エッグマフィンが簡単に作れる=Hamilton Beach「サンドイッチメーカー」20160422-1

「サッと移せます」
2016年4月22日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは去年の秋ごろに部屋の模様替えをしたそうです。その時には、ソファーやベッドなど、自分で動かしたそうです。
サッと動かせたらよかったのにとのことでした。

まちかどの中では、
料理を作るときに「サッと移せる」アイディアが紹介されていました。

●エッグマフィンが簡単に作れる=Hamilton Beach「サンドイッチメーカー」

朝食にもぴったりの、マフィン。
Hさんのお宅では、休日にお父さんが作ってくれるそうです。
子供たちも美味しそうに食べています。

普通マフィンを作るときは、使う具材をあらかじめ調理しておく必要があって、ちょっと面倒。

そこで、使うようになったもの。
小ぶりの厚みのあるホットプレートです。

リング状のパーツが二つ、間についています。

下のリングにパンを入れ、チーズやハムなど、具材を入れます。
上のリングには、生卵とご飯をのせます。

閉じて待つこと5分。
200度で焼き上げていきます。

最後に二つのリングの間にあるつまみを横にスライドさせると、上下二つのパーが重なります。

焼き上がった卵焼きとパンを、下のパンの上にさっと移すことが出来るというアイディアです。

「材料をポンポンポンポン載せるだけでつくれるというのがすごく便利ですね。
子供たちが喜んでくれるので、それはすごく嬉しいですね。」


リングの間にある仕切りは、焦げ付かないような加工がしてあるんだろうなと思いました。
そこがするっと滑らないとせっかくの卵も崩れてしまったりしますから。

そう思っていたら、アマゾンのレビューで、「卵がこびりつくから油を付けたほうがよい。こびりつくから。テフロン加工は十分ではないようだ。」とのこと。

使いながら、使い方を微調整していく必要はあるのかもしれません。

それでも、このお手軽さは、魅力です。

片手で水切りができる=「ミラくるザル・ボウル」20160422-2

NHKおはよう日本、2016/04/22(金)のまちかど情報室のテーマは、
「サッと移せます」

●片手で水切りができる=「ミラくるザル・ボウル」

昼食のサラダを作っている主婦のSさん。
サラダはシャキッと仕上げたい。
そこで、ちょっと変わったボウルを使うようになりました。

このボウルには溝があって、そこに附属のザルを引っかける事が出来ます。
ボールを傾けても、ザルは常に水平を保ってくれるので、水にさらした野菜もボールを傾けるだけで簡単に水切りができるというわけです。

