ペットボトルをスピーカーに=ペットボトルスピーカー20130529-2

2013/05/29のまちかど情報室のテーマは、
「ペットボトル 再利用しよう」

 
●ペットボトルをスピーカーにできるグッズ=ペットボトルスピーカーSTEREO
・問い合わせ先:株式会社デバイスネット TEL:03-3266-5759
URL→http://www.devicenet.jp/

【楽天】

【アマゾン】
デバイスネット ペットボトルスピーカーSTEREO (ピンク) RW95PK

靴職人のKさん。

狭い工房での気分転換に、音楽を聴いているそうです。
使っているのは、小さな四角いキーホルダー2つ。

そこに、コードを接続して反対側はスマートフォンにつなぐと、音楽が流れてきます。
スピーカーなんですね。

さらに、持って来たのは、空のペットボトル。
底の部分を切り取って、口の部分を四角いグッズにはめ込みます。
すると、音が広がりました。

より音が大きくなって、響きが良くなるそうです。
見た目も面白いですね。

Kさんは狭い工房でも手軽に音楽を楽しめるところが気に入っている送です。

「どこでも持ち運びできるので、外で子供と一緒に音楽を聞いて楽しんでます。」


軽いし、取り扱いにあまり気を使わなくていいということがメリットでしょうね。
キャンプなどでも活用できると思います。
ペットボトルが無ければ無いで、使えるというのはポイントが高いと思います。

砂と水、空気で楽しむアート=「サンドピクチャー」20130516-3

まちかど情報室、「あなたの疲れ いやします」
2013/05/16の放送でした。

 
●砂と水、空気で楽しむアート=「サンドピクチャー」
・問い合わせ先:日成貿易株式会社 TEL:03-3523-2955
URL→http://www.nisseico.jp/

【楽天】

【アマゾン】
サンドピクチャー (スクリーン) グレー

Yさんと息子さん。
二人はきれいな絵で癒されています。
良く見ると、何か動いています。

煙みたいに見えますが、水の中を砂がゆっくりと
落ちているのでした

山みたいになったり、不思議な感じがします。

砂の色によって、落ちるスピードが違っていて、
ひっくり返すたびに、その時にしかできない形が作られるそうです。
幻想的です。

砂の落ちる速さを変えることができます。
付属の部品を使って、中の空気を多めに入れると、泡が大きくなるので、
泡と泡の隙間が大きくなって砂はゆっくり落ちていきます。

空気を抜くと、隙間が広がるので、砂の落ちるスピードが速くなります。

Yさん親子がこのアートに出会ったのは、5年前だそうです。
息子さんが怪我をして入院しているときのこと。
お母さんが、少しでも気持ちがまぎれるようにと探し出したものです。

「いろんな砂の種類があって、落ちるスピードが違って、発見がいっぱいあって、見てると時間が短く感じて、、、」

「この砂の落ちる様子が雨みたいとか、この砂の形が山に見えるとか、毎回毎回一つも同じものにならないのが魅力で、動かしてます。」


鈴木アナウンサーいわく、「一日中見ていても飽きないですね。」
小学校の理科の授業でも使われることがあるそうです。

いろいろなサイズや形のものがあるので、購入の際はよくお確かめください。

職場で手軽に観賞魚が飼える=「タクアリウム」20130508-1

「お魚 かわいく楽しく」
2013年 5月8日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
オフィスや自宅で観賞魚を身近に楽しむためのアイデアが紹介されていました。
担当の小山アナウンサーは、熱帯魚暦15年になるそうです。
金魚も飼っていたことがあるということでした。
根っからの魚好きという感じでした。
 
●職場で手軽に観賞魚が飼えるアイデア=「タクアリウム」
・問い合わせ先:株式会社クマザキエイム
 TEL:045-473-0002(土日祝日はお休み)
URL→http://www.kumazaki-aim.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
クマザキエイム Bearmax 卓上ミニ水槽 【TAQUARIUM(タクアリウム)】 TQ-2018

仕事がはかどらないと、嘆いている小山アナウンサー。
寝そべった机の上には、小さな水槽がありました。

机の上でも手軽に魚が飼えるという水槽です。
底には水を循環させるポンプがついていて、それを敷いて
その上に付属の石と模型の水草をセットします。
電源を入れますが、普通のコンセントだけでなくパソコンのUSBでもいいです。
スイッチを入れると、水が循環し始めます。

水槽の横には、ペン立てのようなスペースがあって、
筆記用具などの文房具はもちろん、
テレビのリモコンなどを立てることができます。

LEDライトもついています。
これは、水槽のライトアップができるし、少しずらせば手元も明るくできます。

さてに、ボタンを押すと、鳥のさえずりなどの音を聞くことができます。


小さくて扱いやすい水槽です。
蛇口から水が出てくるというデザインも面白いです。

魚を横や上から鑑賞出来るテーブル=「バーズアイ水槽」20130508-2

2013/05/08のまちかど情報室のテーマは、
「お魚 かわいく楽しく」

 
●魚を横や上から鑑賞出来るテーブル=「バーズアイ水槽」
・問い合わせ先:株式会社スプリング TEL:0554-56-7855
URL→http://aq-sp.com/
取扱店は、上記HPに記載されています。

