サトウキビの繊維の粉=「さとうきびごはんの素」「発酵サトウキビファイバー」20160229-3

まちかど情報室「かたくても おいしく」
2016/02/29(月)の放送でした。

●サトウキビの繊維の粉=「さとうきびごはんの素」「発酵サトウキビファイバー」

沖縄県にお住まいのNさんご家族。

食卓にのっていたご飯に、とっても硬かったものが、入ってるそうです。
それは、後半の表面に見える黒い小さな粒です。

サトウキビから取れました。
沖縄特産のサトウキビ。
砂糖をとった後に残るのが「バガス」と呼ばれるサトウキビの繊維。

和久田 「確かに堅そう。」

【楽天】

食物繊維がゴボウの9倍と豊富なんですが、非常に硬くてこれまでは廃棄するしかありませんでした。

これを有効活用しようと、国の研究機関と地元の食品メーカーが共同で研究。
高圧をかけて爆発させる技術で、ほぐすことに成功しました。

さらに、麹菌で発酵させることでやわらかくて食べれる繊維が誕生しました。

食べ方は、ご飯を炊くときにまぜるだけ。
繊維が水分を含むので、もちもちとした食感になるそうです。

「とっても香ばしい香りがして、食欲もますし、食物繊維が取れてしまうのはとても便利だなと思って、、、」

新しい特産品として期待され、沖縄県もPR に力を入れています。

沖縄県商工労働部の担当者の弁
「沖縄のスーパーフードのひとつとして、味わっていただいて、なおかつ健康にも役立てていただければというふうに考えています。」

和久田 「サトウキビのごはんって、本当に珍しいですね。香ばしくておいしそうな感じがしますね。」


油が浮いた水にこの粉を入れると、油が吸着して沈みます。

爆発させてほぐしたことで、繊維が普通のものよりも細かくなっていて、油とくっつきやすく、体内から油を排出するのにも役立つそうです。

和久田 「大活躍ですね。」

【アマゾン】・・・「発酵サトウキビファイバー」

番組の中で二種類のパッケージが見えていました。
「さとうきびごはんの素」と「発酵サトウキビファイバー」ですね。

製造元と思われる沖縄ウコン堂のサイトを見てみたら、
「お得な個包装なしの”発酵サトウキビファイバー”」
「便利な個包装タイプ、”さとうぎびごはんの素”」

と書かれていました。

包装の仕方で名称が違うようです。

多種類のお弁当のデリバリー=「シャショクル」20160226-3

まちかど情報室「ランチタイム 応援します」
2016す/02/26(金)の放送でした。

●お弁当のデリバリー=「シャショクル」

東京渋谷にある、ある IT 企業での様子が紹介されていました。
食道がないこちらのオフィスでは、600人の社員が昼休みの時間内にランチをとるというのは大変なことです。

外へ行くにもエレベーターも混みそうです。

そんなオフィスで半年前から利用しているサービスがあります。
弁当会社まで届けて販売してくれるというものです。

和久田 「これは出前ということですか。」

出前の一つの形といえるでしょうが、とてもたくさんの種類があって、従来の出前というのとは違うようです。

圧倒的な種類の多さが特徴です。
中にはデパートの食品売り場に置かれているようなものもあります。

この日も多くの社員の方が買い求めていました。

実は、デリバリーをする会社はお弁当作っている複数の会社と提携しています。
これで確保できるおお弁当が4000種類あるそうです。

その中から選んで販売しています。

社員の声・・・
「ほぼ毎日来てます。」
「ポークジンジャー重にしました。デパ地下とかに行かないと食べれないと思うので、、、」
「日替わりみたいな感じで飽きることなく、、、」

メニューは利用者の希望を聞いたり、世代を意識して決めているそうです。
サラダもあります。

取材したのは平均年齢30歳の会社です。
お肉や揚げ物など、食べごたえのあるメニューが中心になっています。

この日も完売しました。

販売スタッフ
「お客様の声だったり、直接聞いたことは社内で共有することを大事にしています。
とのコメントがいいか、選んで決めているのが大きいですね。」

和久田 「どこもお昼どき混み合いますからね。忙しい人にはいいですね。」


会社の福利厚生の一つとして取り入れてるという会社もあります。
どの弁当を取りそろえるかは、社員の年齢層や男女比、季節なども考慮します。
その会社の給料日前は、価格を抑えたものを用意するという配慮までしているそうです。

