紙にひと工夫 9月13日

さわやかな秋晴れです。日の出はすこし遅くなってきたような気がします。

2012年 9月13日(木)のNHKおはよう日本、まちかど情報室は、「紙にひと工夫」というテーマでした。
紙にひと工夫を加えると便利で楽しいという内容でした。

●再生紙でできたヒモ=平らな紙ひも「ひらりS」
・問い合わせ先:秋山工業 株式会社 TEL:0544-27-1711
URL→http://www.akiyamakougyo.com/
【楽天】 東急ハンズ、、、残念ながら現在品切れ中

喫茶店を経営しているAさん夫妻。
お店に置いてある新聞や雑誌を束ねるときに困ったことがありました。
指に食い込んできたり、緩んできたり、、、
そこで使い始めたのが、再生紙でできているひも「ひらりS」
束ねるときに、すべりにくい。さらに、持ち上げたときにも指に食い込みにくい。
紙をよって作っている紐なので、しわがたくさんあって滑りにくく、力がかかってもひもが平らなままなので、細くなりにくい、ということでした。

「手に優しい感じはします。たくさんたまった時に、やらなきゃと苦痛感がありましたけど、気持ちが楽になりました。」

うちでは、通称すずらんテープを使っていますが、確かに手が痛くなるし、滑りやすいです。このひも、使ってみたいです。
リサイクルのときにも、作業が楽になるようです。

 

●リボンや箸置きになる紙=「オリボン」
・問い合わせ先:福永紙工株式会社 TEL:042-526-9215
URL→http://www.kaminokousakujo.jp/
【楽天】

赤いテープのようなもの。折り目が入っています。
Aさんが、折っています。リボンが完成しました。立体的です。
ポイントは表面についている折り目です。
裏側はシールになっています。折りながらくっつけていって、いろんな形を造詣できます。
線が入っていることで、いろんな形に折りやすくなっています。
メッセージを書き込んだりという使い方もできます。

「相手のことを思いながら、折ったり色の組み合わせを考えたりとか、そいういうところもとても気に入っています。」

シールになっているだけに、失敗するとやり直しできないのかなと心配になりました。難易度が高いような気がします。

 

●水に浮く折り紙=「水につよいおりがみ」
・問い合わせ先:ショウワグリム 株式会社 TEL:048-986-3311
URL→http://www.showa-grimm.co.jp/
【楽天】

【アマゾン】

家族で折り紙。

ヨットと船ができました。
紙に、出来上がったときにかっこよく見えるように模様が付いています。
出来上がったヨットと船は、実際の水に浮かべてもしっかりとしています。
この折り紙、実は、
表面に薄い樹脂が塗ってあって、水をはじくようになっていました。
水玉模様もあり、それでつくった鯨はかわいかったです。

お母さんのコメント=「水に長く浮かせても結構大丈夫。お風呂に入るときとか、一緒に遊べるんですごくいいなと思います。」

本筋とは関係ありませんが、庭にあったプールはずいぶんと大きかったです。
大勢で水遊びできそうでした。

 


iPhone5が発表されましたね。

以前から、12日に発表があるんだろうとささやかれていましたが、そのとおりでした。

・現行機よりも縦長
・従来よりも大きな4型の液晶パネル
・超高速通信ネットワーク(LTE)にも対応

などが特徴のようです。

日経新聞の記事
iPhone5 画面大きく薄型、LTEにも対応

我が家ではスマホ対応の予定がまだありません。

お年寄りの足もと 安心です 9月12日

敬老の日といえば、9月15日を思い浮かべてしまいます。まだ、私にはハッピーマンデーが定着していません。

2012年 9月12日(水)のNHKおはよう日本、まちかど情報室は、「お年寄りの足もと 安心です」というテーマでした。
お年寄りの足元をお助けするアイデアが紹介されていました。

●手軽に運動できるグッズ=「どこでもエクササイズ ダイエットポンパー」
・問い合わせ先:株式会社ドリーム TEL:0120-559-553(お客様相談室)
URL→http://www.proidea.pro/
【楽天】

【アマゾン】

75歳のYさん。運動が大好きでウォーキングが日課だそうです。
「やっぱり膝にきますので、むちゃはしないようしているんですけど、、、」
そこで、膝に負担をかけずに運動ができるというグッズを使うようになりました。
いすに座って、足をおいてぱたぱた動かします。
なにか負荷があるわけでないので、簡単そうに見えますが、ふくらはぎの筋肉はよく動いています。
運動したあとは、踏み板をひっくり返してとがった部分で足裏を刺激することができます。
これはダンボールでできています。縦に何層にも重ねているので、強度はあります。
軽くて、移動もラクラクです。
「膝が全然痛くないのが、もうこれが一番だったです。毎日やれるのが楽しいですね。
本当に、抵抗のない部品をただぱたぱたやるだけ。
構造も簡単。長く続けられるように思いました。

