リボンを広げて首や肩も覆える帽子=「360度焼かない UV帽」20140513-2

NHKおはよう日本、2014/05/13のまちかど情報室のテーマは、
「紫外線と上手につき合おう」

 
●リボンを広げて首や肩も覆える帽子=「360度焼かない UV帽」
・問い合わせ先:株式会社プランドゥ
 Tel:0120-657-502

【楽天】

【アマゾン】

主婦のMさんと娘さん。
お散歩に出かけることにしました。

帽子をかぶって出かけますが、首筋などの日焼けが心配です。
ただ、Mさんの使っている帽子には秘密がありました。

後ろの部分についていた大きなリボン。
これを広げると、肩までひろがりました。

ものすごく大きな布で包まれているような感じです。
しかも、前のボタンを閉じると、ほほや口も覆うことができます。
目元だけ出しています。

これで日差しを気にせず娘さんと遊ぶことができます。

「普段はリボンでかわいいのに
広げると日差しを完璧、遮ってくれるところが、
いいところだと思います。

主人はちょっとびっくりしていました。」


ぱっと見ると、中東の女性のような感じでした。
作った人は、実際に参考にしたのかもしれませんね。

これも見た目は、かなり目立ちますが、効果は高いと思います。
鈴木アナウンサーも言っていましたが
「見かけよりも機能が大事」ということもありますね。

特産品を化粧品にする取り組み=「ふるさと元気プロジェクト」20140428-3

まちかど情報室「特産品 ユニークに楽しめます」
2014/04/28の放送でした。

 
●特産品を化粧品にする取り組み=「ふるさと元気プロジェクト」
・問い合わせ先:株式会社サティス製薬
 Tel:048-984-2233

主婦のNさん。
特産品をユニークに楽しめるアイディアを紹介してくれました。

愛媛県特産のミカンやレモンを成分に使った化粧品です。
「やさしい香りです。しっとり感がありますね。」

これを作ったのは埼玉県にある製薬メーカー。
自治体などから依頼を受けて特産品を分析し、
その中に化粧品として生かせる成分がないか、開発を進めてきました。

他にも、
青森県のニンニク・福島県のクコの実。これらが、髪にかけるミストに。

ヨーグルトは保湿クリーム。

全国各地およそ90種類の特産品で化粧品を作って、
地域のアピールにつなげているそうです。

「生産者の方が、一生懸命育ててくださったものを
いただいているという、、、。
安心して使えるところが気に入っています。」


青森県のナマコ、栃木県の園芸用の土などからも成分を取り出して、
化粧品にしているそうです。

島根県の温泉の水を使った製品もあります。

この製品のおかげで、温泉に来る人の数も増えたそうです。
相乗効果といえますね。

HPによると、サティス製薬は、基礎化粧品のOEMや、
石鹸のOEMに力を入れているようです。

石鹸は色々な素材を活用できそうですね。

安全カミソリとそり方を教えてくれるスマホのアプリ=「HIGE LIFE」20140423-3

まちかど情報室「コレで身だしなみOKです」
2014/04/23の放送でした。

 
●安全カミソリとそり方を教えてくれるスマホのアプリ=「HIGE LIFE」
・問い合わせ先:貝印株式会社
 Tel:0120-016-410
関連記事 → 貝印、カミソリと連携する業界初のシェービングアプリ「HIGE LIFE」を発表

会社員のTさん。
身だしなみで気にしているのは、ヒゲでした。

かみそりを使ってひげをそっていますが、

「肌を傷つけちゃったりするんですよね。
今まで、髭剃りって誰にも教わったことがないんで、、、」

Tさんが活用するようになったのは、
かみそりとスマートフォン。

髭剃りのアドバイスを、スマートフォンを通して受けられるというもの。

カミソリにスマートフォンをかざすと、専用のアプリが起動します。
自分の顔正面や横から撮影して、簡単な質問に答えて送信すると
翌日、Tさんのもとにはアドバイスが届きました。

ヒゲの濃さはもっとも薄いレベル1。
Tさんはひげが薄いので、肌の負担にならないように「順剃り」
(毛の流れに沿った剃り方)をするのがいいですよ、ということ。

Tさんは、このアドバイスにしたがって剃るようにしたところ
失敗が減ったそうです。

さらに、
「そろそろ替刃のタイミングです」というメッセージが届きました。

刃を変えるタイミングを教えてくれる、という機能もあります。

「カミソリ負けしにくくなったので、
すごく助かってます。結構いい感じですね。」


鈴木 「シャキーン!という感じでしたね。」

親の世代も含めて、手動のかみそりを使ったことがないと言う人が多いだろう
ということでしたが、まさにそのとおりだと思います。

うちの家族も電気かみそりです。
手動かみそりだと、きっとよりさっぱりとそれるんでしょうが、
面倒のようです。

メーカーが調査したところ、使い方が分からないという人が
かなり多かったようです。
そこではじめたサービスですが、好評とのこと。
かみそりの売れ行きも良くなるでしょうね。