確かに、かゆいところに手が届くというサービスですね。
何が求められているのかという分析が、このサービスの肝のようです。

今回の職場では、300円台からありましたね。
値段的にも努力しているのだろうなと思いました。

職場によっては、健康維持を狙ったお弁当が多くなることでしょう。
ヘルシーということは大事なキーワードだと思います。

運営会社のサイトによると
サービスエリアは、「関東・関西を中心に、全国の主要都市にサービスエリアを展開・拡大しております。」
とのこと。

残念ながら、地方都市では難しいのでしょう。

バナナ専用のスティック=「デリジョイ バナナの剣 」20160218-1

「バナナナ だいすき!」
2016年2月18日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんもバナナが好きだそうです。
腹持ちもいいし、包丁を使わずにすぐに食べられるので朝ご飯としても重宝しているとのことでした。

バナナに関するさまざまなニーズに応えたアイデアが紹介されていました。

●バナナ専用のスティック=「デリジョイ バナナの剣 」

Sさんのお宅。
男の子の兄弟はバナナが大好き。
きょうのおやつはバナナでした。

皮をむいて、お兄ちゃんが二つに切ってくれました。
それを、バナナ専用のスティックに刺します。
割り箸などでは抜けやすいのですが、これなら大丈夫。
滑りにくいように突起がついています。

【楽天】

バナナをさすことで持ちやすくなるので、チョコバナナも簡単に作れます。
思い思いのデコレーションを始めました。

【アマゾン】

和久田 「チョコたっぷり。豪華なチョコバナナですね。」

弟くん 「ダブルで幸せ!」

「バナナをしっかり支えてくれるので、食べていても抜けない、というところがすごくいい。
持ちやすいし、子供と一緒に楽しくできるところもいいと思います。」


小さい子供が喜ぶネーミングですね。
確かに剣のようになります。

他のもので代用できそうな気はしますが、専用のものはやはり使いやすいものです。
おやつを手作りしていくという体験も貴重だと思いますから、なかなかコストパフォーマンスがいいグッズだと思います。

即席ぬか床=「かんたん ぬか美人」20160216-3

まちかど情報室「手間 省きます」
2016/02/16(火)の放送でした。

●即席ぬか床=「かんたん ぬか美人」

お友達と一緒に自宅でランチ。
Mさん。

テーブルには、自家製のぬか漬けが載りました。
それはMさんが90分で漬けたものです。

和久田 「90分って、すごく早いですよね。」

その秘密は、ある粉にありました。
一度熟成させたぬか床を乾燥させて粉末にしたものです。

大さじ4杯の糠に50cc の水を加えてなじませれば、必要な量だけ熟成のぬか床になるというアイディアです。

本来のぬか床は、水分が出過ぎないように野菜は切らずにつけます。
こちらのぬか床は使い捨てなので、つける野菜も切って入れることができます。

ですから、軽くもんで90分を置けばぬか漬けが完成します。

お友達 「うん、おいしい。糠味噌臭くないよね。昔のぬか漬けだったらもっとぬかみそ臭かった。」

このぬか床は使い捨てなので、Mさんは、チーズやアジの刺身など、なじみない食材もぬか漬けにして楽しんでるそうです。
ホタテもありました。

お友達 「あじ、おいしいわ。」

Mさん 「もうあれ(ぬか漬け)だけで、パーテーになっちゃう。すぐその場でできるので、毎食出せるっていう感じですよ。」

和久田 「ぬか床って、1回始めると毎日かきまぜないといけないですけど、これだと手軽ですね。」

ドリップコーヒーなどを作っているメーカーが、このぬか床の粉を開発しました。
(ブルックスですね。)
ブルックス「かんたんぬか美人」のページ

ココアなど、粉末に加工する技術を新しい分野に応用したいということで、挑戦したということです。
使いたいときに水と混ぜるだけなので、海外にも輸出できるようになるのではないかと注目されているそうです。


