メガネフレームの自作を体験できる=「めがね手づくり教室」20161206-3

まちかど情報室は「自分で作れます」というテーマ。
2016/12/06(火)の放送でした。

●メガネフレームの自作を体験できる=「めがね手づくり教室」

皆さんが顔に当てているのは、眼鏡のシート。

沢山の型紙の中から好きな形を選んで、眼鏡を自分でつくれるサービスです。
フレームの柄も、150種類ほど用意されていて、ここに型紙を貼り付けます。

フレームはプラスチック製。

糸のこぎりで自削っていきます。
作業の目安は5時間ほどだそうです。

「めがね手づくり教室」 世界に一つのオリジナル眼鏡づくりに挑戦!

最後にヤスリで磨いていけばでき上がり。

教室での作業は、フレームと弦の制作まで。
仕上げは職人が行い、1ヶ月ほどでレンズを入れて届け出くれます。

「愛着がわきます。」

「忘れますね。時間を。思い出に残りますよ。」

和久田 「より大切に使えそうです。」

このサービスを考えたのは、眼鏡の生産量日本一の福井県鯖江市にある老舗メーカーの職人さん。

機械化が進んでいるけれど、細かいところまで行き届く職人の技術も知ってほしいと、この教室を開催しているそうです。


予約は3名以上が原則だそうです。
すでに開催が決まっている日には、1名から参加できるとのことです。

時短コースで5時間。
通常コースは7時間かかるようですね。

急ぐ旅には向かないと思います。
1日じっくりモノづくりをしようというのにはぴったりでしょう。

衣類収納用の仕切り=「イージースタックス(EZSTAX)」20161121-1

「スムーズに 使えます」
2016年11月21日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ちょっと手間なことがスムーズにいくとうれしいなというアイデアが紹介されていました。