さらに、ザルは180度回転するので、蓋にして、しっかり水気を切れます。

和久田 「たくさん振っても大丈夫ですね。」

サッとボウルに野菜を映すことが出来るので、そのまま味付けまでできます。

和久田 「洗い物も減りそうでいいですね。」

「片手でサッと水が捨てられるので便利です。(ザルが)水平になるところが、すごくいいアイディアだなと思いました。」


このボウル、お米をとぐときにも重宝します。
米粒をこぼさずにサッと水を切ることが出来ます。

2016年2月17日(水)のトレたまでも取り上げられていました。
米をとぐときに、炊飯器の釜を傷めないようにボウルでとぐ人が増えているというそうです。

米粒の心配をしなくてもいいというのは、いいと思います。

すくって移せる=サンクラフト「すくえるまな板」20160422-3

まちかど情報室は「サッと移せます」というテーマ。
2016/04/22(金)の放送でした。

●すくって移せる=サンクラフト「すくえるまな板」

ちょっと変わった樹脂製のグッズ。
使っているのは主婦のKさん。

お子さんが小さいので、離乳食用に食材は細かく刻んで調理することが多いです。

「(食材を)まな板から鍋に移すときに、バラバラこぼれたりというのがあったので、それがちょっと困ってました。」

そこで、使うようになったもの。

縁には外に向かって傾斜がついています。
刻んだ食材をさっと移しても、L 字型の壁がしっかりキャッチ。
あとは、鍋までさっと移せます。

角を鍋に近づけられるので、こぼれにくいということです。

「1回にまとめて、お鍋に移すことができるのですごく便利だし、サイズ的にも持ちやすい大きさなので、とても使いやすいです。」

底の部分には花の模様が1cm 間隔でついています。
これを目印にすると、豆腐をきれいにさいの目切りできて、鍋にもサッと移せます。

和久田 「どきどきして手の上でお豆腐切りますけど、これなら安心して切れますね。」


普通のまな板の補助として食材をすくって鍋に移すだけでなく、
少ない量なら、この上で切ることが出来ます。
ミニまな板としても重宝すると思います。

主婦の声を参考にして開発されたグッズだそうです。

手形が絵になるキット=「ホールマーク 手形キット マイファースト トリ」20160421-1

「子どもの絵 楽しめます」
2016年4月21日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

子供たちの絵を飾って楽しめる楽しいアイディアが紹介されていました。

●手形が絵になるキット=「ホールマーク 手形キット マイファースト トリ」

Tさん一家。
家族そろって、記念になるものを作りたいと考えていました。

そこで見つけたのが、台紙とシール、口に入っても安全な絵の具がセットになったものです。

手のひらに絵の具を塗っていきます。
家族4人の手形を押して、しっかり乾いたら、セットになっているシールを貼っていきます。

すると、、、

和久田 「体の部分が手になってるんですね。」

サイズの違う手形で、鳥の家族ができました。

妻 「家族みんなで作るというのは初めてだったので、すごくいい経験になりました。」

夫 「今しかない子供たちの手の大きさを残せたのが本当に嬉しかったです。」


商品説明によると、絵具は口に入れても大丈夫ですが、誤飲防止のため、許認可された苦み成分を添加しているそうです。

間違って口に入れたとき苦みを感じさせるということなんでしょうね。

我が家では、子供が小さいころ指しゃぶりをやめさせるために、指にからしを塗ったことがあります。
かわいそうでしたが、効果はてきめんでした。

巻物状になった細長い塗り絵=「大きなぬり絵 NuRIEroll (ヌーリエロール)」 20160421-2

NHKおはよう日本、2016/04/21(木)のまちかど情報室のテーマは、
「子どもの絵 楽しめます」

●巻物状になった細長い塗り絵=「大きなぬり絵 NuRIEroll (ヌーリエロール)」

友達が遊びに来ているTさんのお宅。

みんなで何かをやることになりました。

箱の中から紙を引っ張り出して伸ばしていきます。
実は、塗り絵でした。

長さは2m 以上あります。
みんなで塗り絵が楽しめます。

和久田 「イラストが書いてあって、かわいいですね。」

5人で塗ること2時間。
大作が仕上がりました。

和久田 「カラフルに、きれいに塗れましたね。」

塗るだけではありません。
この塗り絵、縁には目盛りが印刷されているので、壁に貼れば身長を測ることもできます。

「自分たちで作った作品を飾って、毎日計ることができて、成長の過程も見ることができるので、すごくいいと思います。」

和久田 「身長を書き込めそうでいいですね。」


とにかく長いので、複数の人間がぶつからずに塗り絵を楽しむことが出来ます。
巻物状にするというのも新鮮です。
もし塗り終わらなくてもまた巻いて収納することが出来ますね。

目盛りをつけて、長さを測れるようにしたというのも、秀逸です。

作品の保存ができる額縁=「osaMaruue(オサマル~エ)」20160421-3

まちかど情報室は「子どもの絵 楽しめます」というテーマ。
2016/04/21(木)の放送でした。

●作品の保存ができる額縁=「osaMaruue(オサマル~エ)」

Mさんのお宅。
リビングには息子さんが保育園のころに描いた絵を飾っています。

「保育園の時、お父さんの絵を描きました。」

絵が大好きな男の子。
保育園の頃から絵を沢山描いてきました。

こうした作品が沢山あるので、お母さんは保管場所に困っていたそうです。

作品が保管できるという、ある額縁に出会いました。

裏ぶたを外すと収納ケースがあります。
その中に画用紙を30枚ほど入れることができます。

表面にも工夫があります。
アクリル版と台詞の間に6ミリも隙間を作ってあるので、折り紙や毛糸など貼り付けた作品も飾ることができます。

「osaMaruue(オサマル~エ)」販売ページ

Mさん家族は、季節ごとに入れ替えながら絵を飾れることが気に入ってるそうです。

「子供の手だからこそ飾りたいっというのはあるんですけど、作品も多いし、どうしようかなというのがありました。
収納が出来て季節ごとで替えれるというのが、いちばんうれしかったポイントです。」


幼稚園の園長さんと共同開発したものだということです。

”収納しながら魅せる額”
というキャッチコピーもありました。

四つ切、八つ切りに対応できるマットもついています。

・四つ切はB3サイズよりも一回り大きい。
  四つ切(382×542)>B3(364×514)
・八つ切は、B4サイズよりも一回り大きい。
  八つ切(271×382)>B4(257×364)

大きな作品も入れられるのはうれしいですね。