 

●2本の杖で歩行を支えるグッズ=「あんしん2本杖」
・問い合わせ先:株式会社シナノ TEL:0267-67-3324(お客様相談室)
URL→http://www.sinano.co.jp/
【楽天】

【アマゾン】

写真が趣味のOさん。2年前に長期の入院をして足の筋肉が弱って、歩くときに不安がありました。

そこで、Oさんは2本セットの杖を使うようになりました。
自分の身長にあわせて杖を伸ばして、固定します。
グリップは手に持ちやすい形になっています。
これをもって歩くと、足とあわせて4点で体を支えられるので、安定し、しかも姿勢をまっすぐ保ったまま歩くことができます。
杖の裏には、特殊なゴムが使われていて、濡れたマンホールなどの滑りやすいところでも大丈夫です。

Oさんは、この杖を使い始めてから毎日3キロほど歩けるようになりました。

「これがなかったら家の中に閉じこもっていたかもわからないし、、、2本の杖は今、離せない私の体の一部です。」

このメーカー、もともとはスキーを作っているところですね。ストックの技術が杖に生かされているということ。
ポールを持って行う「ポール・ウォーキング」を提唱しています。
これは、何も持たないウォーキングよりもカロリー消費量を高めてくれるそうです。興味が惹かれますね。

 

●はさんで使う靴べら=「Vela」
・問い合わせ先:パシフィックサプライ株式会社 TEL:072-875-8011
URL→https://www.p-supply.co.jp/
【楽天】

【アマゾン】

はく前にかかとに挟んで使う、靴べらです。履くときに手で持たなくていいということです。
立ったまま足を入れてはけます。
腰を曲げないで済みます。
靴べらの先端には穴が空いていて、底にひもを通しておくと、履いた後も簡単に抜くことができます。
試用してみたお年寄りのコメント
「若い人にはわからない」
「両手空けることが大事。下駄箱とかちょっと持ってスッと入れる、、、」

特許製品のようです。

 


脱原発の考え方が広がっています。
政治の世界でも「脱原発」を旗印にした新党ができるかもしれません。

原発をやめるのなら、電気の安定供給をどう実現させるのか。
有力なのは、風力と太陽光だと私は思います。
ただ、気象条件に左右されるのが弱点。

今朝のニュースで

”日本気象協会と北海道大、北海電気工事などは、稚内市、伊達市など4市町で風力と太陽光発電の発電出力を安定させるための実証実験を始める。”

というのがありました。

これからの気象協会の役割は大きいと思います。
実証実験を充実させ、新しいシステムを作ってほしいです。
北海道の場合、冬の「計画停電」は飲めない話です。

コンパクトにしてスッキリ 9月11日

さっきまで激しい雨が降っていました。水不足のところにまとまった雨が降ることを願っています。

2012年 9月11日(火)のNHKおはよう日本、まちかど情報室は、「コンパクトにしてスッキリ」というテーマでした。
コンパクトになり、収納や持ち運びに便利なアイデアが紹介されていました。

●下の部分が外れるワイングラス=「2ウェイカップ」
・問い合わせ先:株式会社キントー TEL:03-3780-5771
新発売。今のところ楽天やアマゾンでは扱いがないようです。

Sさんとご主人の二人で晩酌です。
使っているワイングラスは、収納しやすい特別なものでした。
ワイングラスを回すと、二つに分かれました。持ち手のほうは、グラスの中にぴったりと納まります。

持ち手を取り外して、上の部分だけにすると、タンブラとして使えます。安定しています。

Sさんのコメント=「洗うときに、気にせずにゴシゴシ洗えて、かんたんに収納できるところが気に入っています。」

ご主人のコメント=「一つでワインもビールも飲めますし、とてもいいです。」

ガラスではなくて、樹脂製のグラスでした。
そういえば先日も、樹脂のワイングラスが登場していましたね。素材の進化もあるのかなと思いました。

 

●折りたためるランタン=「ちょうちんランタン」
・問い合わせ先:旭電機化成株式会社 TEL:06-6076-1371
URL→http://www.smile-asahi.co.jp/
【楽天】

【アマゾン】

アウトドアが好きなKさん一家。
コンパクトなランタンを使っているそうです。ちょうちんのように伸びました。
中を見てみると、底の部分にはLEDが8個付いていて、これが上の部分についている反射板で、広げられてランタン全体が明るくなるという仕組みです。

