アルミでできた足先カバー=「足先ぽかぽかスリッパインナー」20150116-1

「身につけて あったか快適」
2015年1月16日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

寒い日を快適に過ごすための暖かくてぽっかぽかのアイデアが紹介されていました。
寺門さんは、たくさん重ね着をして対応するそうです。
小物もあるでしょうが、まずは”着る”ことが大事だと私も思います。

 
●アルミでできた足先カバー=「足先ぽかぽかスリッパインナー」

【楽天】

Mさんが、寒いこの時期にひときわつらさを感じるのは、足元。

「足元が冷えまして、台所仕事をするのに困りますね。」

そこで、Mさんが使い始めたのがスリッパを途中で切ったような形のもの。
素材は、見るからにアルミです。

スリッパの中に入れて使う、足先カバーでした。

アルミニウムと発泡ポリエチレンを使っていて、自分の体温の熱を逃さないようにします。

調理用のアルミホイルを作っていメーカーが、作りました。

外出するときにも、靴の中に入れて使っています。
家族の靴の中にも、入っていました。

「とても便利ですね。加熱ではなくて、ほんわかした感じの温度で、自分の体温がそのまま保たれているような感じです。」


アルミを使っているということで、保温性は高いイメージがあります。
スリッパの中に入れたときには効果が想像できました。

ただ、靴の中に入れるときは、
靴のサイズを上げたりしなくても、大丈夫なのかな? と思いました。
あまり靴の中が窮屈になると、かえって冷たくなるような心配もあるのですが。
ちょっと試してみたいです。

この製品を作っている、アルミホイルのメーカーとは「東洋アルミ」でした。

薄くて身につけられるヒーター=「あったかインナー」20150116-2

NHKおはよう日本、2015/01/16(金)のまちかど情報室のテーマは、
「身につけて あったか快適」

 
●薄くて身につけられるヒーター=「あったかインナー USB-N5F」

【楽天】

【アマゾン】

毎朝自転車通勤だという、会社員のTさん。

「この真冬に走っていると、自転車の20分は寒いですね。」

娘さんからのプレゼントが、体を温めてくれます。

背中にしょっているグッズ。
中に入ってるのは、厚さわずか0.4mmのヒーターです。
携帯電話の充電器などにつないでおくと、40度ほどの熱で温めてくれます。

横長に背負うこともできます。
また、腰やお腹も温めることができます。

パソコンにつなげて使うこともできますが、立ち上がる時には注意が必要です。

「薄いんで、着てても、外から見てもかっこ悪くないですし、じんわりした暖かさなので、助かります。」


娘さんからプレゼントされたというのが、よかったですね。

電気を通すと発熱するという素材がいろいろある中で、この製品には、炭素繊維が使われています。

炭素繊維を粉末にして、吹きつけて印刷するという技術ができたために、0.4mmという極めて薄いヒーターに仕上げることができたそうです。

重くないし、上着の下につけると目立たないので重宝している人は多いようです。

顔も覆ってくれる=ロフティー「フェイス&ネックウォーマー」20150116-3

まちかど情報室「身につけて あったか快適」
2015/01/16(金)の放送でした。

 
●顔も覆ってくれるネックウォーマー=ロフティー「フェイス&ネックウォーマー」

ロフティー 冬の特集「寒い夜の過ごし方」 → 快眠と体温の深い関係

会社員のKさん。
寝るときに、首元を温めたいということで、使っているものがあります。
一見ただのネックウィーマーです。

「顔の冷えが気になります。寒いとき布団をかぶることもありますが、そうすると息苦しなっちゃうので、、、」

先程のネックウォーマーは、顔も覆ってくれるようになっていました。
目や鼻、口の部分に穴が開いていてい覆面のようです。
載せているだけなので、寝返りを打つと外れてしまいます。
ただ、これは、計算どおりのようで、
”一晩中つきっ放しだと息苦しいかもしれない”という声を受けて、外れるようにしたそうです。

奥さんは、寝る前に顔に少し多めに乳液をつけます。
やはり、顔にネックウォーマーの一部をかけました。

妻 「軽いしやわらかいので、寝やすいです。」
夫 「肌触りの良いタオルを乗せているような感じです。首周りから顔が暖かくなったので、よく眠られるようになりました。」


寺門 「これはよく分かります。鼻の頭だけ冷たくなっていることがあります。布団をかぶるんですが、苦しいです。マスクをすることもあります。」

ふわっと顔にかけるだけで、寝返りを打ったときに自然に外れるというのは、意外といいのではないかと思いました。

何とか、ずれないようにと考えることが多いと思いますが、逆の発想が好きです。

冬の特選「暖かいのでホッとします」20141226

NHKおはよう日本、2014年12月26日(金)のまちかど情報室のテーマは、
冬の特選「暖かいのでホッとします」

今日で、2014年のまちかど情報室はおしまいだそうです。
今年放送して反響が大きかったもののなかから「暖かい」に関連するグッズをセレクトしていました。
今回の年末年始、長い休みとなる人も多いと思いますが、厳しい寒さが予想されています。
暖かくなるグッズで、快適に過ごしたいものです。


