カクテルの計量ができるマドラー=「バキュバン カクテルレシピスティック」20150715-3

まちかど情報室「一つで二役こなします」
2015/07/15(水)の放送でした。

 
●カクテルの計量ができるマドラー=「バキュバン カクテルレシピスティック」
・問い合わせ先:株式会社 ジャパンインターナショナルコマース
  Tel:03-5790-2345
【楽天】

【アマゾン】

お休みの日に友達と女子会。
Kさんたちが飲んでいるのは、カクテル。
おいしそうにごくごく飲んでいます。

本格的なカクテルのようですが、すべて自分たちで作ったとのこと。

「これを使って作りました。」
といってつまんだのは、マドラー。

誰でも本格的なカクテルがつくれるマドラーです。
かき回すだけじゃなく、計量もできます。

ストッパーをクラスの縁に挟んで固定します。
棒の表面を良く見ると、BLOODY MARYとカクテルの名前が書いてありました。
その下には、トマトジュース、ウオッカ、ライム、氷という風にそれぞれの分量が書いてあります。(英語で書いてありました。)

棒のくぼみが目盛りになっていて、そこにあわせて注いでいくだけ。
計量カップの機能を、マドラーにつけたというアイディアです。

簡単にブラッディーマリーができました。
(完成して、歓声が上がっていました。)

マドラーごとにレシピが違っていて、トムコリンズやテキーラサンライズなど全部で6種類あります。

「すごい! プロっぽい!」

「カクテルってもっと難しいというイメージがあったんですけど、思ったより簡単にできて、みんなでワイワイしながら飲めるので、すごく楽しいです。」


和久田 「カクテルのレシピは改めて調べてみないと作れないような気がするんですけど、これならみんなで作れますね。」

使うグラスによって、誤差は出るのかなと思いましたが、手軽に作るということではとてもいいものだと思います。

中にチョコレートが入ったバナナを作れる=「そんな! チョコバナ~ナ」20150709-3

まちかど情報室「中に入ってます」
2015/07/09(木)の放送でした。

 
●中にチョコレートが入ったバナナを作れる=「そんな! チョコバナ~ナ」

【楽天】

【アマゾン】

Sさんのお宅。
近所の友達と一緒にバナナパーティーです。

子供たちをムシャムシャ、バナナを食べています。

食べているバナナをよく見てみると、中に何か入っています。
入ってるのはチョコレートでした。

使ったのは専用のキットです。

まずは、根本をカットしたバナナをセットします。
そこに、ストロー状の細長い筒を取り付けて、ダイヤルをまわしていきます。

ストローが降りていって、バナナの中にグイグイ入っていきます。

するとバナナに穴が開きました。
あとは、穴にチョコホイップを入れれば完成です。

「チョコが入っていて、おいしい。」

他にも生クリームやジャムなど、アイディア次第でいろんなレシピが楽しめます。

ヨーグルトを入れたものは、1歳の男のが気にっているそうです。

「クッキングまではいかないんですけど、おやつを作るという楽しみ方はあると思います。
家族みんなで楽しめてつくれるのが、すごく気に入っています。」

子供たちは、くりぬいた細長いバナナの方も美味しく食べるそうです。

和久田 「子供たちはこういうところが好きですよね。切れ端とか、おこげとか。
バナナの周りにチョコがついているのは見かけますが、逆に中に入れちゃう、、、おもしろいアイディアデスね。」


夜店のチョコバナナからヒントを得て、玩具メーカーが作りました。
チョコを中に入れるという逆転の発想です。

バナナの形はいろんなものがあるので、100本以上のバナナで試作を繰り返して製品化にたどり着いたそうです。

クッキングトイといわれるものも、たくさんの数が出ていますね。
食べること、自分で作ることは楽しいことです。
これからも、新製品が出てくることでしょう。

ポットの先端に差し込んで使う茶漉し=「Reon レオン」20150708-2

NHKおはよう日本、2015/07/08(水)のまちかど情報室のテーマは、
「押さえて安心」

 
●ポットの先端に差し込んで使う茶漉し=「Reon レオン」
・問い合わせ先:軽井沢紅茶館 sunbeam
 Tel:0267-42-2263
——————————————————
同じような形の「インサートティーストレーナー」という製品は多くのショップで扱っているます。
ただ、その「インサートティーストレーナー」は、まちかどで紹介されたものとは、先端部分の形が少し違っているし、垂れに対応していないようです。