テレビ東京WBSのトレたまでも取り上げていました。
使い捨て粉末ぬか床「かんたん ぬか美人」 20160126

ブルックスが直販しているので、楽天やアマゾンでは扱いがないようです。

使い捨て、という考え方を取り入れることで、いろんなチャレンジが出来るようになったということですね。

これは面白いと思います。
新しい糠漬け食材の探求。
サークルとしても成り立ちそうな気がしました。

本格手作りチョコ Bean to Barの魅力に迫る20160211

2016年2月11日(木)建国の日のNHKまちかど情報室は、祝日セレクション。
「本格手作りチョコ Bean to Barの魅力に迫る」というテーマでした。

2月14日のバレンタインデーにちなんで、まちかど情報室でもチョコレートを特集していました。

今話題の、本格手づくりチョコレート、「bean to bar」の魅力に迫る、ということでした。

(1)世界的なチョコレートの祭典

★問い合わせ先:サロン・デュ・ショコラ
※東京での開催は終了
 詳しくはこちらを→サロン・デュ・ショコラ日本公式サイト

19か国から厳選されたおよそ100のブランドが自慢のチョコを出品しています。
特に人気を集めたのが、
カカオ豆から板チョコまで手作りするという

bean to bar

それぞれの店がカカオ豆を厳選し、焙煎温度や時間にも独自の工夫を凝らしています。
香りが引き立つように弾き方も豆によって細かく変えています。

カカオ豆本来の風味が楽しめるとして、人気を集めています。

「産地によって味がちょっとずつ違うので、おいしいなと思います。」

本場フランスで、bean to barの第一人者といわれるボナさん。
取材に行った小山アナウンサーは、試食させてもらって、
「全然違う。深ーい、深ーい味わい!」

今年のバレンタイン、bean to barのチョコレート作りたいという女性が増えてるそうです。


(2)ネクタイ型チョコレート

★問い合わせ先:パレスホテル東京 ペストリーショップ「Sweets & Deli」
 Tel:03-3211-5315
※数量限定。完売だそうです。
「Sweets & Deli」のページ
柄は、カカオ豆です。


(3)時計型チョコレート

★問い合わせ先:株式会社 ミッシェルショーダンジャポン
 email:masafumi-m@izumiya-tokyoten.co.jp
※数量限定のため、完売の可能性があり
 タカシマヤの取り寄せ商品の中にもありました。
 (すでに在庫はありませんでした。)
【楽天】・・・在庫切れです。


普通のチョコとBean to Barの違い

<普通のチョコ>
製菓材料メーカーでカカオ豆を輸入、焙煎、加工。
クーベルチュールという製菓用のチョコを作ります。
これをチョコレート職人が購入し、とかして形を作ったり味を作ったりしてでき上がり。

<Bean to Bar>
職人がみずから豆を厳選して購入、自分のところで焙煎してそのままチョコレートにしていきます。
「豆から板チョコへ」ということです。
豆本来の風味を最大限に引き出すことができるというのが特徴です。


(4)Bean to Barのチョコレート専門店

★問い合わせ先:Minimal -Bean to Bar Chocolate-
 Tel:03-6322-9998
東京渋谷にあるお店です。
店が厳選した5ヶ国のカカオ豆から作るチョコレートが置かれています。
ガーナ、ハイチ、タンザニアなど産地ごとの風味が楽しめます。
店主いわく
「豆ごとに全部焙煎のレシピを変えている」
焙煎がbean to barの味を決める一番重要なポイントの一つとのこと。
全自動の機械で焙煎していました。

ガーナ産=「シナモンやはちみつのような風味」
 120-135℃で深く焙煎します。(38分)

タンザニア産=「青りんごのような爽やか風味」
 115-135℃で中煎(35分)