(1)背中や腰の冷えに=「昔ながらの防寒着「ねこ」改良版」
【2014年11月27日(木)放送】
発想は昔ながらの防寒着。
しかし、素材は新しいもので、7層構造で仕立てています。
暖かそうでした。
一瞬、函館の隣町、北斗市のキャラクター、「ずーしーほっきー」を連想してしまいました。
ずーしーほっきー画像データ集


(2)自転車のチャイルドシート専用=「うしろ子供のせ用ブランケット(BKR-001)」
【2014年11月6日(木)放送】
暖かいのはもちろん重要ですが、安全に配慮されている所がいいですね。
ただ、雪の降る地方では、すぐに自転車が乗れなくなるので、あまり活躍する場面が無いかもしれません。


(3)8通りに使える防寒具=「HOT-KAMURI(ホッカムリ)」
【2014年11月6日(木)放送】
これも、古いものと新しいものの融合から生まれたものといえると思います。
つくりがシンプルなだけに、色々な活用ができるんでしょうね。


(4)オフィスで足もとをあたためられる暖房器具=「フジカ パル・サーモ」
【2014年1月22日(水)放送】
膝や太ももが温められると、体全体に行きわたるような気がします。
仕事机の足元が暖かいのは、うれしいと思います。


(5)靴下を楽に履くための道具=「らくだからだ はきやす」
【2014年11月17日(月)放送】
靴下は自分で履きたいものですね。
このような補助してくれる製品がどんどん出てくることを期待します。

形が変えられるストール20141127-2

NHKおはよう日本、2014/11/27のまちかど情報室のテーマは、
「温かく 過ごそう」

 
●形が変えられるストール==「きらら 静電気抑制 かすり染め 3WAY ニットストール(ポンチョ ボレロ)」

【楽天】

【アマゾン】

暖房による肌の乾燥が嫌だというMさん。

「寒さより乾燥の方が怖いですからね。暖房は朝晩だけにして、がまんするようにしています。」

Mさんは、ストールを羽織りました。
ただのストールではありません。
ボタンによって、色々な変化をしていきます。

筒状になるようにボタンをして、袖ができました。

前身ごろが冷えるときは、前を閉じてしまいます。

「出かけの時なんかは、ちょっと前を開けたり、マフラーみたいに使えますし。
用途がいろいろあって助かります。」

乾燥がひどくなると静電気も起きやすくなります。
このストールは、電気を通すアクリルの繊維が使われているの、静電気が逃しやすくなっています。

「暖かく、ぱちぱちがなくなって助かります。」


暖かい服でも、静電気が起きやすいものは、段々と着たくなくなっていきますね。
防寒を優先すると、静電気がおきやすくなる気がします。

使う人のことを良く考えて作られていますね。

背中や腰の冷えに=「昔ながらの防寒着「ねこ」改良版」20141127-3

まちかど情報室「温かく 過ごそう」
2014/11/27の放送でした。

 
●背中や腰の冷えに=「昔ながらの防寒着「ねこ」改良版」

【ベルメゾン】

この季節の台所仕事、、、
Hさんのつぶやき
「洗い物はお湯で暖かくていいんですが、背中と腰がどうしてもスースーして寒くて、、、」

ということで、使うようになったものがあります。

人の体のラインに沿っているような、エプロンのようなもの。
前につけるのではなくて、腕を通して、背負いました。

背中と腰がすっぽり覆われます。

参考にしたのは、長野県南木曽町に古くからつたわるという、その名も「ねこ」という防寒着。

家の中でその昔、笠作りなどをするときに、背中と腰が冷えるということで使われていたそうです。

これを現代文にアレンジして、軽くて保温性が高いものにしたそうです。

7層になっています。
綿、フリース、アルミなどが重ねられています。
熱が外に逃げないように工夫されています。

「あったかいわりにすごく軽いんですね。だから、着てる感覚があまりなくて、、、
前とか腕のところがないので、動きやすくて家事もすごく楽になりましたね。」

カイロを入れるためのポケットもついています。


南木曽町におばあちゃんがいるというメーカーの社員が、防寒着を考えようとしたときにおばあちゃん愛用の「ねこ」の存在を思い出して、それをベースにすることにしたそうです。

何度も試作品を作って、おばあちゃに着てもらっては、着心地を確認しながら1年かけて完成させたそうです。

昔ながらのいいものを、上手に現代風にアレンジしていますね。