定してるのと、かさばらないのがすごいなと思います。」

和久田 「繰り返し使えそうでいいですね。」


ポリ袋の内側にカップホルダーを付けたというのは、いい考えだと思います。

いろいろなお店で採用してほしいなと思います。

もらった客は便利だなということで、しばらくそれを使うこともあるでしょう。

ただ、個人でこの袋を買おうという人はあまり多くはないかなと思いました。

氷を入れた器が水平を保つ冷酒用の器=冷酒器「ころん」

NHKおはよう日本、2016/06/14(火)のまちかど情報室のテーマは、
「入れ物 もっと便利に」

●氷を入れた器が水平を保つ冷酒用の器=「ころん」

この時期は日本酒を冷やして楽しむという、Mさんご夫婦。
でも、ゆっくり飲んでいるとお酒がぬるくなってしまいます。

そこで、日本酒のために使っている器があります。

ロフトの通販で扱いがありました!
画像↓をクリックすると販売ページにジャンプします。

大きい器の内側には、出っ張りがあって小さい器の外側には、溝があるのがポイントです。

大きい方にお酒を入れたあと、小さい方に氷を入れて重ねると、セットすることができます。

和久田 「かわいいですね。」

氷で冷えた上の器がお酒に触れているので、薄めることなく冷やすことができるというアイディアです。

触れる面積を広くして効率よく冷やせるようにしてあります。

和久田 「だからコロンとした形なんですね。」

この器、お酒を注ぐ時は、上の器の水平が保たれるので、氷や溶けた水がこぼれにくくなっています。

「夏はやっぱり、キンキンに冷やしたお酒じゃないと、、、
いつまでも冷たくいただけます。」

「氷が載っていると涼しげで、とってもいいですよね。ハーブなんかを載せたりするとまたかわいいんじゃないですかね。」


老舗の「ヤマ亮横井製陶所」というところの製品。
デザインの違う「ゆらり」というタイプの冷酒器はアマゾンでも扱いがありました。

【アマゾン】

氷を入れた器が水平を保つというのは、見た目の面白さにもつながると思います。
手に取って使ってみたくなります。

かんたんに溶き卵ができる=シロウマサイエンス「たまごシェーカー」20160614-1

まちかど情報室は「入れ物 もっと便利に」というテーマ。
2016/06/14(火)の放送でした。

●かんたんに溶き卵ができる=シロウマサイエンス「たまごシェーカー」

卵料理が登場。
全部、ある入れ物を使って作りました。

作ったのは、Fさん親子。
卵の形をしたグッズです。

中を開けると、三つのパーツに分かれています。

割った卵を容器に入れて、塩コショウなどで味つけした後、放射状のパーツをセットし、蓋を閉じたら、10回ほど振ります。

間に入れたパーツが刃のような役割をし、卵を効率よく切って溶きほぐすので、簡単になめらかなとき卵が作れます。

容器は電子レンジで使えるので、1分ほど加熱した後、軽くまぜれば、スクランブルエッグのでき上がりです。

和久田 「半熟で、おいしそうですね。あっという間。」

50回ほど振るともっと滑らかになるので、味つけを変えてプリンや茶碗蒸しなど、いろんな料理にアレンジして楽しんでいるそうです。

【アマゾン】

「卵を入れて振るだけなので、子供にも安心して任せられます。
楽だし、楽しいし、自分で作るからなおさら食べてくれるのかなと思います。」

和久田 「白身をちゃんと切ってまぜるのは、意外と大変ですからね。簡単にできていいですね。」


真ん中に割った卵乗せると、簡単に黄身と白身を分けることができます。
この白身だけを入れて容器を振ると、ふわふわのメレンゲができます。
味噌とマヨネーズで味を整えて、ドレッシングにしてもおいしいということです。

たしかに、口当たりがフワフワのドレッシングが出来そうですね。
キュウリスティックなどに、うってつけだと思います。

とっつきやすい卵料理、しかし、しっかりやろうと思えば、技や工夫が必要ですね。

つるを折って立てられる老眼鏡=「Petye(ペティ)」リーディンググラス

「形を変えて使います」
2016年6月13日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さん、煮物のニンジンの形が桜の形などになっていると、特別な気分になるとのこと。

カタチにまつわるアイディアが紹介されていました。

かわいい形がうれしくなるアイディアからスタートです。

●つるを折って立てられる老眼鏡=「Petye(ペティ)」リーディンググラス

最近細かい文字が見づらくなったというYさん。
新聞などを読むときだけ、眼鏡を使うようになりました。

使いたいときに見つからないというじれったさがありました。
そこで使うようになったものがあります。

普通のメガネのように見えますが、、、
新聞を読み終わった後、Yさんは願いのつるを折りたたんでテーブルの上に置きました。
使わない時には、自立させることができるというメガネです。

外したらすぐ立てておくことができるので、見つけやすい上に、レンズにホコリがつきにくくなったそうです。

和久田 「レンジが浮いていますからね。」

弦の先端には、ネコの肉球を模した突起がついています。

置いてある様子がペットみたいでかわいいと気に入っているそうです。

「立ち上がってる形を見ているだけで、すごくかわいいなと思って、、、。
立ててあることによって、せっかちな私にもすぐ見つけられて便利です。」


猫はいつも足をそろえてお座りをするという印象がありますが、このメガネはそこが似ているなと思いました。
実用性だけではなく、遊び心があふれていると思います。
キャッチフレーズは、”ペットみたいなアイウェア(Eyewear)”

老眼鏡のほか、PC眼鏡や、サングラスもあるそうです。

まちかどで紹介されていた赤っぽいデザインも、どこかで販売されているんでしょうね。
老眼鏡なら、落ち着いたデザインがいいなと思います。

フォトスタンドになる封筒「phocado(フォカド)」20160613-2

NHKおはよう日本、2016/06/13(月)のまちかど情報室のテーマは、
「形を変えて使います」

●フォトスタンドになる封筒「phocado(フォカド)」

【楽天】

Tさん一家。
4歳の娘さんが、覚えたてのひらがなで大好きなおばあちゃんに手紙を書きました。

「お手紙書いたよ。」
と言って、手渡しました。

表面の点線に沿ってめくると、写真が入っていました。
めくった方には、女の子のメッセージが書かれています。

しかも、このメッセージカード、裏にも点線があって、引き出すと、そのまま飾れるスタンドになります。

東京の美術大学の学生が考えたアイデアということです。

横にも縦にも飾れるようになっています。

【アマゾン】

送る人ももらった人も、ノリやハサミを使わずにできるように工夫されています。

和久田 「お子さんもできそうですね。」

祖母「これはいいなと思いながら眺めています。とても嬉しいですね。」

「ただの手紙じゃなくて、写真立てとして飾れるというのはいいかなと思います。」


親族に写真を送ろうと思っても、邪魔になるんじゃないかなと思って躊躇して事がありました。

そんな時、このフォカドを知っていればなあと思いました。
ある程度の期間は飾ってもらえたことでしょう。

子どもの手書き文字が一緒に送れること、道具が必要なくて、手作り感があるところなど、いいと思います。