キウイフルーツの近縁種=「さるなし」(コクワ)20141029-3

まちかど情報室「いま注目!”新”フルーツ」
2014/10/29の放送でした。

 
●キウイフルーツの近縁種=「さるなし」(コクワ)

◆サルナシ狩り
・問い合わせ先:道の駅 たまかわ
 Tel:0247-57-3800 ※シーズンは11月上旬まで
——————————————–
小山さんが福島県を訪れ、取材をしたようです。
ちょっとおもしろいフルーツ狩りができるとのこと。

訪れたのは観光農園。
そこで栽培しているのが「サルナシ」
オリーブみたいな見た目の、小さな果実です。

美味しくてサルが食べ尽くしてなくなってしまうから「サルナシ」と呼ばれているという説があるそうです。

切ってみると、キーウィにそっくり。
皮ごと食べられます。

小山 「甘い! そして、完全に味わいはキーウィです。」

キーウィが完熟したときの甘さを想像していただければ、、、と言うことでした。
とても甘いそうです。
皮の周りは少し酸味があります。

このサルナシは、キーウィとおなじマタタビ科の果物で、日本や中国の山に自生しています。
コクワとも呼ばれていて、とって食べた人もいるかもしれません。

最近小さなキーウィとして注目されているそうです。
「さるなし(こくわ) 福島県玉川村産さるなし使用ジュース」
「さるのさけ(猿無)」
「SARUNASHI WINE」
「さるなしジャム」
などが映し出されていました。

栽培する農家が増えているそうです。
ジュースやお酒、カレーもあります。
「こぶしの里 福幸グリーンカレー」のパッケージも登場しました。
こぶしの里 福幸グリーンカレー[復興デパートメント]

「さるなしゼリー」も。

穂積さん 「栄養価もあり、いろんな加工品も作れるので、スーパーフルーツだと思います。」


だんだん、消費者の手に入るようになってきているということでした。

若い人たちの間で、「皮や種がわずらわしい」ということで、果物をなかなか食べないという人が増えているそうです。

コクワというのは、言葉では聞いたことがありましたが、、、
要するに、小さいなキーウィだったんですね。

「モヤシ」をメーンにした料理教室20141028-1

「食材の魅力 学べます」
2014年10月28日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

一つの食材に徹底してこだわるユニークな料理教室が紹介されていました。
全国には、いろいろな取り組みがありました。
鈴木アナウンサーは、「食材の生かし方ってよくわからないんですよね。」とつぶやいていました。

 
●「モヤシ」をメーンにした料理教室

大分合同新聞の記事

川上食品HP

こだわりの食材は、もやし。
大分県で2ヶ月に一度行われている、もやし専門の料理教室。

年間を通して価格が安定しているもやしの、様々な活用法を学ぶことができます。
講師は、老舗のもやしメーカーの社長、永野美也子さん。

もやしの魅力は、シャキシャキとした歯ごたえです。
熱を加えると中の水分が出てしまって、、、
鈴木 「絶妙な食感は難しいです。」

そこでお勧めなのが、もやしのかき揚げです。
180℃前後の、高温の油でさっと揚げれば、もやしの水分が逃げずに美味しく食べられるそうです。

「すごくおいしいですよ。食感が残ってるし、かりっと揚がっているし。驚きですね。もやしじゃないみたい。」

豆のうまみが決まった大豆もやし。

「大豆もやしのゆで方なんですけど、水から塩ゆですると、シャキシャキ感が残ります。」

水から茹でたほうが、大豆が柔らかくなって、そして歯ごたえも残るということです。

この大豆もやし、カレーの具材として使ってみるのもいいそうです。

「カレーに入れたりするのは初めてで、すごくびっくりしています。」


もやしが嫌いと言う人は少ないと思いますが、大好物としてあげられることも多くないかもしれませんね。

そこにこだわって料理教室を行っているということで、注目度は高いと思います。
ずーっと継続していけば、名物になるでしょうね。
新しい料理の開発は、大変かもしれませんが。

