首に引っ掛けられる老眼鏡=「ネックリーダーズ」20150701-2

NHKおはよう日本、2015/07/01(水)のまちかど情報室のテーマは、
「便利でユニーク アイデア老眼鏡」

 
●首に引っ掛けられる老眼鏡=「ネックリーダーズ」

【楽天】

【アマゾン】

木工芸作家のYさん。
毎日細かい作業が続きます。
老眼鏡が手放せません。

ちょっと一休み、老眼鏡外してテーブルの上に置きました。

「老眼鏡を外して机の上に置いた時に、パタッと倒れて、レンズ面が机の面とかに当たってしまうと、結構、傷になっちゃうような感じ。」

そこで、外したメガネを首にかけるようにしました。
紐もないですが首にかかっています。
眼鏡のツルが、首筋にしっかり引っかかってくれるというアイディアです。

その秘密は、通常のものよりも3センチほど長い弦にあります。

下を向いても落ちることはありません。
つけたり外したりしやすいように、根はバネになっていて弾力があります。

つるが長いんですが、そんなに目立ちません。

首にかけておけば、必要な時にすぐ使えるのがいいそうです。

「老眼鏡は外したり付けたりは、絶対しなければならないので、すごくいいアイディアですね。」

和久田 「これならなくさないですね。探さなくてもすみますね。」


デザインも豊富で、贈り物にもぴったりだと思います。

老眼鏡にチェーンをつけて、胸元に下げている人はいますが、首元にかけておくほうがスッキリ見えると思います。
置き忘れもなくなるでしょうね。

ひっくり返して使えるサングラス=「ターンビュー」20150701-3

まちかど情報室「便利でユニーク アイデア老眼鏡」
2015/07/01(水)の放送でした。

 
●ひっくり返して使えるサングラス=「ターンビュー」

【楽天】

営業マンのKさん。
強い日差しを防ぐために、外回りのときはサングラスを使っています。

歩いてる途中で、電話を受けてメモを書かなければならない時もあります。
手元が見えにくくなってきたそう

「40後半にもなりますので、年とともに細かい文字が見えにくくなってきています。」

そんな時には、使っているサングラスをひっくり返します。
このサングラス、レンズの下側の四角い部分だけ老眼鏡になっています。

パッドがシーソーみたいに傾くので、上下どちらの向きにも使えます。
普段は老眼鏡を上にしておけば、視線にも入りにくいということです。

手軽に用途を変えられるように開発されたものです。
これもポイントはパッドでした。

「見た感じもサングラスに見えますし、ひっくり返すだけでサングラスとシニアグラスの役割を両立するので、非常に助かっています。」


一つで二役。

特に山歩きなどのときには、遠くを見ることが多いので「近用」のレンズはあまり視界に入れたくないですね。

しかし、時には、手もとを見なければならないことがあるでしょうから、そんなときはひっくり返す。
なかなか上手くできているなと思いました。

ちょっとした変装ができる=「スガイワールド 変装ペン」20150630-3

まちかど情報室「ただの”ペン”ではありません」
2015/06/30(火)の放送でした。

 
●ちょっとした変装ができる=スガイワールド「変装ペン」

【楽天】

【アマゾン】

Aさん家族。
2歳の女の子の成長をよく写真に撮ってるそうです。

私も、子供の笑顔を写真に収めたいと思って、いろいろなことをしました。

Aさん宅で最近活躍しているのが、猫のひげがついたペンだそうです。
ボールペンに、紙でできたアクセサリーがついています。
眼鏡や、星、ひげなどもあります。

写真を撮るときに顔に当てると楽しい変装ができます。

「笑顔に取れるというのがいいですかね。写真を見た後に、いつもと違う自分なので笑っちゃったりとか、そういうところが楽しいです。」

ちょっと変装ができるというこのボールペン。
インターネットで写真を公開する時に、個人の顔手軽に隠せて便利だという方も多いそうです。


ちょっとした小物で、ずいぶんと印象が変わります。

この製品、いろいろな雑誌やテレビで取り上げられているようです。

集合写真や自撮りに「変装ペン(Photo props pen)」新発売
スガイワールドの商品紹介ページはシンプルですがすごく見やすかったです。

レジ袋をコンパクトに=「アッシュコンセプト ポケット」20150629-3

まちかど情報室「穴があいて 便利です!」
2015/06/29(月)の放送でした。

 
●レジ袋をコンパクトに=「アッシュコンセプト ポケット」

【楽天】

【アマゾン】

愛犬の散歩をしているKさん夫妻。

最近リードにつけて持ち歩いてるのが、丸くて小さなグッズ。
真ん中に穴が開いています。

中のものを引っ張ると、それはレジ袋でした。
犬の散歩中など、急にゴミ袋が必要になったときにさっと取り出して使えます。

シリコンでできていて、やわらかいので折りたたんだレジ袋をすっぽり入れることができます。

かぶせるようにきれいに入りました。
(緑色だと、カエルのようにみえました。)