日本伝統の絵の具を使ったマニキュア=「胡粉ネイル」20140402-2

NHKおはよう日本、2014/04/のまちかど情報室のテーマは、
「和のおしゃれ 楽しもう」

 
●日本伝統の絵の具を使ったマニキュア=「胡粉ネイル」
・問い合わせ先:上羽絵惣株式会社
 Tel:075-351-0693

【楽天】

【アマゾン】

Tさんはお散歩を楽しんでいます。
お出かけの時には、指先のおしゃれも忘れません。

春色のマニキュアをしています。
このマニキュアには有機溶剤が入っていません。

お子さんがいても、安心して使うことができます。

これを作ったのは、京都にある会社。
260年もの歴史のある日本画用の絵の具の専門店です。

今回紹介されたマニキュアの材料にしていたのは
胡紛(ごふん)です。
ホタテの貝殻を砕いたものです。

顔料とまぜて日本画などに使われてきた絵の具だそうです。

日本伝統の色は、日本人の手になじむのではないかということで
興奮を使ってマニキュアを作ったそうです。

鈴木 「すごく沢山、色がありますね。」

色見本が移りましたが、
鈴木、鹿島両アナウンサーは、そのきれいさに感嘆の声を上げていました。

例えばピンクだけでも、「水桃」「金雲母撫子(きららなでしこ)」など
微妙な違いのものがあります。

鹿島 「ネーミングもいいですね。」

市販のアルコール消毒液で、落とせます。
除光液を使わなくてもいいということです。

「普通のネイルよりも、刺激臭がなくて
すぐ乾くので、出かける前にすぐに塗ることができて、
すごく便利だと思います。」


鈴木 「家事をやっても大丈夫ですか?」

普通に洗剤を使って皿を洗ったりだとか
石鹸をつけてて洗ったりだとか、
日常生活の中では、強くこすったりしない限り大丈夫だそうです。

乾きやすく、アルコールで落とせるというのは、いいですね。
胡粉の自然な色合いは、楽しんでみたいなと思います。

東京テレビのWBSでは2013年11月8日(金)に取り上げていたようです。

前髪をカットするときに便利=「まえがみカットサポーター チョイチョイ」20140304-2

NHKおはよう日本、2014/03/04のまちかど情報室のテーマは、
「しっかり受け止めます」

 
●前髪をカットするときに便利な器具=「まえがみカットサポーター チョイチョイ」
・問い合わせ先:株式会社クレイツ
 Tel:0120-25-9012

【楽天】

【アマゾン】

女の子の前髪問題に対応する製品が登場しました。

街頭で意見を聞いていました。
「すぐ伸びちゃうので、目にかかって、、、」

「だんだん短くなって、おでこの真ん中らへんに
になっちゃうこととか、ありますけど。」

結局、前髪は自分で切るという人が多くいました。

Kさんが自分で前髪を切るときに「受け止めて」もらっているもの。
くしと透明な樹脂が組み合わさったグッズ。

切りたい長さのところでカットしていけば、
樹脂の部分がしっかり受け止めてくれます。
切った髪は簡単に捨てることができます。

鈴木アナウンサー
「でもまっすぐ切るって、難しいですよね。
自然な感じで。」

秘密は、くしの部分にありました。

歯の長さが長短あって、前髪を通した時に
仕切られる長さが違ってくるので、
切った時に自然な段差ができます。

まっすぐ切ったのと、さっきのグッズを使ったとき
ということで、比較していました。

確かにグッズを使うと、”ぱっつん”と言う感じはありません。

お子さんの前髪のカットにも大活躍しているそうです。

「ちりとり状になっているので、
後片付けがすごく楽ですね。
子もが暴れたり、嫌がったりとかして、
はさみが当たって危なかったんですけど、
これを使うと、ガードになって、はさみも当たらなくて、
安全に切ることができました。」


前髪だけ切りに美容室に行くのは面倒、
というのは良く分かります。
でも、前髪に自然な段差をつけるのは、難しいと思います。

これを考え出したのは、美容師さんだそうです。

前髪はプロも気を使うところなんでしょうね。
大胆にやって、慣れていくというのも大事かなと思います。

息を吐いて腹筋を鍛えるグッズ=「ロングブレスピロピロ」20140120-2

NHKおはよう日本、2014/01/のまちかど情報室のテーマは、
「飛び出します」

 

・問い合わせ先:株式会社ドリーム
 Tel:0120-262-783

【楽天】

【アマゾン】
ロングブレスピロピロ

Kさんは、息を吹いて伸ばすというおもちゃを持っています。
ただ、普通のものよりもずいぶんと長いものです。
1メートルも伸びます。

実はおもちゃではなく、トレーニング用品でした。
よく見ると、筒の中には針金が三本も入っています。
針金を伸ばすわけですから、簡単ではありません。

ゆっくり吹いて、ゆっくり戻す。
息をコントロールしなければなりません。

お腹に力が入ってトレーニングになります。

Kさんは、児童館でミュージカルに出演しているそうですが、
大きないい声を出すために使っているそうです。

「きついけど、楽しくトレーニングできるところが
いいと思います。」


ロングブレスダイエットというのがはやりましたが、
息を吸ったりはいたりすることも、意識的に行えば、
しっかりとしたトレーニングになるんだろうなと思います。

吹くと伸びていくというおもしろさを感じながら、
繰り返しトレーニングできるのはいいですね。

ちょっと試してみたいと思いました。