食べられるお皿=「e-tray」20150831-3

まちかど情報室「入れ物に工夫あり!」
2015/08/31(月)の放送でした。
●食べられるお皿=「e-tray」

『食べれる器』「e-tray」の紹介ページ

Tさんのお宅では、友達と一緒にたこ焼きパーティーが行われていました。
今日使うお皿はただのお皿ではありません。

紙皿ではありません。
実は、えびせんでできたお皿でした。
たこ焼きを食べた後には、ソースや青海苔がついた皿を食べることができます。

紫芋の味の皿もあります。
甘い味がついているので、デザートとしてかき氷を入れて食べました。
水にも強いお皿となっています。

作ったのはアイスクリームの最中を製造している工場です。
水に強い秘密は、小麦より粘り気があるでんぷんを使っていることです。

水を一切使わずに焼き上げます。

もともとは、夏祭りなどで使われる皿のごみを削減したいということで開発したそうです。

たこ焼きはもちろん、焼きそばを載せたりもしていました。

今では家庭でのパーティーや、アウトドアでも使えるというで広がっているそうです。

「洗い物も少なくなりますし、バリバリという音も楽しんで食べられるので、とてもいいなと思いました。」


合原 「このお皿食べたいからパーティーしよう、ってなりそうなくらい、すてきなアイディアですね。」

最初は地元の名産の、えびせんだけだったんですが、多くの人が集まるイベントだと、えびアレルギーの方もいらっしゃるということで、玉ねぎや紫いもトウモロコシなど、様々な味を増やしたそうです。

お皿の色もそれによって増えたということです。

水に強くしているので、かき氷にも使えます。
ハワイのかき氷店からの注文があって、海外からも注目されるようになってきたそうです。

ソフトクリームのコーンのような存在ですね。

上記サイトには、イートレイ開発物語というページもありました。
水に強くするということが製品化へのポイントだったようです。

缶ビールで確実に泡を注ぐことができる=「コク泡」20150807-2

NHKおはよう日本、2015/08/07(金)のまちかど情報室のテーマは、
「フワフワの泡 楽しもう!」

 
●缶ビールで確実に泡を注ぐことができる=「コク泡」

【楽天】

【アマゾン】

ご近所さんとバーベキューを楽しむKさん。
暑い日が続くこの時期、冷たいビールが楽しみです。

でも、コップに注いだビールの泡がすぐになくなってしまうのを残念に思ってました。
そで使うようになった道具があります。
缶ビールに取り付けて使います。

これをつけてコップの7分目までビールを注ぎます。
ここで手元のスイッチを入れてビールを継ぎ足すと、泡がでできます。

注ぎ口をビールが通るときに、超音波振動を与えて細かいクリーミーな泡にしています。
コップが紙やプラスチックでも理想の泡をそそげるので、バーベキューなどで大活躍。

「泡の感じがやっぱり違う。ヒゲに泡がつく。」

普通に注いだビールと比べてみると一目瞭然。
数分経っても、たっぷり泡が残っています。

「途中で泡を足せるっていうのが、いいですよね。
こんなにおいしい泡を味わえるなんて最高ですね。」


泡なくなってしまったビールは、さびしいですね。

コップに注いだビールの泡を復活させるようなグッズは過去に紹介されました。
「ソニックアワー」は2013年5月にまちかど情報室に登場し、今年になってからもバージョンアップしたものが紹介されました。
ビールの泡を復活させる=「ソニックアワーポータブル」20150417-2
(ただ、こちらはグラスを選ぶということでした。)

今回紹介されたものは、注ぐときにきめの細かい泡を作って乗せるということで、正統派という気がしました。
コップを選ばないというのがポイントですね。

うなぎの中骨を使ったパン=「うなぎパン」20150724-2

NHKおはよう日本、2015/07/24(金)のまちかど情報室のテーマは、
「うなぎ 大好き!」

 
●うなぎの中骨を使ったパン=「うなぎパン」
—————————————
「うなぎパン」・・・ロング32cm 360円/ハーフ180円
神戸市新長田
「ベーカリーショップ ホルス」にて販売。
うなぎ中骨は「鰻屋 西村川魚店」から。
—————————————

パン屋さんの映像。
いろいろなパンが映し出されてきました。
ウナギに関係あるものがあるはずです。

細長くて茶色い、艶のあるパンが運ばれてきました。
このパン、うなぎをさばいた時に出る中骨を使っていました。

考えたのは、うなぎ店の3代目、Nさん。
消費量が落ち込むうなぎを、もっと身近に感じて欲しいという思いからでした。

「パンという形で、ウナギが食卓を盛り上げられたらと思いまして、、、」

Nさんは、さばいたうなぎの骨を、大きな鍋で丸一日煮込んで、乾燥させた後、粉末にします。
これをパン屋さんに持ち込んでいました。

近所でパン屋さんを営むSさん。
うなぎの骨の粉末を次に練り込んで、丸め、細長い特製のパンを作りました。

表面に塗ったキャラメルソースが、香ばしい香りとウナギのような見た目を演出します。
和久田 「確かに黒くなるとウナギの背中みたいですね。」

「実際に食べて、お客さんがおいしいか、それがまず一番ですので、、、」

中には抹茶クリームと黒豆が入った、パイ生地のパンです。

「お菓子感覚で食べられるので、子供たちも喜んで食べています。」


最初は蒲焼のたれを使ってみたり、ウナギの身を使ってみたりしたそうです。
しかし、コスト面や味で折り合わなかったそうです。

そこで、悩んだ末にたどり着いたのが、今まで捨てていた骨だったそうです。

一つのパンに、ウナギ一尾分の中骨を使っているそうです。
和久田 「カルシウムもたっぷりとれそうですね。」

「うなぎパン」関連記事

長さと、栄養価でも話題になっているようですね。
記事によると3ヶ月限定ということでした。
紹介するなら、そのあたりにも触れるべきじゃないかなと思いました。

うなぎそっくり=「なすの蒲焼」20150724-3

まちかど情報室「うなぎ 大好き!」
2015/07/24(金)の放送でした。

 
●うなぎそっくり=「なすの蒲焼」
・問い合わせ先:かわとみ
 Tel:0276-37-1390
 URL→ http://www.kawatomi.com
※上記HPから通信販売で購入できるようです。
 【なすの蒲焼弁当(冷凍) ¥1,000(税込・送料別】

