セレクション・キッチンで活躍 何通りにも使えます20130222

札幌雪まつりも終わり、2月も下旬。積雪や寒さがピークとなっています。
インフルエンザはやや下火になってきたようですが、
高校入試はこれから。体調管理には気をつけたいものです。

2013年2月22日(金)のまちかど情報室は、
「セレクション・キッチンで活躍 何通りにも使えます」というテーマでした。
1月10日(木)の再放送です。

1つで何通りにも使えて便利なキッチングッズが紹介されていました。

(1)炒め、混ぜるなど5役で使える調理具=「オメガヴィスペン」
うちの子供たちは、コロッケが大好きなので、
よくつくります。

考えてみれば、コロッケを作るときには、いろいろな道具が必要です。
ジャガイモをつぶす、
具をいためる、
揚げる、
ソースを作る場合もあるかもしれません。

まちかど情報室では、
たった一つで、コロッケがつくれるということで、
オメガヴィスペンが紹介されていました。

たまねぎをいためるときにも、先が丸いので、
フライパンの丸さにフィットします。
木べらの代わりになります。

250度の温度まで対応しているので、
油で揚げるときにも使えます。
油切れがいい。

トマトをつぶすのが楽そうでした。


(2)調理後、そのまま食卓に出せ、保存もできる容器=「スリーウェイスチーマー」
電子レンジが活用できる、多用途な容器でした。
陶器の器に熱に強いシリコーン製のふたがついています。

最初に紹介されていた料理は、
もやしと豚肉の蒸し料理。
もやしを入れ、豚肉を載せ、ふたを閉めて、電子レンジに入れます。
ふたについている弁を開けておけば、水分がちょうどよく抜けます。

オーブントースターにも対応しています。


(3)吹きこぼれを防ぎ、温野菜が作れる鍋蓋=「クッキングフラワー」

パスタをゆでながら、温野菜もつくれてしまうという優れもの。

料理によっては、「アク」とりも簡単にできます。
実用性重視の主婦には、とくに喜ばれる瀬品だと思います。

セレクション・スヤスヤ おやすみ…20130125

2013年 1月25日(金)のNHKまちかど情報室は
6時台の放送はありませんでした。
今朝、アルジェリアからの政府専用機が到着しました。
ちょうどまちかど情報室の放送時間のころでした。
NHKは、到着した飛行機の様子や、今後の政府の対応などについて、
伝えていました。
その後も、羽田空港や日揮の本社前からの中継も行っています。

今日予定されていたテーマは
「セレクション・スヤスヤ おやすみ…」
2012年12月3日の再放送だと思われます。
安心してスヤスヤ眠れて、朝の寝起きもよくなるアイデアですね。
改めて、いつか放送されるかもしれませんが、一応アップしておきます。


(1)赤ちゃんの寝相 キュートに=「ねぞうアート」

今年もいろいろな年賀状をいただきましたが、
小さい子供の写真はじっくり見入ってしまいます。
愛くるしいですね。

ぐずぐずしてなかなか寝つかないと、
頭にくることもありますが、
ひとたび寝入ると天使に感じられますね。

写真も、フィルムや現像のことを考えずに
たくさん取ることができるように成りましたので、
いろいろなチャレンジがしやすくなりました。



(2)スマートフォンと連動する目覚ましのベル=「iBell(アイベル)」

目覚まし時計といえば、「大きなベル」を連想する人も多いと思います。
けたたましく鳴り響く時計。
実際には、とてもにくたらしく感じることがありますが、
結局は感謝することになります。

スマートフォンとの組み合わせ、は重宝するひとが多いことでしょう。
(我が家ではもうしばらく
旧来の携帯電話を使い続けることにしていますが。)
おもしろい製品です。



(3)寝袋になるコート=「ツィード&タフタスリーピングバッグコート」

キャンプなど、アウトドアだけでなく、
家のかなでも寝袋を活用しようという提案です。
臨時ベッドと考えたら良いですね。

以前、知人が
「朝野球に遅れないようにするために、ユニホームを着たまま床に寝た」
と話していたことがありました。
一般的ではないでしょうが、
このコートは、こんな場面でも活躍すると思います。

岩国市からご当地ヒーロー「ハクジャオー」と「白蛇神社」

あけましておめでとうございます。
2013年、今日から仕事始めという方も多いと思います。
元気にお出かけください。
このブログも心機一転。デザインを変えてみました。
よろしくお願いいたします。

2013年 1月4日(金)のNHKまちかど情報室は、
「巳年スタート!楽しくいこう」というテーマでした。
2013年、巳年のスタートにあたって、幸運を呼ぶというヘビにあやかったアイデアが紹介されていました。

 
●岩国市のご当地ヒーロー=「ハクジャオー」
・問い合わせ先:
  特定非営利活動法人岩国ヒーロー委員会
  ドリーム・ヒーロー・プロジェクト
 TEL:090-3633-8930

ヒーローは山口県岩国市の、錦帯橋の上に現れました。
ハクジャオーといいます。
「白蛇」をモチーフにしています。

ハクジャオーが案内してくれたのは、岩國白蛇神社。

●岩國白蛇神社と天然記念物「岩国のシロヘビ」
・問い合わせ先:財団法人 岩国白蛇保存会 TEL:0827-22-8634

この神社に祭られているのは、白蛇です。
白蛇は岩国では、商売繁盛・開運の守り神として大切にされています。

ここでは、本物の白蛇が見られます。
木の上に、いました。
本当に白い! 国の天然記念物指定されているそうです。
地元の人たちが人工繁殖させて、
現在では市内で800匹ほどが飼育されているそうです。