●衣類収納用の仕切り=「イージースタックス(EZSTAX)」

主婦のSさん。
選択したシャツやインナーを重ねてしまっています。

「引き抜くと、他のものも一緒にグッと出て来ちゃって、それをまたたたみ直してっていう手間がかかるので、、、」

そこで使うようになったものがあります。
プラスチックのトレーが20枚セットになっています。

インナーやセーターを1枚ずつ載せて重ねます。

山になっている部分が重なり、トレーはずれません。

これなら、真ん中のシャツを引き抜いても他の服を崩さず取り出せるというアイディアです。

透明なので、洋服の見分けも簡単です。

さらに、トレーを持ち上げれば、隙間ができるので、洋服を戻すのもスムーズです。

「選びたい服がすぐにわかるし、取り出しやすいので、ただ見直す手間がなくなったので、便利になりました。」


ハンガーにかけられない衣類の整理に便利だろうなと思いました。

間に入れるときには、窮屈かもしれませんね。

自分の感覚ではお値段がちょっと高めです。

書類ポケットが引き出せるフォルダ=「ドキュメントフォルダーBIZ」20161118-3

まちかど情報室は「引っ張って使います」というテーマ。
2016/11/18(金)の放送でした。

●書類ポケットが引き出せるフォルダ=「ドキュメントフォルダーBIZ」

営業の仕事をしているOさん。

取引先との打ち合わせで困っていたことがあります。
「出したい資料がどこにあるのかわからなくて、お客様を持たせてしまったり、、、」

そこで使い始めたのが、あるファイル。

茶色いタブを引っ張ると、ポケットが連なって出てきました。

このファイル、仕切りがあって六つに分けて収納できるというアイディアです。

中身を瞬時に確認できます。

蛇腹式のナイロンで固定されているので、スムーズにファイルを引っ張り出すことができます。

「引っ張って、一目で書類が確認できるので、お客様の前でまごついたりせずに、スマートに提案できるというのが便利だと思います。」

和久田 「名前も持つんじゃなくて、つなげて引っ張るというのは、おもしろいですね。」

書類だけではなくて内側にはスマートフォンや小物が入るポケットがついています。

それをそのままバッグに入れて、バッグinバッグように使っている人もいるそうです。


バッグの中が片付いていない人はけっこういると思います。

大事なものを特別扱いして、かえって見失ってしまったという経験をした人も多いでしょう。

この製品、書類を扱う人にはとても便利なフォルダーだと思います。

スカーフみたいなカメラストラップ=「カメラスリング」20161116-1

「旅を快適に」
2016年11月16日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

旅を快適にしてくれるアイデアが紹介されていました。

●スカーフみたいなカメラストラップ=「カメラスリング」

青空が広がった日曜日。
写真が趣味のOさん。

撮影仲間と紅葉が見ごろになった岐阜県関市を訪れました。

お目当ては、ある池。
フランスの画家、クロードモネが描いた代表作「睡蓮」を思わせるため、モネの池とも呼ばれているそうです。

そんな景色を一眼レフカメラで撮影して楽しむOさん。
使っているのはストールのようなストラップ。

カメラの重さを分散させようというアイディアです。

両はじには留め具があり、カメラに取り付けます。

「肩のところから、ふわっとした感じで巻きつけるようになるので、首に負担はかかりません。」

生地は、強度がありながらもやわらかく型全体でカメラを支えることで軽く感じるといいます。

和久田 「肩もあったかそうですね。」

ウレタンのクッションで実験です。
一般的なストラップよりも食い込み方が少なくて済みます。

Oさん、カメラ仲間といっしょにこのストラップを愛用しています。
長時間の撮影も苦にならなくなったそうです。

「首にうまく馴染んでくる。やわらかくて気持ちがよいです。」

このストラップ、左右の内側には、ポケットがついていて、小物を収納することもできます。

和久田 「旅先での落し物も減りそうですね。」


ヒントになったのは、赤ちゃんを包み抱っこするための紐だそうです。
子育て中の女性が開発しました。

バッグにしまうときはカメラを包むこともできるので、傷がつくのを防ぐのにも役立つそうです。

日本製だということです。

手持ちのスカーフで同じような使い方が出来るかもしれませんね。
収納スペースなどを求めなければ。

寝顔を隠してくれる=「フード付きネックピロー」20161116-2

NHKおはよう日本、2016/11/16(水)のまちかど情報室のテーマは、
「旅を快適に」

●寝顔を隠してくれる=「フード付きネックピロー」

先週小旅行を楽しんだHさん。
訪ねたのは紅葉が始まった神奈川県横浜市中区にある三溪園。

明治から大正時代にかけて作られた日本庭園です。

「紅葉がきれいなので、、、。
色づいていくのがわかるので、すごく楽しいです。」

池の鯉にえさをやり、庭園をめぐり、Hさんは一日たっぷり散策を楽しみました。

【楽天】

バスなどでの帰り道、Hさんはいつも頭から黒いものをかぶってるそうです。

顔を覆うフード付きのクッションを使っています。
ウトウト眠っても顔を隠してくれるので、安心して休むことができるというアイディアです。

フードの生地はメッシュ素材。
通気性が良く、外の様子も感じることができます。

このクション、折りたたむととてもコンパクトになります。

空気を入れて膨らませ、真ん中のポケットからフードを取り出して使います。

「寝顔は自分でわからないので、結構気にしていました。
フードなので落ちないし、息苦しくない素材になっているのでとても使いやすいです。」


日本製。

フードには、サーモトロンラジポカ(R)という素材が使用されているとか。
(太陽光の熱エネルギーと遠赤外線の相乗効果により、高い保温効果を発揮する素材。)
移動中、気兼ねなく眠りたいという人は多いと思います。

短い時間の昼寝は健康にも能率アップにもいいと言います。
職場でも昼休みなどに活用できると思いますが、認知してもらえるかどうかが心配ではありますね。

原稿用紙でできたリボンブローチ=「文芸リボン」

まちかど情報室は「読書を楽しもう」というテーマ。
2016/11/14(月)の放送でした。

●原稿用紙でできたリボンブローチ=「文芸リボン」

小春日和の中、お子さんと散歩に出かけたNさん姉妹。

本が大好きな妹さん、毎日の子育ての合間を見つけては読書を楽しんでいるそうです。

この日は、文学気分を高めてくれるおしゃれをしてきました。
服にリボンをつけています。

ビレッジバンガードオンラインショップ「文芸リボン」

そのリボン、よく見ると文字の入った原稿用紙でした。
小説の文章が書かれた原稿用紙でできています。

Nさんのブローチには、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」
読むたびに新たな発見を与えてくれる大好きな一冊だそうです。

作品冒頭1ページの原稿を折り畳み、表面を樹脂でコーティングしてあります。

雨などに濡れても大丈夫です。

「自己満足なんですけど、自分が好きな作品なのでつけてるだけでうれしくなります。
本好きにはたまらないですね。」

宮沢賢治の他にも江戸川乱歩や太宰治など、著作権法の期間が過ぎた作家の作品、20点ほどがあるそうです。

自分で書いた原稿を送れば、オリジナルなブローチにも加工してくれるそうです。


新星急報社というところで作っているそうです。

人と変わったアクセサリーが欲しいというニーズもあるのだろうなと思いました。
また、執筆活動をしている人なら、自分の原稿を何か別の形で残したいと思うこともあるかもしれませんね。

原稿用紙をアクセサリーにするというのは斬新です。