毎年この時期、あるところでランチを取るのが楽しみだという、お二人。
お目当ては蒲焼です。

「まるでうなぎだよね。」
「絶対わからない、これは。」

ウナギのかば焼きに見えますが、実はなすでした。

考えたのは焼きそば店の主人、Kさん。
地元特産のナスで蒲焼が味わえればと思いついたアイディア。

ウナギの高騰を受けて評判になったそうです。

見た目だけではなくて、食感や味もうなぎの蒲焼に近づけようと、追求しています。

焼くときに、ブレンドした特別な油を使うことで、脂の乗ったウナギの食感に近づけています。

さらに、自家製の蒲焼のタレをつけた後、表面をバーナーであぶります。
和久田 「焼き目が、蒲焼みたいですね。」

工夫を重ねて、ナスをかば焼きに仕上げました。

「食べたらボリュームもあって、夏はいいと思います。」

「やわらかくておいしいわ。」


和久田 「ナスを開くと、あそこまでうなぎの形に似るんですね。」

なすの産地だからこそ開発されたメニューなんだろうなと思います。
クックパッドなどでも、なすの蒲焼のレシピがたくさん公開されていました。

太田市は焼きそばに力を入れているんですね。
「上州太田焼きそば」をブランドしているそうです。

他に「焼きそばの街」を表明しているのは、秋田県横手市・静岡県富士宮市。
太田市と「三国同麺」と呼ぶものを2000年6月に結成したとのことでした。

それぞれ食べ比べしてみたいなと思いました。

フルーツスティックが作れる=「KOKUBO リンゴの芯抜き」20150723-3

まちかど情報室「つい押したくなります!」
2015/07/23(木)の放送でした。

 
●フルーツスティックが作れる=「KOKUBO リンゴの芯抜き」

【楽天】

【アマゾン】

白いハンドルの先に筒状の金属がついた道具が登場しました。
街頭インタビューでは、髪を巻くコテと答えた人がいましたが、確かに似ています。

実は、スイカやメロン、パイナップルなど、フルーツを楽しむための道具でした。

Kさんのお宅では、家族そろってフルーツパーティーが行われました。
テーブルに並んだのは、ユニークな形にカットされたフルーツです。
この道具でくりぬいたフルーツにクシをさして食べやすくしています。

実際に作るところを見せてもらいました。
ギザギザした部分をスイカに押し付けて、回しながら奥まで差し込みます。
あとは、引き抜くと、きれいなスイカスティックの出来上がり。

Kさんは、この季節、いろいろなフルーツを串に刺して冷凍させて、フローズンスティックにして楽しんでいます。

「かき氷みたい。
シャリシャリしていて、冷たくておいしい。」

「いつもとは違う切り型ができるので、盛り付けも華やかになりますし、子供たちも進んで手伝いしてくれますので、すごく楽しいです。」


和久田 「そのまま食べてももちろんおいしいですが、ちょっと形が変わるだけで楽しくなりますね。」

この道具、もともとはりんごの芯をくり抜くために開発されたものです。
もっといろんなフルーツを楽しんでもらいたいということで、メーカーが食べる部分をくり抜くアイディアを提案したということです。

お菓子作りが好きな人や、子供たちからも人気を集めているそうです。

小さな子供でも食べやすいというのが人気の秘密のようです。
イベントなどでも活用できそうです。

台湾風かき氷に対応=かき氷器「Yuki Yuki(ゆきゆき)」20150721-2

NHKおはよう日本、2015/07/21(火)のまちかど情報室のテーマは、
「ユニーク 夏の風物詩」

 
●台湾風かき氷に対応=かき氷器「Yuki Yuki(ゆきゆき)」

【楽天】

【アマゾン】

Sさんと娘さん。
「ふわふわ」
「おいしい」

最近人気の、台湾風かき氷。
和久田 「よくお店に行列ができてますね。」

水を使わずに、ミルクなどで作った氷をふんわりと削って、果物をトッピングしたりして楽しみます。

Sさんのお宅では自宅でこれを作っています。
使ったのは、赤いかき氷器。

氷は練乳やミルクをまぜ合わせて作ります。

カンナのように寝かせてある刃で削っていくと、やわらかい食感のかき氷に仕上がります。

「ふわふわなのですぐ口の中で溶けるので、キーンとくる感じもなく食べられます。」


上手に作るコツがあります。
しっかり固めるために12時間ほど時間をかけて凍らす、、、
柔らかいので、溶けやすいそうです。

ヨーグルトやミルクティー、甘酒などで楽しむ人がいるそうです。

台湾風かき氷は「雪花氷(しぇーほぁぴん)」と言うようですね。

味つきの氷を使うことで、シロップをかける手間が省けますし、味むらもないと思います。
マンゴーのトッピングが魅力的でした。
まだ食べたことがないですが、心惹かれます。