豆のひき方にもこだわっています。
1000分の1ミリ単位で粗さを変えているそうです。

ハイチ産=「アーモンドのようなコクのある風味」
 口の中でその味と香りが広がるように、通常の倍以上の荒らさで挽いているそうです。
試食した小山アナウンサー。
「お豆の独特の風味と苦みがずっと口の中に残って、カカオ豆がずっとずっと味わえるようなチョコレートですね。」

店主 「個性とおいしさの交差点を探していて。その違いを楽しんでいただけると嬉しい。」


(5)カカオからチョコをつくる体験ができるBean to Barのショップ

★問い合わせ先:バニラビーンズ みなとみらい店
 Tel:0120-76-4080

ワークショップが行われています。
取材の日の豆は、コロンビア産。
スタッフ 「赤いフルーツのような、レーズンとかワインとかの香りがしませんか?」

そのフルーティーな香を引き立てるために、豆の挽き方を工夫しています。
プロペラ式のコーヒーミルを使っていました。
少し挽いては止めるを繰り返しています。
香りが摩擦の熱で失われないようにするための工夫だそうです。

加えるのは最低限の砂糖とカカオバターだけ。

「チョコレートになるにつれて、変化が感じられて深いなと思いましたね。」


世界のカカオ豆の生産量の第1位はコートジボワール。2位はガーナ。
3位は実は、インドネシアでした。
インドネシアは生産量が多いのに、これまで存在感がありませんでした。

京都にはインドネシアのカカオ豆を使ったbean to bar の専門店があります。


(6)インドネシアのカカオを使ったBean to Barのチョコを作っている専門店

★問い合わせ先:Dari K 株式会社
 公式ホームページ→「カカオの本当の魅力と人々の想いをDari Kから」
 ※オンラインの取り寄せはバレンタイン期間中は休止。
  2月15日頃以降再開とのことでした。

店主吉野さんは、2015年に上にあるサロン・デュ・ショコラに出品。
ブロンズ賞を獲得しました。
チョコレート職人になってわずか4年でその味が世界に認められました。

試食した中村さん。
「濃厚!ほんのり苦味があるくらいで、フルーティーな味わいの方が強いですね。」

吉野「フルーティーでいい香りのする豆なので、そこに可能性を感じてインドネシアから仕入れました。
このインドネシアのカカオを日本にデビューさせて、革命を起こしてやろうかなと。」

吉野さんはチョコレート職人になる前は、ニューヨークの投資銀行に勤務していました。
金融アナリストとして日々の成果を厳しく問われ、いつまで続けられるのか不安を感じていたといいます。

そんな吉野さんがインドネシアのカカオに注目したのは5年前。
ある時カフェで偶然目にしたカカオ豆の産地の地図。
アフリカや中南米だけでなく、アジアでも生産されていることを知ったのが人生の転機となりました。

いろいろ調べて、インドネシアもカカオの大生産国だということを知り、その時に何かを感じたそうです。

インドネシアとガーナはほぼ同じ生産量。
しかし日本の輸入量は83%と0.3パーセント。

なぜインドネシアからの輸入が少ないのか、気になった吉野さんはインドネシアに行ってみました。
そこで、理由を知りました。

カカオ豆が発酵していることがおいしいチョコを作る条件にも関わらず、インドネシアでは、誰も発酵をしていなかったそうです。

チョコレートは発酵食品で、カカオ豆をバナナの葉などで包み発酵させると味と香りに深みが出ます。

インドネシアでは、政府による農業指導が遅れていたため、発酵させる習慣がなかったそうです。
そのため豆のできが良くても、欧米のメーカーに3割近く安く買い取られ、日本ではほとんど輸入されていませんでした。

吉野さんは、この現状を変えたいと思ってインドネシアのカカオに関わることにしました。

独自で発行方法を学び、農家の人に教えるため会社を辞めて移住しました。
試行錯誤の末、発酵させたカカオ豆600キロが完成。
自慢の豆は、日本でも受け入れられると確信していました。