中がからっぽなので、コンパクトに折りたたむことができます。

Kさんのコメント=「アウトドアは非常に荷物が多くなりますので、コンパクトになるところが気に入っています。持ち運びしやすいようにも知多もついていますので、とても使いやすいです。」

ちょうちんは、優れものですね。これは、自立式なので、強度をどのくらいにするかというのがメーカーとし苦労したところだとか。

 

●小さく持ち運べる団扇=「クルッパ」
・問い合わせ先:レアック・ジャパン株式会社 TEL:050-5527-0985
URL→http://www.reacjapan.com/
【楽天】

主婦のHさんと、娘さん。
公園で遊んでいますが、まだまだ暑い。

一休みのときにHさんがカバンから取り出したのは、手のひらサイズの丸いもの。
広げると、うちわになりました。

使い終わったら端と端をひねってちいさくします。
夏が終わってしまっておくときにも、邪魔になりません。

「小さいので、どこにでも持ち運びが便利だし、広げたときはすごく風も来るので、涼しいです。かさばらないし重くもないので、便利だと思います。」

せんす、よりも強度がありそうです。思いっきりあおぐことができると思います。

 


気象庁は8月に「エルニーニョが発生したとみられる」と発表していましたが、
きのう10日には、「エルニーニョ現象」が継続中と発表しました。

この「エルニーニョ現象」は太平洋赤道海域の海面水温が異常上昇することで、異常気象の原因となることが多いもの。
今回も冬まで続く可能性が高く、”この冬は暖冬では”という予測が出始めています。

寒さは厳しくない方が個人的にはうれしいですが、例年を大きく外れすぎると、何となく不気味に感じてしまうと思います。

いろんな顔があるんです 9月5日

ゆうちょ銀行が、住宅ローンなど個人向け融資への参入するために、総務省に認可を申請しました。どうなるか、気にしておきましょう。

2012年 9月5日(水)のNHKおはよう日本、まちかど情報室は、「いろんな顔があるんです」というテーマでした。
ちょっと楽しくなったり、暮らしに役立つユニークな“顔”のアイデアが紹介されていました。

●いろいろな顔の表情が楽しめるノート=「かおノート」
・問い合わせ先:コクヨS&T株式会社 TEL:0120-201594
URL→http://www.kokuyo-st.co.jp/
【楽天】

【アマゾン】

Wさん親子。
4歳の娘さんが最近気に入っているのが、顔が書かれた本。
いろいろな輪郭の顔が書かれています。たわしやホタテなど変わったものものっています。
目、鼻、口などたくさんのシールがセットになっています。
食パンを輪郭にした面白い顔ができました。
お母さんのコメント=「眉毛も口も自分で好きなように組み合わせれるのが、想像力がついていいと思います。」
服笑いに近いなと思いました。貼ったりはがしたりはできない感じでしたね。
好評に付き、「かおノート2」も最近出たようです。
かおノート〈2〉 (WORK×CREATEシリーズ)

●顔がくるくる回る動物の工作キット=「くるくるどうぶつペーパークラフト」
・問い合わせ先:株式会社集文社 TEL:03-3941-3507
URL→http://www.shubunsha.net/
【アマゾン】

Aさん親子が登場しました。
男の子が、あちこち糊付けして作ったのは、紙でできた帽子。お母さんと次男が複雑な形を折り始めました。いろんな部品をつくってさっきの帽子にくっつけていきます。
帽子にゾウの顔がつきました。
この帽子をかぶって外に出てみると、さっきのゾウの顔が勢い良く回りました。
ゾウのほかにカメ、ライオンがあります。

お母さんのコメント=「立体にして紙を回せるところはともておもしろいですね。大人でもかぶって回った時は、うれしいですね。」
回り始めると、顔は判別できません。
まあ、しゃれですね。

●自分の顔のデザインを取り入れた印鑑=「似顔絵フレームスタンプ」
・問い合わせ先:株式会社 城山博文堂
 問い合わせメール→mlln@zmail.plala.or.jp
※受注状況によっては、納品に時間がかかる場合があるそうです
Kさんのお気に入りの”顔”は、印鑑に関係していました。
押してみると、横顔の似顔絵と文字がでました。
気に入った顔写真をメールか郵便で送ると、自分の顔そっくりに印鑑を作ってくれます。お店ではパソコンのソフトで、似顔絵を描いていきます。
荷物を受け取るときの認めや、銀行印としても使えるとのこと。

「実物以上にすてきに仕上がっていたので、びっくりしました。まねされることもなく、自分だけの印鑑というところがすごく気に入っています。」
法的にはどうなのかわかりませんが、本人であることの強い証明になりそうですね。