今回紹介された茶漉しは、「Reon レオン」というものだと思います。
参考にしたブログ記事↓
ホテルメイドパンと優れもののティーストレーナー

パッケージを見ると「茶漉しと後漏れ対応ができる」と描いてあります。

・「東京ドームでのテーブルウェアフェスティバルで見つけた」

・「自由が丘のキャトル・セゾンで買いました。」
などの情報はありました。
——————————————————————

房のような形の小さなグッズ。
街角のインタビューでも、使い方がわかった人はいませんでした。

Wさんは、大好きな紅茶に使っています。
Wさん、しっかり紅茶の葉を開かせるため茶こしがないタイプのポットを使っています。

味と香りが良くなります。
しかし、カップに注ぐときは茶こしが必要です。

そこで役立つのが、房のようなグッズ。
これを注ぎ口に差し込んで使います。

その状態で、紅茶を注ぐとお茶の葉がほとんど出てきません。
房のような部分が、お茶の葉をしっかり抑えています。

しかも、しずくが垂れないように、切ってくれます。

「(今までは)茶こしを使いながら一人一人お入れしてたんですけど、これ一つで済むのでとても便利なものだと思いました。」


このような形の茶漉しは、「魔女のほうき」と呼ばれることもあるようですね。
それはそれで、しゃれたネーミングだと思います。

「インサートティーストレーナー」はいろいろなところで扱いがありました。
【アマゾン】

一粒ずつ落とせる製氷皿=Joseph Joseph「クイックスナップ」20150708-3

まちかど情報室「押さえて安心」
2015/07/08(水)の放送でした。

 
●一粒ずつ落とせる製氷皿=Joseph Joseph「クイックスナップ」

【楽天】

【アマゾン】

冷たい氷を楽しむアイディア。
(映像ではかき氷を作るシーンが流れていましたが、これは内容には直接関係なかったようです。)

Nさん、この日は友人と自宅でティータイムです。
最近使い始めたのが、ちょっと変わった製氷皿。
これは、1個ずつ氷を取り出せます。

ポイントがあって、白いプラスチックの仕切りの一つ一つにグレーの小さな穴がセットになっています。
水を凍らせると、コの字型の氷ができます。

お皿をひねっても、小さい穴がゴムなので氷を抑えて落ちません。
でも、裏のつまみを倒せば、繋がっていた部分が折れてプラスチックの方の氷が一つ滑り落ちます。

Nさん。
この季節は、レモンやライムを入れて楽しんでいます。

「面白いでしょ、これ。」
「おもしろい! おいしい。香りがいいね。」

「お客様の目の前で落とすっていうことが結構楽しいので。
お客さんもやりたがるような、そういう楽しみも。この製氷皿ではできます。」


和久田 「製氷皿ってひねって一気に取り出すものだと思いこんでいましたが、ひとつずつ取り出せるのはいいアイディアですね。」

冷蔵庫の自動製氷機能を使っている人が多くなったせいだと思いますが、製氷皿を使ったことがないという人が増えているようです。

先日、若い人にそのことを聞かされてびっくりしました。
その人は、製氷皿をひねったり、場合によっては水をかければいいということなどを知りませんでした。

くるくる回るバーベキューコンロ=「バーベキュー村 クルクル」20150624-1

「回っておいしく」
2015年6月24日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

くるくる回ることで楽しくなるアイデアが紹介されていました。
和久田さんは、回ってうれしいのは”回転寿司”と答えていました。
他にはなかなか思いつかないですね。

 
●くるくる回るバーベキューコンロ=「バーベキュー村 クルクル」

【楽天】

【アマゾン】

「ただ今から、T家のバーベキュー大会を始めます。」
(笑)

バーベキューが大好き、Tさん一家。
天気が不安定で、家の中で行うことにしました。
使うのはバーベキュー専用のコンロです。

スイッチを入れると、串がくるくる回り始めました。
家族から、歓声が上がります。

差し込む穴と串が四角になっているので、滑らずに回ります。

串が常に回っているので焦がさずに均一に焼きあがります。

「いい感じに焼けてきたね。」
「うまそー」

食べながら次の串も焼けるので、たっぷりバーベキューが楽しめます。

「楽しいことしたいなと思うときに、くるくる回るのがおもしろいし、子供が盛り上がるので、とても気に入っています。」


熱源は電気なので、屋外では使いにくいと思います。
室内でやるバーベキューのための器具と考えたほうがよさそうです。

串にさす食材が大きすぎると、隣とぶつかって回れなくなりますから、程よい大きさにする必要がありそうです。

回して使う木のゴマすり=「ごまあたり器」20150624-2

NHKおはよう日本、2015/06/24(水)のまちかど情報室のテーマは、
「回っておいしく」

 
●回して使う木のゴマすり=「ごまあたり器」

(株)創美・そうび木のアトリエ 販売ページ

お友達と一緒にお昼ご飯を食べるKさん。

そうめんのつゆにすりゴマを入れるのがお気に入り。
「ゴマをすって入れましょうか。」

そこで使っているのが、木でできた容器。
容器には穴の開いた蓋がついています。

この蓋を開けると、内側はつるっとしています。
すり鉢のような溝はありません。

ここにゴマを入れて、すりこ木を穴に通して使います。
すりこ木をくるくる回すと、15秒ほどですりゴマができていました。

すりこ木を小さな穴に沿って回すと、容器の底に効率よく力を加えられるので溝がなくてもしっかりゴマがすれるということです。

「おいしい。ゴマの香りがね。」

この容器で1分ほどすれば、ペースト状になるので、Kさんは蜂蜜にまぜてトーストに塗ったりとか、マヨネーズとまぜてドレッシングにしたりしています。

「私の弱い力でも十分に擦れますし。
この歳で元気でいられるというのは、ゴマのおかげだと思っています。」


Kさん、本当に血色がよくお元気そうでした。
この間も、ラジオショッピングで「セサミン」のサプリメントを紹介していましたが、アンチエイジングには、ゴマがいいようですね。

もしかしたら、コーヒーも挽けるかも、、、と思っていたら、本当にできるんですね。
お茶の葉を挽くタイプのものあるそうです。

しかも、内側はつるつるしているので、手入れも拭くだけでいいそうです。
溝がないので、楽なんですね。

実際には、どのくらいの挽きかげんなのか確かめてみたいです。