しかし、日本のメーカーからすべて断られました。
前例がないからということです。

自分でチョコを作る以外には選択肢がなかった、ということで吉野さん自身が職人になることに。
吉野さんの職人としての挑戦が始まりました。

最も難しかったのは焙煎でした。
インドネシア産のカカオ豆の特徴はフルーティーな酸味。

温度と時間を変えながら焙煎と試食を繰り返しました。
今度は100度~160度まで10度置きに変え、
時間も5分ごとに変えていきました。

そして2ヶ月後。
140度で40分焙煎すれば、フルーティーな酸味とコクを引き出せることを見つけました。

吉野 「毎日泣いてましたけど、今思えばよくかんばったと思います。」

2011年3月に店をオープン。
口コミで評判が徐々に広まり、今では全国から客が訪れるようになりました。

吉野さんは自宅でbean to barのチョコレートがつくれるキットを開発しました。
中にはインドネシアのカカオ豆と専用の型が入っています。

高校生と小学生の姉妹が挑戦しました。
フライパンを使って弱火で10分ほどカカオ豆を焙煎。
次にすり鉢で細かくつぶしていきます。
鍋で温めながらかき混ぜると、カカオの油が溶けて滑らかになってきました。
「うまいぞ、これ。」

専用の型に流し込み、冷蔵庫で冷やせば完成。
カカオの形をかたどったチョコレート。

「楽しかったです。」

吉野さんはインドネシアの地元の人たちと協力して増産に取り組んでいます。
生産している人たちは、栽培した豆が高く評価されるようになり収入が増え、仕事にも誇りを持てるようになったそうです。

吉野 「もっともっといいカカオを作って、もっともっとおいしいチョコを作って、本当に世界を変えていける取り組みが出来たらなと思います。

———————–
まちかど情報室というよりも、ドキュメンタリー番組のような内容でした。

”本物志向”とか”フェアトレード”とかというテーマも含まれていました。

コーヒーの産地とカカオの産地は重なっているということも改めて確認できました。

先日、どこかで「小笠原諸島産のカカオ豆」があるということも知りました。
カカオは健康面でも注目されています。
バレンタインデーだけでなく、これからも気にしていきたいなと思いました。

シート状のはちみつ=「ハニーシート蜜な味」20160122-1

「”平ら”にしました!」
2016年1月22日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

和久田さんは、寝るときに毛布を平らにキープするため、敷いて寝ているそうです。
ちょっと不思議な感じがしましたが、快適だそうです。

平たい形で使いやすくするアイデアが紹介されていました。

●シート状のはちみつ=「ハニーシート蜜な味」

朝食によくハニートーストを食べるというSさんご夫婦。

瓶の中で蜂蜜が固まって使いづらいと思ってきました。
「どうしてもお団子状になるので、上に乗せるという感じですね。諦めて、、、」

しかし、最近、諦めなくていい蜂蜜を発見しました。

【楽天】

大さじ一杯のハチミツに寒天を混ぜて、シート状に加工したものです。
蜂蜜を平らにしたということですね。

和久田 「箸でつまめるんですね。」

バターも入っていて、パンにのせてトーストするだけで手軽にハニートーストが楽しめてしまうというアイディアです。

満遍なく広まって、焼き色も均一になります。
Sさんは、このシートにきな粉やすりゴマをまぶして和菓子のようにして楽しんだり、お餅に乗せて加熱して、お醤油をたらすと、みたらしだんご風にして味わうこともあります。

さらにフルーツに巻いてデザートにしたりと、いろんなアレンジを楽しんでいます。

「いちごの酸味とハニーの味と、、、抜群やな!」

「のせて焼くだけなので、手間が省けますし、『これなんだと思う?』という感じで、(お客様に)出して喜んでもらえるんじゃないかしらと思います。」


食品会社に勤めていた男性が、結婚を機にミツバチを育てる養蜂業を営むことになり、これまでの経験を生かして、新しいハチミツの食べ方を開発したいなということで、考えた製品だとのこと。

ハチミツを程度な硬さで固めながらシート状にスライスするのに、5年かかったそうです。

無事、製品化できてよかったですね。
結婚を機に転職ということはあるのかもしれませんが、養蜂業に転じるというのは、かなり珍しいことなのではないでしょうか。

この製品にたどり着くように、運命づけられていたのでしょうか?
興味がひかれます。