「バーズアイ水槽」で検索していたら、下記の雑誌がひっかかりました。
少しは情報が得られそうです。

Hさん一家の自慢の水槽は、テーブル型。
テーブルの中に魚が泳いでいるというものでした。

黒のまだら模様が特徴のミドリフグがかわいく泳いでいました。
愛嬌のある顔をしています。

最初は横からの撮影でしたが、上からも良く見えます。

えさをやるときには、上のガラスを外します。
多少のガラスの重さはありますが、簡単に外れます。
Hさん宅では、えさやりはお父さんの担当だそうです。

上のガラスは、水の表面とぴったりくっつくので、水が波立たずに
魚の模様や動きなどがよく見えます。
魚に名前をつけて楽しんでいるそうです。
これも、上からも良く見えるから、できやすいことです。

腕を丸めて周りの視界をさえぎって、その間からのぞくと
海の中にいるダイバーの気分だそうです。

「上からも横からも見ることができて、本格的な海みたいになっているように見えるから、気に入っている。」


この水槽、水槽の外側に溝があって、あふれた水が下に流れていく
という構造になっているそうです。
そこでろ過をしてまた、水が上に上がってきて、
循環するという仕組みだそうです。

バナナシュートが打ちやすいサッカーボール=「ブレダマスター マガるボール」20130502-3

まちかど情報室、「がんばれ!おとうさん」
2013/05/02の放送でした。

 
●バナナシュートが打ちやすいサッカーボール=「ブレダマスター マガるボール」
・問い合わせ先:株式会社メガハウス TEL:03-3847-1757
URL→http://www.megahouse.co.jp/megatoy/products/item/1083/

【楽天】

【アマゾン】
ブレダマスター マガるボール

たまの休みには子供にかっこいいところを見せたいというSさん。
サッカースタイルで登場です。
サッカーボールを手に、「これで、かっこいいシュートを決めます」ということでした。
でも、Sさんはサッカーは初心者。
緊張気味ですが、ゴール正面からシュートを打ちます。
すると、きれいにカーブしてゴールに入りました。
見事なバナナシュートです。

続いて、コーナーキックです。
曲がって、きれいにゴールインしました。
思わず、カズダンスを行って、さらに喝采を浴びていました。

実はボールに秘密がありました。
ボールの内側2箇所に、重さの違うおもりがついているんです。
左右の重さが微妙に違うことで、ボールにななめの回転がかかって
プロさながらシュートが打てるということになりました。

ギューんと曲がります。

「プロの選手になったみたいですね。子供にいいところを見せられたので、良かったと思います。」


サッカーが大好きという、おもちゃメーカーの社員が
どうしてもバナナシュートを打ちたいということで、考え出したそうです。
左右のバランスを考えて、1000本もシュートを打ったとか。
ゴールキーバーの練習にもなるということのようです。

曲がるボールだけでなく、ブレるボールというのもありました。

セレクション・春だ!野菜を楽しもう20130426

函館は小雨の朝になりました。
まだまだ冷たい雨です。
桜の開花は5月3日ごろ、満開は連休の終わりに間に合うかどうか
ということらしいです。

2013年 4月26日(金)放送のNHKまちかど情報室は
「セレクション・春だ!野菜を楽しもう」
というテーマでした。
2013年3月27日の再放送です。


(1)刃の角度などを調節出来る鍬=「草刈8レンジャー」

春になると畑を借りて、たくさんの野菜を育ている
畑仲間のお二人が、重宝してる道具が紹介されていました。

変わった形の鍬です。

・畑を耕す
・ほうきで掃くように、草取りができる
・草の根を掘り起こす
・穴掘り
・刃の部分だけにして、ナタとして使う
などなど。
合計8種類の使い方ができるアイディア製品です。
けっこう売れているようです。


(2)土を使わないプランター=「畑deおやさい」

お子さんと一緒に野菜を育てている家庭の様子が紹介されていました。
ベランダが土で汚れてしまう、、、というお悩みを解決です。

土ではない培地で栽培します。
部屋の中でも野菜を育てることができます。
ポリエステルの繊維と苔などを固めたものだそうです。

野菜栽培では、種から目を出させるのが、難しいところですが、
水耕栽培は率がいいようですね。

土がこぼれる心配もなく、
種を置いてから5日ほどで目が出てきました。


(3)野菜で作るブーケ教室=「ベジフルフラワーアーティスト養成講座」

野菜ブーケのつくり方を教えてくれるという情報でした。
ベジフルフラワーアーティスト養成講座。

パプリカを使ってチューリップのような形をつくっていました。
赤が鮮やかな野菜のブーケが出来上がり。
「やはり食べられるというところが魅力的です。」
「どんな野菜でもかわいいなって感じがします。」

真ん中に赤いのを持ってくるのがコツだそうです。

”目でも食べる”という感じでしょうかね。