Kさんは、かばんにもつけて普段から持ち歩いています。
雨に降られて、かばんを拭いたときなどに濡れたティッシュを入れるときなどに、レジ袋がいいそうです。

和久田 「几帳面な方ですね。(私なら)そのまま入れちゃうかも。」

「近くにゴミ箱がないときとか、袋があると便利ですね。
コンパクトにまとめられて、かつ、おしゃれに見せられるんで、それがすごくいいです。」


和久田 「かばんの中にいつもレジ袋入れとこうと思うと、ガサガサしたり、くしゃくしゃになったりするかもしれませんね。」

袋を入れるときには闇雲にやっても入りにくいようです。
きちんと小さく折りたたんでから、「ポケット」を裏返しておしあてて、くるっと表に返して収納するというやり方になります。
慣れれば、一瞬のようです。

いろいろな色もあって、色選びも楽しそうです。

シリコーンの傘カバー=「モラッサン」20150625-1

「雨の日に役立ちます」
2015年6月25日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

傘の「困りごと」を解消してくれるアイデアが紹介されていました。

和久田さんは、職場から帰るときの雨に備えて「置き傘」だけでなく「置き長靴」を用意しているそうです。
アニメ、サザエさんでも、傘を持っていく、もって行かないの話題が描かれていましたね。

 
●シリコーンの傘カバー=「モラッサン」

【楽天】

IT 企業を経営するKさん。
営業で電車を利用することが多いそうです。
なので、邪魔にならないように折り畳み傘を使っています。

「折り畳み傘さといちいち全部折りたたんでからしまわないといけない。」

そこで使い始めたのが、折りたたまずにしまうことができるというグッズ。

傘を当てて、くるくると伸ばしていけばカバーになります。
シリコン素材でできているので、水がにじんだり漏れたりしにくくなっているのが特徴です。

かばんの中にパソコンや書類が入っていても一緒に入れられるのもいいそうです。

「するっと入れて、そのまま持っていけて手軽でいいです。
カバンの中にしまえると、両手があくので仕事の電話がかかってきたときに取ったり、やりやすくなりますね。」

蓋を外せば中にたまった水を抜くこともできます。


考えたのは大阪にある傘の老舗メーカーです。
(株式会社スギタだと思われます。)

もともとは、特定の折り畳み傘専用のカバーとして作られていたものです。
傘とセットで販売されていました。

お客さんから、「他の傘に使っても便利じゃないか。」という声が出て、カバー単体の人気が広がって、販売されるようになったそうです。

傘によっては全部をこのカバーの中に納めることができませんが、バッグに入れる部分がしっかりと守られているので、差し込むことができます。
実用的だなと思いました。

傘の柄につけて、かけられるようにする=「アンブレラハンガー」20150625-2

NHKおはよう日本、2015/06/25(木)のまちかど情報室のテーマは、
「雨の日に役立ちます」

 
●傘の柄につけて、かけられるようにする=「アンブレラハンガー」

【楽天】

【アマゾン】

輪っかについた丸い玉。
何に使うと思うか、街頭インタビューを行ったようです。

「おしゃぶりにしか見えないんですけど。子供の、、、」

「何かしら? なんか入れるのね?」

正解は大学生のNさんが教えてくれました。
喫茶店などで傘の置き場所に困るというのは、多くの人が経験すること。

そこで、Nさんが取り出したのが、輪っかのたついた玉のグッズ。

まず輪っかの部分を傘の柄につけます。
すると、テーブルに引っかけられるようになります。
滑り落ちません。

ビニール傘など、柄が直径2センチ前後の傘に使うことができます。

傘の重さを利用して、バランスをとってテーブルに引っ掛かるようにしています。

自動販売機の、おつり返却レバーの溝にも引っ掛けることができました。
両手で小銭を探すことができます。

「簡単にかけれるので、両手がふさがることなくのしたいことができて、とても便利です。」

家の扉の前でもNさんは壁のちょっとした段差に引っ掛けて、鍵を取り出してあけていました。

自分が使うんだったら、置き忘れには注意したいなと思いました。


傘をかけるだけでなく、自分の傘の目印としても活用できますね。

カラーバリエーションは、7色。
(ブラック、マゼンタ、グリーングラス、ホワイト、オレンジ、アクア、パープル)
色を選ぶ楽しみもあります。