各政党は、すでに総選挙のことで頭が一杯のようです。
民主党のマニフェスト(政権公約)の素案も見えてきています。

主なところでは、
・児童手当の給付額を5割増
(現在、年齢などによって子ども1人当たり原則1万円から1万5千円給付)
・専業主婦などの所得税の配偶者控除を廃止。財源に。
・日銀に外債購入を要請(円高是正と一段の金融緩和を期待)
・脱原発依存
・道州制を推進
※環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加の是非は明示せず
※消費税のことも触れられていないらしい。

民主党は、政権交代が起こる直前、「増税しなくても、歳出の見直しをすればやっていける。無駄をなくせば、大丈夫。」と言っていました。

しかし、いざ政権を担当すると、国民に負担増を求めることばかりです。
結局は「なんとか」ならなかったのです。
見込みが甘い。
無策だなと思います。

代わりがいないというのが本音ですが、ある中から選ぶしかないですからね。
よく考えたいと思います。

夏の疲れ スッキリ! 9月3日

9月に入りました。夏休みが終わってしまったと嘆いている方もいるでしょうね。

2012年9月3日(月)のNHKおはよう日本、まちかど情報室は、「夏の疲れ スッキリ!」というテーマでした。

残暑が続き、体力消耗ぎみ。タイムリーな話題ですね。

参考のため楽天やアマゾンの商品リンクを載せています。ただし、掲載したものが最安値とは限りませんでご了承ください。

●背中などを刺激してくれるマット=「ロータスマット」
・問い合わせ先:Praxi(プラクシ)株式会社 TEL:0120-523-888
URL→http://www.mimiyoriseikatsu.jp/
【楽天】

【アマゾン】

保育園の園長先生、Oさん。「疲れた顔はできないので、なるべくその日のうちてにリフレッシュできるようにしています。」
Oさんは、帰宅するとすぐにマットを広げました。マットには、白い突起がたくさんついています。6000以上あるそうです。高さが全部均一になっていますから、体重が均一にかかります。素材は固めなのものなので、つぼを押してくれる感覚できもちがいいそうです。枕もセットになっています。頭から首筋にかけて刺激することができます。座って足の裏側も刺激できます。
「いた気持ちいい。これでリフレッシュして、よし明日もがんばろうという気持ちになりますね。」

突起の多さに、ちょっと身構えてしまいますが、やっぱり試してみたいですね。

●足裏を刺激するバンド=「はく青竹ふみ」
・問い合わせ先:株式会社フェリシモ TEL:0120-055-820
お母さんのKさん。あれこれ大忙し。足には、バンドをつけています。めくると、丸いふくらみが二つ。土踏まずの部分に当たるようになっています。入っているのは、弾力性のあるシリコーン。歩くたびに土踏まずが程よく刺激されて気持ちいいそうです。一日中はいていても大丈夫なように、ふくらみの大きさと、弾力を調整したそうです。そこが大事ですよね。
「足は疲れにくいですね。歩きながら青竹ふみをしている感じがして、一石二鳥な感じがします。」

●目元を温め、刺激する装置=「目もとエステ EH-SW50」
・問い合わせ先:パナソニック株式会社 TEL:0120-878-365
URL→http://panasonic.jp/beauty/style/night/products/eh_sw50/
【楽天】

【アマゾン】

Oさん。会社だけでなくいえでもパソコンを使うことが多くて、目が疲れます。使い始めたのが、「目もとエステ」です。
スイッチを入れると内蔵されているヒーターが作動して、内側は40度前後に。ほんのり温かい感じでしょうね。付属のプレートを水に浸したあとにつけると、上記が発生します。適度な振動が発生するようになっています。目元を温めながらリフレッシュしてくれるということです。
「プロのエスティシャンの人に目をもんでもらっているみたいで、気持ち良いです。目元がすごくすっきして、次の日にむけテンションが上がります。」


最近、日経新聞のwebを見るようになりました。
普通の新聞に比べて、経済やビジネスのことが重視されていて、新鮮です。

今朝目に留まったのは、住宅ローンに関する記述。

住宅ローン借り換え上手 60歳の残高、500万円目安

住宅ローンの金利が下がっていて、借り換えの好機だということでした。

借り換えには、前提条件として「3条件」といわれるものがありました。
(1)「残高が1千万円以上」
(2)「返済期間の残りが10年以上」
(3)「借り換え後の金利が1%以上下がる」