中には、赤ちゃん蛇もいます。
頭にハートマークが見えました。
産まれて2年くらい、濃い模様があって、
時期によってはユニークな白蛇も見られるそうです。

開運グッズも、用意されています。
例えば、蛇の形をしたおみくじ。
さらに、金運と健康のお守りには白蛇の抜け殻が入っています。

頭の抜け殻が丸ごと入っているお守りもあります。
きれいな抜け殻が少ないので、珍重されています。

神社では巳年にあやかって、
たくさんの人が訪れることを願っているそうです。

「今年は巳年ですので、白蛇にあやかって皆さん幸せに健康に過ごして欲しいと思います。」

 


脱皮を繰り返す蛇は、再生を象徴する存在となっています。
強力なパワーを秘めているようにも感じられますね。
今年は私も、脱皮して新しい存在になりたいと思いました。

年末セレクション そのアイデア光ってます 2012年12月28日

珍しく年賀状が進んでいません。
家の中の片付けは、だんだんペースが上がってきました。
合間に雪かき。
これは体力増進のトレーニングと前向きに考えることにしました。

2012年 12月28日(金)のまちかど情報室は、「年末セレクション そのアイデア光ってます」というテーマでした。

“キラリと光る”アイデアが生きた製品がピックアップされていました。

◆情報1=飲み物がこぼれにくいトレイ=「スイングトレイ」
11月09日(金)の「あらビックリ!こぼれません」というテーマの中で、
紹介されていました。


◆情報2=野菜をらせん状に切れるグッズ=「ベルナー スパイラルカッターくるくる」
6月8日(金)放送の「キッチンくるくる」というテーマの中で紹介されていました。
この日はくるくる回すことで調理が楽しくなるアイデアが紹介されていました。


◆情報3=曲がる箸=「曲がりなりにも箸」
2012年 10月31日(水)の「アイデア食器で あら!ヘルシー」
というテーマの中で紹介されていました。


◆情報4=伸びるLEDライト=「のびつくマグネライト」
11月2日放送の「ビックリ!これ伸びるんです」というテーマの中で
紹介されていました。


◆情報5=鯛の尾頭がついた皿=「鯛のおさしみ皿」
2月6日放送の「見た目も大事です」というテーマの中で紹介されていました。

年末セレクション 家で楽しもう 2012年12月27日

きのう安倍内閣が発足しました。
昔、見慣れた顔ぶれが多いなと思いました。
経済再生に力を入れていくという決意は感じました。
原発や平和のことについては、不安もありますね。

2012年 12月27日(木)のNHKまちかど情報室は、
「年末セレクション 家で楽しもう」というテーマでした。
寒い冬、家の中で趣味や運動などを手軽に楽しめるアイデア。
1年間の放送の中からセレクトされていました。
 

◆情報1=基礎から歌の練習が出来るグッズ=「Vocal Trainer VT-12」
10月29日(月)の「自宅でレッスン」というテーマの中で紹介されていました。


◆情報2=ホームラン気分が味わえるバット=「いつでもどこでもホームランバット」
1月6日(金)の「つい、その気になって」というテーマの中で紹介されていました。


◆情報3=自宅で卓球の練習ができるマシーン=「Rally mate」
これも情報1と同じ10月29日の「自宅でレッスン」というテーマの中で紹介されていました。


◆情報4=スマホで撮影した動画を自宅で楽しめる模型=「車窓満喫」
11月22日の「スマホで遊ぼう!」というテーマの中で紹介されていました。


◆情報5=鼻息で音色を奏でる鼻笛=「鼻笛」「トイノーズフルート」
1月12日「みんなで演奏しようよ!」というテーマの中で紹介されていました。


◆情報6=木の棒でビックリ!=「スティックボム」
5月23日「家でビックリ!」というテーマの中で紹介されていました。

年末セレクション ご当地手帳を楽しもう 2012年12月26日

この冬一番の冷え込みとなりました。
今日の函館地方の最高気温はマイナス7度ということでした。
ビックリしました。

2012年 12月26日(水)のNHKまちかど情報室は、
「年末セレクション ご当地手帳を楽しもう」というテーマでした。

「できる女、鹿島綾乃ですが、、、」と、
オープニングは新たに作ったようです。
ナレーションも入れ直したようですが、
内容的には、12月6日(木)に放送されものと同じでした。
人気を得ている、ユニークなご当地手帳ということです。
 
◆情報1=京都のご当地手帳=「京都手帖」
京都は歴史が深くイベントが多いところ。
それらを楽しもうと思うと、何となくすごしていては、追いつけません。
その日に、どこでどんなお祭りが行われるのかが書かれている手帳は、
重宝することでしょう。

コラム欄も充実しているということです。
実際に足を運ばなければ分からないようなことものっていたりするようです。
何年も楽しむことが出来るでしょうね。


◆情報2=八重山諸島のご当地手帳=「八重山手帳」
沖縄八重山諸島のご当地手帳は28年前から使われているそうです。
大きさはいくつかありますが、使用率は高いようです。

八重山地方の生活に密着した話題が満載。
ハブにかまれたときの対処法などは、他の地域では必要ない情報ですが、
八重山では、「あってよかった」ということもあるでしょうね。


◆情報3=福島のご当地手帳=「ふくしま手帳」
地元福島の人たちから寄せられた身近な情報が載っているという手帳です。
2013年の手帳には、震災に負けず再開を果たしたお店の特集も載っているそうです。

興味のある土地の、ご当地手帳が無いか、探してみるのも楽しいかもしれません。