アロエベラの料理教室20141028-2

NHKおはよう日本、2014/10/28のまちかど情報室のテーマは、
「食材の魅力 学べます」

 
●アロエベラの料理教室

中田慈穂さんのブログ → aloalo kitchen

一見、大型動物の角かなと思いました。
大きなアロエでした。

アロエベラという品種で、ユリ科の野菜なんだそうです。

切って水にさらして、苦味を抜いて、皮をむいて使います。

半透明でつるつるです。

滋賀県で開かれている、アロエ専門の料理教室。

「女性の美容に欠かせないと思いましたので、ぜひ生活の中に取り入れたいなと思いました。」

教えているのは、アロエ料理の研究家、中田慈穂さん。

最近食用アロエの需要が増えていて、日本でも沖縄や静岡などで栽培されています。

お勧めは、シンプルなアロエの刺身。
鰹節をかけて、ポン酢でいただきます。

粘り気があるのにさっぱりしているのが特徴で、グラタンや肉のソテーなどこってりとした料理と相性がいいそうです。

「ツルッツルッとした食感が楽しいですよね。」

「アロエと肉が僕の中では最高です」


ヨーグルトなどではたくさん出回っているわけで、食べるのは当たり前でしたが、それにしても、大きいアロエがあるもんだなと驚きました。

野菜として育てている所があるんですね。

食べ応えがあり、栄養価も高そうですから、これからじわじわとひろがって行きそうな気がします。

魚にこだわった料理教室20141028-3

まちかど情報室「食材の魅力 学べます」
2014/10/28の放送でした。

 
●魚にこだわった料理教室

魚の料理教室のことが分かります → 築地お魚くらぶ
——————-

魚にこだわる話題。

毎月一つの魚にこだわった料理教室です。

今月のテーマはこれから旬を迎えるブリ。
大きなブリでした。

「これを一匹力を合わせておろして食べていきましょう。」

教えてくれるのは東京築地市場の仲卸業者の方、島津修さんです。

プロの道具を使って重さ13キロのブリをさばいていくところから体験します。

「切り身でしか見たことがないので、いい経験になりました。」

刺身はもちろんですが、ぶり大根やしゃぶしゃぶなど、いろいろな調理法で食べつくすのも楽しいことです。

中でも一番人気は、脂の乗った尾の部分。
塩焼きでいただきました。

「口に広がる油の風味が、全然違います。」

魚のプロならではの技の伝授も行われます。
汁物に入れるときは表面を軽く炙っておくと、ブリのうまみが逃げず、煮くずれもしにくいということでした。

「お魚の扱い方を知って、自宅でもやっていきたいな。」

「ポイントポイントを教えてもらえたのが、大きい収穫です。」


鈴木 「今日は驚きっ放しぱなしでした。」

魚は切り身で買うことが多いということで、さばいて調理した経験のない方がだんだん増えてきているという事で、魚についてもっと知ってもらおうと、築地の中卸のかたが始めたそうです。

これまで、身近なサケやサバも扱ったこともあって、珍しいものではアンコウも扱ったことがあるそうです。

つりをする男性が、自分で釣ってきたものをさばけるようになりたいということで参加する方もいらっしゃるそうです。

釣ってきた魚を奥さんに渡しておしまい、、、というのはだんだんと嫌がられるようになってきています。
「自分は楽しいことだけして、後はお願い!というのは、許せない。」という声を聞きます。
私も同感です。

カップに掛けられる=「BIRKMANN クッキー型 VIPシリーズ」20141027-2

NHKおはよう日本、2014/10/27のまちかど情報室のテーマは、
「スイーツでおもてなし」

 
●カップに掛けられるクッキーの型=「BIRKMANN クッキー型 VIPシリーズ」

【楽天】

【アマゾン】

—————-
BIRKMANN 引っかけられるクッキー型・いろいろ

お菓子作りが大好きなAさん。

クッキーが焼きあがりました。

使っているクッキーの型がちょとユニークです。
出来上がったクッキーは、カップにかけられるのでした。

二つかけると、カップに羽が生えたようにも見えます。

3時のおやつでも大人気です。

四つ葉のクローバーと、星と、、、、
子供たちは大喜びです。

引っかけるだけで、器をかわいくアレンジできます。

クリスマス用の型もあります。

鈴木 「型の形をちょっと工夫するだけで、こんなに楽しいものになるんですね。」

「アレンジ次第でいろいろな見せ方ができるのが、すごくおもしろいと思います。」


クッキー自体が、デコレーションの素材になるんですね。

引っかけるということを意識すれば、型がなくても、何とかなるかもしれませんね。
たくさん、おなじ形を作るのは難しいと思いますが。

大事なのは発想ですね。

砂糖のレースが作れる=「シュガー ベール シリコン モールド」20141027-3

まちかど情報室「スイーツでおもてなし」
2014/10/27の放送でした。

 
●砂糖のレースが作れる=「シュガー ベール シリコン モールド」

【アマゾン】

女性の間で人気なスイーツのデコレーションのアイディアです。

カップケーキにレースのリボンが載っています。
これは、砂糖で作った手作りでした。

OさんとYさんが使っているのが、シリコーン製のシートです。

1ミリほどの溝でレースの柄が入っています。
材料は専用の砂糖。
お湯を混ぜると、一般的な砂糖より粘り気の出るものです。

一晩寝かせておいて、シートにへらなどで、塗って行きます。
余分な砂糖をそぎ落として、およそ4時間乾かすと、でき上がり。

丁寧に剥がしていきます。
レース模様の砂糖ができ上がりました。

やわらかいのではさみで切ることができます。
手の温度では溶けにくいので、柄に合わせて切り抜いたり、寄せ合わせてリボンにしたり、アレンジして楽しめます。

だれでも扱いやすくなっています。

カップケーキに飾るだけで、特別なスイーツが出来上がります。

「どうやって作ったのと、みんなに言われます。
今までなかったと思います。すごくデコレーションの幅が広がって、いいと思います。」


カップケーキは買ってきたものでも、レースのところ、デコレーションに集中したということです。明日

お菓子だけでなく、紅茶やコーヒーに浮かべるという使い方もあるそうです。
だんだんと溶けていくので、味の面でもその変化を楽しめるかもしれませんね。