ただ、これは、古いセオリーになっているということでした。

詳しくは上記の記事などを参考にしてください。
我が家でも検討する価値はあるなと思っています。

ご先祖さまも 喜びます 8月9日

ロンドンオリンピックも後半。陸上競技も盛り上がってきました。道産子の右代選手は10種競技の選手。2日間で10種目をこなします。1日目は、自己記録に及ばなかったようです。2日目巻き返してほしいです。日本選手団の主将、陸上競技槍投げの村上選手は、残念ながら予選落ちしてしまいました。対照的だったのは早稲田の学生、ディーン・元気。予選通過しました。活躍を期待します。
 2012年 8月9日(木)のまちかど情報室は、「ご先祖さまも 喜びます」というテーマでした。まもなくお盆。墓参りなどに出かけた時に、ちょっと便利なアイデアが紹介されていました。

●火がつきやすいお線香=「無心香(むしんこう)」
・問い合わせ先:小宮商事株式会社 TEL:044-366-2751
URL→http://www.komiyasyouji.co.jp/
楽天やアマゾンでは扱いが無いようです。yahooショッピングで扱いがありました。
ふくちゃんの花雑貨

毎年お盆には、お墓まりを欠かさないTさん。困っていたのが、線香に火をつけること。いわく、「ちょっと風があると炎が消えちゃう。すごく不便。」
 そこで、使うようになったのが「無心香」という線香。マッチが付いています。そのマッチはそのままにして、マッチをする板が付属しているので、それをはずしてマッチの頭をこすります。火が付いて線香の先を包んでいる紙に広がります。風にあおられて消えることも無く、満遍なく線香に火が付きました。
 この線香にはいろいろな工夫があって、先端にはもぐさが入っていて燃えやすくしてありました。さらに、線香の先についている白い粉には花火などに使われる火薬をすこしだけ混ぜてあるんだそうです。一本一本にしっかりと火がつくというわけです。
 Tさんのコメント=「このお線香だと、全部に火がいきわたるので、危なくないし、便利だなと思います。」
 私の経験で、持って行ったライターの調子が悪く、困り果てたことがあります。そんなことも防げますね。

●お経が流れるロウソク=「読経入般若心経ろうそく(桐箱入)」
・問い合わせ先:株式会社マルエス TEL:0595-82-8432
URL→http://www.e-maruesu.net
アマゾンで扱いがありました。
里帰り中のお孫さんに囲まれているHさん夫妻。「みんなで、ナムナムしようか。」ということになりました。
 鐘をたたいていないのに音がして、お経も聞こえ始めました。お坊さんの姿は見えません。音の元は、短い茶筒のようなろうそくでした。このろうそく、火をつけると、お経が流れ出します。台座の中にセンサーと再生装置が内蔵されています。火がつけられたことを感知して、お経が流れ始めるというわけです。台座の裏には、スピーカーも付いています。毎日仏壇に手を合わせているというHさん。とても助かっているそうです。
 Hさんのコメント=「お寺でお経を唱えてもらっているような実感が、家庭でもできるからいいかなと思いますね。」
 けっこう太いろうそくなので、安定感がありますね。火をつけるたびにお経が流れるということは、ありがたいことだと思います。

●亡くなった人の好物の香りがするお線香=「故人の好物シリーズ」(森永ミルクキャラメル線香)
・問い合わせ先:カメヤマ株式会社 TEL:0595-82-9837
URL→http://www.kameyama.co.jp
アマゾンで扱いがありました。
Oさんと、娘さんご夫婦。3年前に亡くなられたご主人は、甘いものが大好きだったそうです。そこで、Oさんは、かりんとうやおまんじゅうなど甘いものをお供えすることが多いそうです。一番好きだったのは、キャラメルでした。「ドライブのときはキャラメル。どこかに寄るとキャラメル買ってくる。」
 Oさんが使い始めたのは、キャラメルの箱に入ったお線香。火をつけると、香りもキャラメルのにおいがします。ろうそくや線香を手がける会社が亡くなった方の好きなものをお供えすると喜ばれるのではないかということで、開発したそうです。他にもココアの香りのする線香、ペットの猫用には、えさ(黒缶)の香りが漂うものが用意されています。
 Oさんのコメント=「キャラメルがお線香に変身するとは思ってませんでしたから、、、天国で喜んで満足しているんじゃないでしょうか。」


けっこうたくさんの種類(80種類ほど)があります。やっぱりろうそくの方が多いですね。ろうそくの場合はそのものの香りがするわけではないようです。
 メーカーのHPには、次のように書かれていました。
—「故人の好物シリーズ」の商品は主に仏壇仏具店にてお取扱いさせて頂いております。最寄り仏壇仏具店様にお尋ね下さいます様お願い申し上げます。(一部取扱いされていない場合もございます。) —