お菓子で学ぶプログラミング=「グリコード」20160923-2

NHKおはよう日本、2016/09/23(金)のまちかど情報室のテーマは、
「”お菓子”な新アイディア」

●お菓子で学ぶプログラミング=「グリコード」

コンピューターや IT 機器の仕組みを学ぶプログラミング教育のワークショップ。
小学生が向き合っているのはお菓子です。

ある男の子は、ポッキーを三本横に並べて、アプリのカメラで撮影しました。
するとアプリが認識。
「横に3」の指示通り、熊のようなキャラクターがアプリ上で横に3マス動きました。

四角いビスケットを縦に置くと、その形をアプリが認識。
今度はキャラクターが隣の末にジャンプします。

お菓子の配置や順番によってキャラクターを思い通りに動かしていくことで、プログラミングの基礎を学んでいます。

「GLICODE(グリコード)」のサイト

複雑な動きも子供たちはしっかりマスターしていました。

きちんとできると、使ったお菓子が食べられるというご褒美もあります。

「難しかったけれど、楽しかったです。」
「なんかすごく楽しい。繰り返しやったら、飛び越えたりできる。」

お菓子を使ったこの学習。
4年後の小学校でのプログラミング教育の必修化に向けて、大手菓子メーカーが開発しました。

総務省が推進事業に選定し、普及を目指しています。

高市総務大臣のコメント
「ゲームを楽しむ、遊ぶだけじゃなくて、ゲームを作る事もできるので、まずは楽しい学習であること、論理的な思考力、課題解決力、想像力を効果的に育めるので、大変意義があると思っています。
これからすべてのものがインターネットに繋がる「IoT時代」が間違いなく訪れますから、その時代を担う人材育成という意味でも非常に重要だと思っています。
イギリスでは5歳から、フィンランドでは7歳からプログラミング教育が必修化されていますので、日本でも一刻も早く、すべての小学校でプログラミング教育を体験していただく機会を政府全体で作ろうよと、、、」

総務省では、こうした子供向けプログラミング教育の実証事業を全国の24の小学校で始めているそうです。


プログラミングの塾なども増えているそうですね。
プログラミングは遠い存在ではなくて、小学校でみんなが学ぶべき事柄なんですね。

プログラミング教育を受けている人と、受けていない人の世代間ギャップは相当大きくなっていくのではないだろうかと思いました。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください